症例報告

帯状疱疹後神経痛

帯状疱疹の原因は、子どものときにかかった水ぼうそう(水痘)のウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が、水ぼうそうが治癒した後も、脊髄近くの神経節と呼ばれる部分に潜み、疲れやストレスなどで身体の免疫力が低下したときに再び活性化することで起こります。神経の走行に沿って皮膚に水疱が出てきます。日本人では5から6人に一人がかかると言われています。

神経の走行に沿って最初はピリピリする痛みがあり、ほんのちょっと触れるだけでも痛みます。

ネットや医学書などで調べれば水疱が出ると書いていますが、水疱と言いますけど、ほとんどはっきり水疱が出来ないこともあるんですよ。「水疱で確定診断」と書いてあるんですけど、それが出ないと薬ももらえません。

 

実は私も何度か、かかったことがあります。

病院に行っても水疱がほとんど出なかったので確定診断されずすごく痛い思いをしました。

一般的じゃないのかもしれませんが、水疱ができないと「違うんじゃない?」と言われて抗ウイルス薬を処方していただけません。

症状の後半になってほんと3粒くらい発疹が出来て処方されたことがありました。

表面じゃなく体内に出来ることもあるという話でした。

 

実は先日から同じような痛みを感じています。

 

寝不足で抵抗力が落ちた時に出ます。これで4回目くらいでしょうか。

さすがに似たような症状なので「もしや・・・」と思い早めに出入りしている薬局にオーダーして抗ウイルス薬を飲みました。

 

本当に痛いです。表現すると古釘で突き刺されて、グリグリ回されている感じでしょうか。(実際刺されたことはないんですけどね、笑)

背中から胸にかけて痛んでいますので、「なんか背中にナイフ刺さってない??抜いて!」って思わず言ってしまいました。笑

 

そのあとの痛みが続くと帯状疱疹後神経痛に移行します。

これは痛み止めが効かないようです。(麻薬系のものは最近聞くとの報告があるようですが・・・)

 

とにかく、ゆっくり睡眠をとって疲れないようにしないと駄目ですね。

皆さんも50歳を超えたら気を付けてくださいね。

なんだか初めて歳を感じました・・・

 

しばらく痛みと格闘ですね、帯状疱疹後神経痛に移行しないように祈るばかりです。

 

事故による前歯の損傷のその後・・・

先日何年か前に事故で前歯を損傷されて他院で治療され、数年後に来院された患者さんが来られました。

保険外の治療をされておられましたが、歯茎からばい菌が入って膿がたまってるので定期的にクリーニングして膿を出してもらうのだということでした。

 

 

「?? そりゃ、治らんだろう」と思いました。

歯磨きが悪いからだとかそういう問題じゃないだろうと歯科医ならわかるはずです。

外傷を受けた時に根っこの先の部分(根尖)が揺らされて、そこから入ってきている神経、血管が切れてしまう場合があります。そうすると中の神経が死んでしまうのでそれを取り除かないと腐ってしまいます。それを放置しておくと逆の経路をたどって骨の方に炎症を起こして骨が吸収されていきます。そして膿がたまって・・・という感じです。

治すには根っこの治療(根幹治療)をしないと治りません。それは歯医者なのだから予想できるだろうし確認しないといけないことです。

それを「歯磨きが悪いから・・・」とうその情報を教えて患者のせいにするのはおかしな話です。

「もうちょっと真面目にやろうよ」と言いたい悲しいそんな出来事でした。

 

