患者様の声・質問

歯周ポケットって?

 

患者さんからの質問です。

 

歯周ポケットって何なんですか?と言う質問です。

 

歯周ポケットとは歯と歯茎の境目の溝のことをいいます。

 

 

 

このポケットの中に細菌の塊である歯垢(プラーク)が溜まったり歯石が出来たりすることによって歯周病が進行していきます。

 

歯周ポケットは歯周病が進行するとより深くなっていきます。

それゆえ歯周ポケットの深さを測ることで歯周病の進行度合いを見分けるだいたいの指標になるのです。

 

歯周病を治療していく上でも必要な検査です。

 

 

歯石を取ったりするときも保険制度ではこの検査をしないと出来ないことになっています。

たまにですが、検査せずに歯石だけとったほしいといわれる方もいらっしゃいますが、

詳しいお話になりますが保険制度では決まりがありますので検査をせずに歯石の除去は認められないことになっています。

それゆえ保険を使うのであれば必須の検査となります。

保険を使わないのであれば可能ですが、まあ・・・歯周病の病態を把握するには必要ですのであまりお奨めではありませんし、同じことをしてわざわざ保険を利用しないのも・・・賢明な策とは思えませんので(笑)、ご協力くださいね。

 

ずっと美味しく食べるためにお口の定期健診お奨めします。

銀歯を入れたところが凍みるのですが・・・

患者さんからの質問です。

「他の医院で銀歯を入れてから凍みるようになったのですが・・・虫歯が残ってるのですか?」

 

虫歯の取り残しが無いことを前提にお話しますね。

 


虫歯は細菌によって起こるのですが、基本的に細菌感染した歯質は削除しなければなりません。

(抗生剤などで細菌を殺してって言う方法もありますが、確実ではないですし、保険の診療ではありませんので、ここでは除きます)

歯の構造は表面はエナメル質という固い組織で出来ていて、その中に象牙質がありそして歯髄といわれる神経が中にあります。
 

 

 


エナメル質は知覚が無いので削っても痛みを感じません。

象牙質はチューブ状になっており、中の歯髄とチューブでつながっています。

チューブの中の液体が動くことによって歯髄に刺激が伝わると言われていますので象牙質を削るとそのチューブが露出した状態になるので歯髄に刺激が伝わり痛みを感じます。

それゆえに虫歯を削るときに麻酔をするのです。
 


また神経に近いほど刺激が伝わりやすいですので凍みることが多いです。

削るときになるべく熱などの刺激が伝わらないように注水して切削するのですがそれでも神経に近いと刺激が伝わり一時的に神経がダメージを受け知覚過敏の状態になることがあります。

大抵の場合一過性で元に戻るのですが、金属が熱を通しやすいのもありますし、以前よりは神経に近くなっているので凍みることがあります。

それでも歯髄自体が象牙質をつくり(二次象牙質)その刺激から自身を守ろうと防御の機構が働くのですが、骨を作るくらいの速さで作られるので時間がかかります。

虫歯の取り残しが無くても、しばらくは凍みることがありますが、徐々に軽快していくようであれば心配は無いです。

しかしどんどん凍みがひどくなるとか、熱いものが凍みだしてくるようだと神経を取る必要がある場合も出てきますので詳しくはご相談ください。
 


歯髄が入ってくる根尖孔の大きさの状態や、象牙質の硬さによるのかもしれませんが、凍みるのにはかなり個人差があるようです。

歯軋りなどの習慣がある人で歯の咬耗があったり、歯質が硬い人や根管が細い人などは知覚過敏の症状が出やすいように臨床的に感じますので、根尖孔が狭く根管が細い人は刺激によって神経がダメージを受け、歯髄腔内の組織がうっ血状態になると十分な酸素が組織に運べないので炎症からの回復力が弱いため、不可逆的変化が起こってしまうのかと個人的には感じていますが詳しくはわかっていないようです。

差し歯は凍みるの?

