患者様の声・質問

問診の大切さについて・・・

今日は問診の大切さについてお話ししようと思います。

 

普段診療しているうえで、新患の患者さんの場合には少し時間を取るように予約を取っています。

というのも最初に来られた時にお話をお聞きして全体の口の中の状態を精査して全体の治療計画を立て、それを説明するためにどうしても時間が必要だからです。

その歯だけという場合はまた違ってきますが、その歯だけの場合だとしても前後の歯がどうなっているかによって治療のやり方が変わってくる場合もあるので説明することがどうしても必要にはなってきます。

後になって「そんな話は聞いてない・・・」というようなトラブルを避けるためでもありますが、診療する前にどうしても人間ですので信頼関係が必要になってきますから、モノではありませんので削って詰めたらおしまいというようなことはしたくないわけです。

それゆえに話はしたくないというような患者さんが仮に来られた場合は治療することができない場合もありえます。

来られた時には衛生士や助手じゃなくて私本人がすべてのチェックをしますので、また記録をカルテに残しておく必要があるため歯式を取ります。これは特に点数があるわけではありませんので(厳密には初診料に含まれているといったほうがいいでしょうか)全体を診たから高くなるとかそういうことはありません。

なぜそれが必要かというと、例えば「上の歯が痛い」といった場合でも「下の歯が原因で関連痛で痛む」場合もあるわけです。左右は間違えませんが、そういうことも踏まえて、診断をする場合に先入観なしにより多くの情報が欲しいのです。

痛いといってもどういう痛みなのか、いつ頃痛むのか、夜になると痛むのか等、またどういった類の痛みなのかも人によって表現が違うので(あまりに違いすぎることはめったにはないですが時々理解しがたい表現をされる場合もあります)その場合はこちらとの感覚の相違を埋めていかなければならないので共通する表現を探る必要もありますのでより時間がかかります。

それもダメだといわれると正確な診断が出来なくなりますのでお断りせざるを得ない状況もありえます。

まあ今まで1万人以上は診察していますが、3人くらいですかね・・・0.03パーセントくらいですから、コロナの抗体検査の陽性率よりはずいぶん少ないですけど、笑。

ただレントゲンを撮ればわかるというわけではないところがそこにあります。もちろん必要なものは撮りますがまずは問診が大切だと考えていますのでご理解のほどをお願いします。

 

歯周病治療の前提条件

相変わらず連日新型コロナウイルスの話でニュースは持ちきりですね。

早く終息のめどが立ってほしいですが、まだまだ拡がりそうです。

目が離せませんね、マスクも品薄だそうで診療用のマスクも業者から入荷がいつになるかわからないとのことです。

 

さてお話変わりますが、歯周病治療についてなんですが、歯周病とはお口の中の細菌である歯周病菌によって引き起こされる感染症です。

お口の中にはものすごい数と種類の細菌が居ますが、人によってその細菌の種類の割合や分布は違っています。

腸の中の細菌と同じように善玉菌と悪玉菌があり、歯周病や虫歯を引き起こす細菌が悪玉菌ということになります。

治療するには、歯周病の菌や虫歯の菌を増やさないようにするためにはその栄養になる食べかすやそれといっしょになった細菌の塊である歯垢をできるだけ取り除いていかないといけません。細菌はさまざまの種類が集まって増殖しコロニーを作っています。

治療の始まりは、まず日々のブラッシングで溜まった歯垢を取り除くことです。

細菌の数をゼロにすることなどできませんからどうしても時間がたつと増殖していきます。

それゆえいくら歯科医院で歯垢を除去したとしても日々のブラッシングなしで、しかも食事後に食べかすなども詰まったままの状態では歯垢はどんどん増殖していきます。

歯周病菌などは歯垢がたくさんついている状態だと空気を嫌う嫌気性菌なので歯垢の積み重なった下のほうでは増殖する条件がそろっていますから増えていくということですね。

「チマチマ面倒だから歯ブラシ出来ない」と言われるとどういうことになるかと言えば・・・

治らないどころかどんどん悪化していきます。そして抜かないといけない状況になります。

 

「チマチマ」なことですがその細かいところまで「チマチマ」磨いて汚れを取ってあげることが前提条件ってことですね。

細菌は電動の歯ブラシや音波ブラシも出てますのでブラシの動かし方の「チマチマ」は機械でやってくれるのもありますのでぜひ頑張ってみてください。

たかが「チマチマ」ですが大きな前提条件です。

習慣になれば大したことのない習慣ですからね、頑張りましょう!

 

Pao Crepe Milk クレープ頂きました!