抜歯窩の骨造成

前回抜歯の出血の話をしました。

歯を抜いた後、どうなるかと言うと、もちろん、抜けて穴が開いたままではなく、骨が出来て傷は治っていくのですが、元通りになるかと言うと・・・

骨の薄いところは吸収されてなくなっていきます。

たとえば上顎の唇側(上の前歯の唇側)の骨は2mmくらいかな?薄いので抜歯すると吸収されてほぼなくなってしまします。

抜歯をした後にインプラントなどの処置を考えている場合、インプラントを植えようと思っても骨の厚みが無くて植えられないと言うことが出てくるわけです。

もちろん、骨を再生させる方法はあります。ですがそれには骨を覆う粘膜が必要です。

粘膜の中の骨を増やすとそれを覆うために粘膜を薄く剥いで延ばしてくる(減張切開)をして持ってくる方法を取ることが多いです。薄く剥ぐので延ばした粘膜は元よりも薄くなってしまいます。
そのため粘膜を移植したりといった方法も取ります。

しかし、抜いたときに骨が吸収されるのを抑えることが出来れば粘膜もそのままの状態を維持できるのですごく良いです。

それで抜歯のときに骨を吸収しにくくする方法、あるいはそのときにある程度骨を造成する方法というのがあります。

それがソケットオギュメンテーション(ソケットプリザベーションとも言っていました)といわれる方法です。

youtubeにずいぶん前に載せてるので雰囲気だけでもどうぞ・・・

抜歯窩の骨造成手術

自費治療になりますが(4万円税別)もし将来的にインプラントを考えたいとか、入れ歯を入れられる方も骨があるほうが入れ歯も安定しますのでお奨めです。

抜歯される方はぜひご相談ください。

 

youtube動画

昔アップしたyoutube動画が出てきました。

懐かしいです。

リンクを貼っておくのでよろしければ雰囲気だけでもどうぞ!

ドクターMの学会発表

何とか残そう!!

長年、歯科医をやっていると経験上これは残せる、これは無理だというのがおのずからわかってきます。それでもそれの限界をなんとか新しい技術、覚えた手技、新しい薬などで乗り越えて行きたいと日々思っています。

先日、レントゲン写真が送られてきました。実は以前行った症例なのですが、どうやら経過も良好だというご報告でした。

 

右上1番の根元が腫れあがって動揺もひどく(歯がぐらぐら動く)これは抜歯だなと思った症例です。

 

実は歯科関係の同業者の関係の人の症例です。笑

骨の吸収もひどく根尖(根っこの先)の骨吸収が口蓋の方まで失われており、ほかの口腔外科の先生にも相談してみましたがこれは無理でしょうという返事でした。

 

それでも可能性がないかと問いただされ、「あんたの技術はそんなもんか?」と言われたので、もし、可能性があるとしたらちょっと専門的になりますがこう答えました。

「根切するにしても動揺がひどいのでなるだけ嚢胞の中をすべて取り除いてしまうことは歯冠歯根比の問題で歯を残すためにはもったいない。出来るだけ歯根を残して根尖の感染しているギリギリのところだけでカットして、残ったところはルートプレーニング後エムドゲインを塗布して口蓋と唇側の骨のないところにはバイオメンド(吸収性膜)を置き、軟組織が入って来れないようにして、エムドゲインを浸したテルプラグを入れて縫合すれば歯根膜組織と歯槽骨も再生する可能性があると思う。骨補填剤は歯根膜繊維の再生を阻害しそうなのと感染すると厄介なので入れないで行こうと思う。切開線は前歯部なので傷跡を残したくないので上唇小帯部分から縦切開を入れてあとは歯肉溝内切開で遠心には縦切開なしで行って辺縁歯槽骨のところにもエムドゲインを使ってから縫合すれば少しでも骨の吸収を抑えられて傷も見えない。」

すると、実はその人のお兄さんが口腔外科の先生で、「もしそのオペをするなら木曜日の午後に観にいくので見学させてください」とのことでした。

それでなんとかオペを行い現在にいたっております。

先日その先生の診療所で経過のレントゲンを撮っていただいて、送られてきました。こんな状態です。

 

 

根尖部の骨梁も出来上がってきているようですので、また動揺もなく唇側のペコペコだった骨のところも今では硬く硬化して問題なく機能しているようです。

ちょっと緊張した症例でしたがその当時の限界を少し超えられた気がする出来事でした。あー、、、よかった。笑