 

患者さんからの質問です。

 

「差し歯が凍みるんだけど、差し歯にしてるのに凍みるんですか?」と言う質問をいただきました。

 

硬質レジン前装鋳造冠というもののことを指して言われていたので、被せ物をしている歯のことを差し歯といわれていたのだと思いますが・・・

 

先ず歯に被せ物をするのはなぜか?をお話しますね。

 

 

 

一般的に虫歯になってその虫歯が大きくて歯の中の神経(歯髄)まで虫歯が進行してしまうと痛みが出て、神経を取らないといけなくなります。

 

神経を取ると、残っている歯は虫歯が進行しているためにあまり残っていないことが多いです。

 

また、神経を取った歯と言うのは乾燥してしまうので破折してしまいやすくなります。

そのために土台を立てて、その上に割れないように被せ物をすることになります。

 

一般的にこのような作り方の被せ物のことを差し歯と呼んでいると思います。

 

しかし、同じ被せ物をしても、神経を残して全体を覆うようにかぶせ物をする場合もあります。

 

全体(全周にわたって)に虫歯があったが神経を取るまでは深くなかった場合です。

 

そのときは神経を残したまま先ほどと同じ被せ物をしますので(外の被せ物は同じです)、見た目は差し歯と変わりませんが、中の神経(歯髄)は残っているので、凍みる可能性はあるのです。

また、まれですが、神経を取った歯なのに凍みると訴えられることがありますが、それは別の歯が凍みるために神経の走行からそう感じてしまう関連痛の場合もあります。

ひとつひとつ原因の可能性をつぶして治療していくことになりますので、詳しくはご相談ください。

 

インプラントにしてくれ!!

患者さんからの質問です。

 

先日、こんな患者さんがいらっしゃいました。

 

「虫歯がたくさんあって、凍みる、歯磨きするのが面倒だから、全部抜いてインプラントにしてくれ。」

 

どうやらインプラントだとチタンなどの金属で出来ているので虫歯にならないから歯みがきもしなくてもいいと思われてたようです。

 

確かにインプラントは虫歯にはなりません。

 

ですが、もうひとつ歯医者で扱う大きな病気がありますよね?

そうです、歯槽膿漏。 歯周病といわれるものです。

 

残念ですがインプラントは磨かないと歯周病と同じように、インプラント周囲炎と言うものになります。

しかも、インプラント自体に再生能力はありませんので自分の天然の歯よりもメンテナンスが重要です。

 

 

どこでどう捻じ曲がってインプラント万能!!と言う図式になったのでしょうか?

 

「一生もつのか?」と言われることもあります。

 

メンテナンスしだいで長く持たせることは出来ると思いますが、それ無しでは残念ながら無理だと思います。

 

他にもたくさんインプラントされている先生もおられますが、もうちょっとインプラントされる前にしっかり説明されてほしいですよね・・・と思います。

安易に誰でもやってもいい治療じゃない気もします。

メンテなしではどんなに上手くオペしても一生ものなんて言えないですものね。

親知らずは抜いたほうがいいの?

 

 

親知らずのお話・・・

 

 

親知らずを抜いたほうがいいか、そのままのほうが良いか?どうですか?と言う質問をされることがあります。

 

 

親知らずとは奥歯の後に生えてくる真ん中から数えて8番目に当たる歯のことを言います。

近年の人はだんだんと顎の大きさが小さくなってきているので、親知らずが生える顎のスペースが無い場合が多くなってきています。

食事の習慣がやわらかいものを食べることが増えてきたからというふうに言われていますね。

 

 

歯が並ぶスペースが無いとどうしても変な向きに生えてきたり横の歯とぶつかってしまい、横に傾いて生えたり全部萌出できなくなることが多いです。

 

そうするとどうしても歯肉が被ったままで機械的に歯ブラシで磨けないようなことが起こります。

 

そうなると、親知らずと接している7番目の第二大臼歯も磨くことが困難になり虫歯になるリスクが増えてきます。

 

そのような時は抜歯をお奨めしています。

 

 

「将来的にその歯を使って再生医療したい・・・」といわれることもありますが、もちろん保険が利くような治療ではありませんし、その前に第二大臼歯が虫歯になるリスクのほうが高ければやはり抜歯を勧めます。

 

また移植に使えるんではないかと言う場合もありますが、大抵の場合、移植するにしても抜髄して(歯の中の神経を取って)移植することになりますが、歯根が湾曲して複雑な形態をしていることが多いですので抜髄自体かなり難しいことも多いです。

 

まっすぐに生えていれば残しておくことも意味があると思いますが、水平に傾斜している場合などはほとんどの場合現実問題として抜歯をすることが多いです。

抜かずに残すことをお奨めする場合は次のような場合です。

1:  まっすぐ生えていて、

2:  隣の歯が虫歯になるリスクが少ない

3:  対合歯(かみ合うほうの歯)と咬合している場合。

 

このような条件を満たす場合は保存する方向でお話しすることが多いです。

まっすぐ生えていて、歯根の形態も良好な場合は移植に使うことももちろん可能ですし。

 

症例によって異なりますので詳しくはご相談ください。

 

 