 

患者さんからクレープを頂きました。

 

Pao Crepe Milkというクレープ専門店のものです。

 

 

 

いろんな味のクレープがあります。スタッフで美味しくいただきました。

どうもありがとうございます。

今日はオペで頭を使いましたので糖質が必要でした、笑。

 

歯科治療の終わりは・・・予防の始まり

今日は歯科治療の終わりと予防についてお話ししようかと思います。

虫歯になったり歯周病になったりして症状が出た場合に患者さんは歯医者さんを受診しますが、そこで治療を受けて一応終了になった場合に気を付けなければならないことがあります。

確かに虫歯を詰め物や被せ物の人工物で修復したとしても同じようなブラシの使い方、食生活、ブラッシング習慣、を続けていると何年かすると口の中の細菌はあまり変化しないので同じような症状が出てくると思われます。原因を除去しないと同じ経過をたどるでしょう。ましてや加齢に伴って免疫力も低下してきますし唾液の分泌も低下してくるでしょうからもっと罹患しやすくなると予想されます。

せっかく治療して治してもそういうところ、意識も変えていかないともったいない気がします。

もちろんそれには健診も大切ですがうまく磨けてないなら磨けるように、ブラシの選び方が悪いなら正しい歯ブラシを選ぶように、清涼飲料などを飲む機会が多いならそれを正すように、食事の間食が多い人ならその都度のブラッシングやフッ素の利用、リカルデントなどのガムの利用、虫歯菌や歯周病菌の繁殖を抑える含嗽剤の利用、食べてすぐ寝てしまうならその習慣を変えるように、唾液が出にくいようだったらよく噛んで食べる習慣をつけるように、など様々な改善の方法を行っていかないといけないと思います。

それには歯科医の診療室の治療だけでは不可能です。最終的には患者さんの歯科に対する理解を深めていただいて、自身で予防できるようになることが最終目標だと考えています。

そのために治療だけでなく説明に重きを置いている次第です。

皆さん、タッグを組んで改善していきましょうね。

入れ歯のお話・・・

患者さんからちょっと質問があったので

今日はちょっとお仕事のお話です。

 

よく患者さんに入れ歯を作ってセットした時に「もう来なくていいのよね?」と聞かれます。

「入れ歯は使ってみないとわからないので、これで少し使ってみてください、次にどんな様子か聞かせてもらえませんか?」と答えます。

なぜ型を取っているのにまた調整が必要なのか?という疑問ですね。

 

実は入れ歯はピンク色の部分で歯茎の肉の部分を支えています。

歯肉の部分は歯槽骨という骨の上に歯肉がついていますがその厚みはすべて一定ではありません。

肉の厚いところと、薄いところがあります。

厚いところは柔らかくて、薄いところはすぐ下が骨なので硬くて同じ圧がかかっても沈む度合いが違います。

柔らかいところはよく沈みますが、硬いところはあまり沈まないので先に強く当たってしまいます。

そうすると・・・そこが当たって痛みが出たりするのです。硬い歯の場合は力がかかっても沈みこんだりはほとんどありませんが(歯根膜を介して歯槽骨にくっついているので少しは動きますが)入れ歯の場合は噛むと少し沈むというので違ってくるわけです。

 

なるだけ型を取るときも圧をかけて沈み込んだ状態を再現して型を取りますが、どうしても食べるというときにはいろいろな複雑な動きをするので沈み込み方にも違いが出てくるんですね。

それゆえに入れ歯の場合は完成してできてきても何度か調整させていただくことが多いのです。

 

ご理解いただけましたでしょうか?笑

 

りくろーおじさんの焼きたてチーズケーキ

 

昨日、大阪に行かれた患者さんから「りくろーおじさんの焼きたてチーズケーキ」をいただきました。

スタッフみんなで分けて美味しくいただきました!

ありがとうございます。

写真がラップしたままなのですみません、笑

底のほうにレーズンがちりばめられています。

少し温めて食べるとふわふわでおいしいです。

ほんとフワフワの普通のチーズケーキとはまた違った別物ですね。

テレビで何度か観ただけで、食べたことなくて、一度食べてみたかったのでテンション上がりました。

自動車事故

最近連日のように車の事故の報道がなされています。

少し前は高齢者の事故、先日は大津市の右折車と直進車の園児を巻き込んだ悲しい事故がありました。

事故を起こしたくて起こす人などいませんが、それでも車を運転するということはそれだけ責任があることだということを今一度再考しないといけないですね。

簡単に運転できてしまうから余計に気のゆるみもあるのかもしれません。

こういう事故が起こらないように自動車業界もまた免許制度を含めた行政も取り組んでいく必要があるようです。

 

事故と言えば前歯をぶつけて破折したり、また脱落してこられる方もたまにいらっしゃいます。

 

もしも歯が抜け落ちてしまった場合でも再植してくっ付く場合もありますので、もしもの時は抜け落ちた歯を生理食塩水に入れて、もしなければ牛乳に入れて持ってきてください。

歯牙保存液と言うのもありますがなかなか一般的ではないでしょうから。

水で洗ってしまわないように、歯の根の周りの歯根膜組織と言うので骨にくっついているんですが、それが生きていないと再植しても再生しません。

なるだけ早く行うことが再植が成功するカギです。

一つ覚えておくといいかもしれませんね。

 

うれしいお手紙

 

先日患者さんが家族でいらして、お子さんも診療させていただいたんですが、帰りにお手紙を頂きました。

お母さんの診療が終わるのを待っている間に一生懸命書いてくれていたようです。

小さな手紙ですが、大きな幸せをもらいました。

本当にありがとう!