ホワイトニング後に歯肉が痛い

患者さんからの質問です。

別の医院でホワイトニングをしてもらったそうですが、歯茎が白くなって痛くて・・・

今いろいろホワイトニングをされている歯科医院がありますが、スタッフがほとんどやられているのか詳細はわかりませんが気をつけないといけないところです。

オフィスホワイトニングをするときに過酸化水素を用いるのですが、消毒用のオキシドールの約10倍の濃いものです。

消毒殺菌の作用のある過酸化水素ですが、あまり濃度が高いと健全な歯肉も損傷してしまいます。

そのために歯肉に歯肉保護のための樹脂(レジン)を塗って固めるのですがそれが不十分だと過酸化水素を含んだホワイトニング剤がもれてしまいます。

 

少しは浸透することもありますので歯肉と歯の際が白くなることはありますが、表層のみなので、上皮が毎日剥がれては新しく下から出来ていきますのですぐに治って心配することはありません。しかし大量に漏れてしまうと損傷がひどくなりますのでこういった状態になってしまったのだと思います。

そういったことがわかって気をつけてやられていれば問題ないのですが、スタッフだけに任せてしまうとそこまで行き届くかどうか、責任取れるのか?が疑問ではあります。
 


簡単な作業とはいえいろんなものを扱いますので注意が必要です。

衛生士さんがやられているとは思うのですが美容感覚でやられているところもありますが、やるからにはやはりドクターが責任持ってやっていただきたいですね。

C1虫歯は勝手に治るの?

患者さんからの質問です。
C1の虫歯はほっといたら治るの?と言う質問です。

結論から言うと治りません!

まず、虫歯の進行度合いのことについて説明しますね。

C0からC4まであります。

C0:  歯のエナメル質表面のカルシウム分が溶け出している状態で実質欠損は無い状態です(穴は開いていない状態)。表面がチョークのように白く変色している状態です。

歯と言うのは常に食事をしたりするとそのカルシウム分は細菌による酸に溶かされます。
ですが唾液の中にカルシウム分があるので食後にそれが溶けた分を補ってまた再石灰化を起こして均衡が取れた状態になっています。そうすると虫歯にはなりませんがそのバランスが崩れ溶ける方向に進んでいくと虫歯になっていってしまいます。

C0の状態と言うのはまだ再石灰化することによって自然に治癒できる状態です。
フッ素を応用したり、キシリトールなどを利用して再石灰化を促進すれば削らなくても大丈夫な状態といえます。

 

C1:  この状態はエナメル質に限局した実質欠損を伴う(エナメル質内に穴が開いた)虫歯の状態です。
穴が開いて、むし歯菌もエナメル質内に潜んでいますので、そのままの状態では開いた穴はふさがりません。
虫歯の部分を取り除いて詰め物をする必要があります。
幸い、さほど削る必要は無いので、少し虫歯を取り除いて、レーザーで殺菌したりして、光重合レジンと言われる樹脂で埋める治療をすることが多いです。

C2:  この状態は虫歯がエナメル質を超えて象牙質まで及んでいる状態で象牙質と言うのは知覚がありますので無痛で治療するには麻酔を使う必要が多いです。

 

C3:  この状態になると虫歯が歯の中の神経(歯髄まで)まで及んで歯髄炎を起こしている状態になります。 それゆえ神経の治療が必要になります。

 

C4:  この状態は残根状態といわれる状態で、虫歯が歯の根っこまで及んでしまった状態で抜歯をしなくてはいけない状態です。

ざっとこんな感じですので、C0の段階では自然治癒可能ですが、C1になると自然には治りません。  

穴が開いたものは自然には塞がりません。

再石灰化によって自然に虫歯が治癒するのは白濁しているレベルの虫歯の話で、明らかに穴が開いている虫歯が自然に穴が塞がって治ることはないです。

また、「C1虫歯の場合それ以上進行しない可能性はないのか?」と言う話もありますが、進行しない可能性は無いことはないです。溶けるよりも再石灰化する度合いが高ければ進行しませんが、それはその人の口腔内の清掃状態や細菌の種類、唾液の性状や分泌量、フッ化物応用の状態などにより一概に言えることではありません。

ただ穴が開いている部分は普通の状態よりも表面がザラザラしていてプラークなどが付着しやすい状態であることは確かですので虫歯が進行するリスクのほうが高いのではないかと思われます。

詳しくは歯科医師にご相談ください。

 

良い歯医者選び・・・

大変難しい質問をされました。
良い歯医者さんはどこで見分ければいいでしょうか?
と言うものです。

思わず笑ってしまうほど難しい質問です。

先ず患者さんが考える良い歯医者と、専門科が考える腕の良い歯医者とは少し違います。

腕が抜群にいいとそれが良い歯医者なのか? 患者さんが満足する歯医者なのか?

患者さんが求める満足度はドクターの腕のよしあしや症例の美しさだけではありません。

 

 

一度若い頃プライベートでお友達になった人に聞いたことがあります。

 

どう考えても専門科からすると考えられないような治療をされているところがあったのですが、ものすごく人気がある。「どうしてそこに行ってるの?」と聞いてみました。

 

「先生が玄関まで送ってくれた。」とか

「優しく話しかけてくれた。」

「外でであったときに子供の話をしてくれた。」

「何度も外れるけど、すぐ付けてくれる・・・」何度も外れるには原因があるやろ!ちゃんと根本から治さんかい!って思うのですがね(笑)などなど・・・

まったく治療とは関係の無い答えでした。

 

患者さんの満足度と腕は必ずしも一致はしないと言うことです。

 

すごく流行っている歯科医院と腕が良い歯医者とはイコールではないと言うことです。

 

まあだから専門科に良い歯医者の見分け方は無いですか?と言われたのだと思いますが。

 

もちろん感じよく、人間的にも社交的で、と言うことは当たり前としてお話されたのだと思います。

 

と言うことで、腕のみについてお話しますね。

 

これがまた難しい・・・笑

と言うのも何が得意なのか、どういう分野で良い歯医者なのかということです。

 

歯を削るのが得意なのか?

メスで切ったり、縫合したりするのが得意なのか?

矯正の歯を動かすためのワイヤーを曲げるのが得意なのか?様々です。

 


たとえば歯を削ることだけにおいても、極端な話患者さんによって形成(歯の削り方)が違ってきます。

かみ合わせがどうなのか?
歯の強度はどうなのか? 

噛みあわせがきつい人の場合に強度の弱い歯質を少しだけ残してしまっても破折してしまう可能性がありますので修復物で覆うように設計しよう。

ブラッシングの状態はどうなのか?

ブラシが不得意な人の場合、あまり磨きにくいところに修復物との境目を持ってきてしまうとまた虫歯になってしまう可能性もありますので極力設定しない。

と言った具合です。

いかに速く、丁寧に、きれいに、設計どおりの形成が出来るか。

このときに作る立場にも立たないといけません。技工士さんの立場で見ると技工上のエラーと言われるものがあります。 たとえば模型を作るときに支台歯(削った歯)の切端(てっぺん部分)が薄く尖っていたりすると模型上でごくわずか破折する場合があります。破折と言っても少し磨り減ると言ったほうがいいかもしれませんがその程度です。それでも磨り減ったまま作ると実際にはその磨り減った分だけ元の歯はありますから入らない・・・と言うことが出てきます。そこをわかっていてなだらかにするとか・・・細かい気遣いが必要になってきます。

私の場合はまだ新米のペーペーの頃(笑)、すごくうまい技工士さんとお友達になり、いろいろ教えていただけました。

もちろんいろんな理屈は歯科で学んできたわけですが、実際に現場で作る数は僕たちは技工士さんには及びません。


「技工士に頭を下げて聞くなんて歯科医の恥だ」と言う人もいました。


正直そんな風潮がありましたし、どんなに間違ってても技工士さんはドクターには何も言えないところがあったと思います。

ですがお互いプロフェッショナル同士なので認め合ってお話すればすごく良い関係を作ることが出来ました。
優れているなと思ったら頭を下げて教えてもらうのは別に何の恥でもないですし、出来ないほうがよっぽど恥だと思っています。

ちょっと話がそれました。

それをどうしたら見抜けるか・・・ほとんど短時間で見分けるのは難しいのではないでしょうか?  

近くで見ている専門科、同僚や衛生士、技工士さんならわかるかもしれませんが、初めて患者さんで来られてそれを見抜くのは不可能でしょう。

オペについても同様です。
近くにいて切開するのを見ているとか、粘膜剥離するのを見ているとか、縫合の仕方や手つきを見ていないとわからないと思います。

 

 


なんかわかる方法は無いのか?せめて目安になることでも・・・

 

ですよね・・・では、大体共通する一般的な話をします。

 

 

これはひとつの目安ですが、そういう職人のような歯医者と言うのはすべてを自分で把握しないと気がすまない性格の人が多いです。

ですので・・・

 

一つ目ポイント

 

 

最初初診で来られたときに口の中をチェックしますが、当たり前のことですがドクター自身がチェックしているか?ということが大切だと思います。

 

というのも衛生士が最初にチェックして歯式をとって後でドクターに報告するところもあります。

「次、初診の患者さんで右上の6番、自発痛、抜髄です・・・」と言うふうにドクターがやることをオートメーション化して時間短縮を図っている所もあるようです。

まあベテランの衛生士さんならある程度わかるのかと思いますが・・・どうですかね・・・それこそ変な先入観が入ってしまって診断に支障が出ると思ってしまいますが・・・

 

 

二番目のポイント!