なかなか時間に追われる生活で自分のやっていることが本当に役に立ってるのか心配になることがありますが、ちょっと救われる瞬間です。

年とるとウルッとしますね。笑

 

歯科治療とたばこについて

最近様々な企業で禁煙が進んでいます。

先日トヨタの国内全施設での全面禁煙のニュースが載っていました。

様々な企業で禁煙の風潮が加速していくようですね。

 

さて、たばこと歯科診療ですが、たばこの中には数多くの発がん物質だったりが含まれています。

その意味からもまず歯周組織の健康に害を与える可能性は大いにあります。

ちょっとした炎症でも、例えば口内炎が出来てもその傷に毒を擦り込んでいるようなものですので良いわけがありませんね。

堀ちえみさんで話題になった扁平上皮癌のリスクももちろん高まることでしょう。

歯周病についても同じことが言えます。

抜歯した後の傷の治りもやはり悪くなります。

また直接毒を擦り込むことだけじゃなく、たばこを吸うことによって組織の生命維持に必要な酸素の運搬が阻害されます。

 

血液の中の赤血球というものの中のヘモグロビンというのが酸素を体中に運ぶ役割をしています。酸素とくっ付いて血流を介していろいろな組織に酸素を運んでいるんです。

たばこを吸うとたばこが燃えるときに発生する一酸化炭素を吸うことになります。一酸化炭素は酸素よりもヘモグロビンとくっ付きやすく、そのため酸素を運ぶヘモグロビンの量が減ってしまいます。

酸素不足になるわけです。酸素は組織の再生に不可欠ですのでそれだけ傷の治りが悪くなります。縫合しても引っ付きにくかったりするので、縫合不全を起こす可能性も高まります。

とりわけインプラントの時に骨を増やす(GBR法)必要のある時は禁忌と言っても良いと思います。

まあ皆さんが予想の通り、百害あって一利なしですね。

タバコも昔と比べずいぶんと高価になりましたし、それをやめることによるメリットのほうが格段に多いと思いますのでご考慮ください。

それと子供さんがいる方、赤ちゃんが生まれて家では禁煙してるけどベランダで吸ってるという方もいると思いますが、たとえベランダで吸っても、吸ってしばらくは呼気中に(吐く息の中)にたばこの成分は含まれますので吸って赤ちゃんのそばに行って呼吸すると赤ちゃんにも影響があることを知っておいてほしいです。

おそらく知らない人のほうが多いと思いますので、気を付けてくださいね。

将来の子供のためにも禁煙をお勧めします。

虫歯のお話・・・

先日患者さんから質問がありました。

「虫歯はいつ治したらいいの?痛くないんですけど・・・」

というものです。

 

これに対しては決まり文句しかありません、「今でしょ!」笑

 

まあ冗談はさておき、虫歯で痛みが出るというのはどういうことか考えてみましょう。

歯の中に「歯随」という神経がありますが、それは冷たいとか熱いとかを感じる神経でこいつが虫歯になったことを知らせる役割をします。

歯随の外には象牙質と呼ばれるものがあり、チューブ状になっていて、知覚があり、歯髄に近くなればなるほど痛みを感じるようになります。

 

一時的に凍みる程度ではそうでもないですが、ズキズキ痛む状態が続くというのは歯随が不可逆な炎症を起こしてしまっている状態です。

こうなると歯の神経をとることをしないと治りません。

 

言い方を変えればズキズキ痛んでる状態というのはかなり虫歯が進行している状態であるということです。

逆に小さな虫歯の場合は自覚症状があまり無いと言うことです。

よく、「痛くないから虫歯じゃない」という患者さんがいらっしゃいますが、そうとは限らないということですね。

 

一度目に見えて穴が開いてしまうと(虫歯が自然に治るというのは穴が開く以前の脱灰という状態の時だけです)自然には治りません。細菌が象牙質の中にも入り込んでいるので取り除かないとどんどん増殖していきます。

薬で殺したりという方法もなくはないですが、それも完璧かというと、そうでもありません。そういう治療をしてきた患者さんも診てきましたが、ほとんどの人が(というかずべてですかね・・・)結局、虫歯菌が死んでなくてでしょうけど、虫歯がひどくなって薬をとるとひどい状態ばかりでした。その方法をしてきたドクターの技量なのかどうかはわかりませんが、そのような方法を行っている歯科医自体も人数がすごく少ないですしメジャーじゃないです(広島で指導医と専門医合わせて2人らしいです、星の数ほど歯医者がいるのにね)、。もちろん保険診療じゃありません。

もちろんやり方を否定するわけじゃありませんよ、一般的には保険診療のほうが多いですし、保険診療だと虫歯を削って除去して詰めることが一般的ということです。

その時期ですが、時間が経つに従って細菌の量も増えていきますのでできるだけ早いほうが良いということです。

なので「いつ治したらいいか」の答えが「今でしょ!」ということになりますね。

 

どんな病気でも自然に治らないものは早期発見早期治療が原則と言うことですね。