このごろはどこも説明をされるのが当たり前になっていますのでこれも当たり前のことなんですが、レントゲンなどもちゃんと見せてくれて説明されるか?

被せ物をする前に神経の治療をすることが多いのですが、その神経の治療をした後に薬を詰めますが、それがちゃんと入っているかと言うのがレントゲンである程度わかります。

なのでそれを術前、術後と見せて説明できるか・・・インチキしてると証拠が残りますので、ちゃんと見せれることは嘘をつけれませんので重要だと思います。

 

 

 

三つ目のポイント!

説明が理論的か・・・ちょっとむずかしいですが、専門用語でごまかしてないかと言うことです。

現象には原因があります、原因が取り除かれないと治りません。単純なことです。

なぜそうなったのかを説明されているか?と言うことです。

「炎症がありますので薬を出しておきますね」だけじゃなくて

どういうことで炎症が起こったのか?なぜ抗生物質を出すのか?、その後どうするのか?などです。

とりあえずこの三つは大切なポイントだと思います。

 

 

後いろいろネットで調べれば出てくると思いますが、たとえば・・・

「拡大鏡を使用しているか?」など

拡大鏡もいろいろあってただ単にめがねのようなタイプもあります。何もいかにもドラマで出てくるようなライトのついたルーペしかいけないような広告で誤解を招くと思いますが、別に見えれば道具は何でもかまいません。逆に見えても指が動かないと意味がありませんよね?笑

ちょっと長くなってしまいましたが、また気が付くことがあればアップしていきますね。

 

 

 

 

 

詰め物が取れたら・・・

詰め物が取れた場合はどうすればいいですか?と言う質問です。

詰め物が取れば場合は、とりあえず取れたものもお持ちになってください。

 

虫歯になって取れたのでなければそのまま付けれる場合もありますし、昔の治療をどのようにされていたのかの参考になりますから、出来れば一度見せていただくほうがいいかと思います。

 

患者さんによって噛み方も違いますし、どこかが破折していて取れた場合次回再製作するにしても古い修復物は設計の参考になります。

また歯軋りがあったりの場合もどこに強度をもたせようとか、反対側の歯のどの辺りで噛んでいたのかなど様々な情報が手に入ります。

 

すぐに付けれればいいのですが、実際問題として、脱離してくるには何かしら問題があることがほとんどです。

 

中が虫歯になっていたとか、

破折したとか、

形成の形、修復物の維持力が足りなかったとか様々ですので、

やりかえるなければいけないことのほうが多いですが、

それでも仮歯で使えたりすることもありますので、お持ちいただければ幸いです。

歯の中の神経のお話

 

なぜ、歯の中の神経が痛むと神経を取らないといけないのか。

歯の中には熱いものや冷たいものを感じる、また虫歯になったときに痛いと感じる歯髄と言われる神経が入っています。

 

それは歯の根の部分(歯根)の先端部の根尖孔という細い孔のところから歯の中に入っていきます。

 

大雑把に神経と言ってもそれに栄養や酸素を与える神経と動脈と静脈が入っています。

 

炎症を起こすと血管が拡張してしまいます。

 

そうすると孔の大きさは決まっているので血液の通りが悪くなります。

 

そうすると栄養や酸素を運ぶことが出来なくなりますし、細菌をやっつける白血球なども血液を通して運ばれなくなってしまいます。

 

そうなるとその細胞は死んでしまう運命となります。

他の身体の中との違いはこの小さな孔を通って入ってきているので自然には治らないのです。

まあ例外的に小児の乳歯の場合などは根尖孔が大きく開いていますので炎症を起こしても血流が豊富に行き来出来るので永久歯のようにすぐに死んでしまったりは無いので、結構大きな虫歯になってもそれほど痛まなかったりします。

それゆえ乳歯の場合、部分的に神経を取っても(生活歯髄切断)予後がよかったりするのではないでしょうかね。

歯は身体の中で特殊な環境の下にあると言えるわけですね。

ほっといても治らないのはこういった構造上の問題があるようです。

健診をお奨めするのはこういったことも関係しているのです。