2025年 6月 の投稿一覧

レビューについて

最近、否定的なレビューを頂きました。

改善できるところは真摯に受け止めて改善していくところですが、思い当たらないところは説明不足と言われれば仕方ないですが・・・

ちょっと説明させていただこうかなと思います

 

開院当初から治療を始めるにあたりレントゲンなり口腔内写真なりを撮らせていただいて、それをモニターに映しまして、今この部位がどうゆう状況になっているのかを説明して治療を始めるようにしています。

次回の治療予定の部位や治療内容もどこどこをやりますとか、「次回麻酔をしますので2時間くらい痺れるので食事は麻酔が切れてからお願いします」などの説明をするのと受付でもその旨を伝えているつもりです

当日も始める前に麻酔を打つ時などは「表面麻酔をしますので綿を一分程度置かせてください」、と伝えてからその後「麻酔をします」と説明して行っています。

神経の治療になる可能性が高い場合も「虫歯を取って神経と直接つながっているようであれば神経を取らざるを得ないのでその治療になる可能性が高いです」など説明をして行っています。

説明しないで治療することなど今までありませんし、説明しないのに口腔内写真を撮ったり(別に口の中の写真を撮ったところで保険点数をうちは取っていませんし)しても何の意味もないですし、説明しないなら設備も投資して時間をかけて撮る必要も無いですよね?

いろんな意見を頂きますが、説明不足と言われれば説明の仕方が悪いとか、改善するところはあるとは思いますが、

「何の説明もない」というのはちょっと違うんじゃないかなと思います。

「うがいの声掛けもない」などもお聞きしましたが、チェアーを起こした時に何も言わないなんてことは無いです

「起こしまーす、うがいしてください」と私が言いますし、それは35年近く診療してきて口癖みたいなもので言わないなんてことはあり得ないです。

診療室から出られる時も「お大事に・・・」と席から立って挨拶するようにしています。

確かに世間話などはほとんどしませんが、それは説明とは違いますよね?

 

それと「患者がいつも居ない」と言うことについては、・・・

 

うちは私ドクター一人でやっていますので、お待たせすることのないように予約時間には一人しか予約は入れてないので基本的に一人の患者さんしかいないはずです。

 

じゃないと予約の意味がないでしょう?  だから5分以上遅刻されると電話を差し上げて予約の変更なりをさせていただいてます。

逆にわんさか人が居たら何かのトラブルで正常な診療が出来ていないということです。

 

そういう理由で基本的に他の患者さんと会うことは入れ替えの時しかないはずです、

なるだけお待たせしないよう、次の患者さんが来る前には時間内に前の患者さんの診療を終えているはずですので、「いつ行っても誰もいない」のはそういう理由ですのでご心配なく

 

クリーニングの時にカバーをかけてくれないなどの意見もうかがいましたが、これはインプラント治療などの場合は滅菌した器具が不潔部位に触れて汚染されないようにドレープをかけますが、それ以外の時はお顔にタオルをかけていた時期もありますが「見えないと怖い」という意見や患者さんの細かな表情が分かった方が痛みなどの細かな情報が得られやすいなどのことから当医院では基本的にかけなくなったわけです、潔癖症の方も居られるので誰が使ったタオルかわからないのを顔にかけられるのはちょっとと言う方の方が多かったですし、そういう理由ですので期待に沿えず申し訳ありません

「一気にクリーニングをするので首や顎が疲れます」と言う意見についてですが、・・・

申し訳ありませんでした、苦しければお伝えしていただければ部位ごとに分けてスケーリング(歯石除去)することは可能ですので本当にすみませんでした。

 

基本的にクリーニングで来られた方は早く終えたいという方が大多数ですので一日で全顎(すべての歯)の歯石除去等を行っております。

ちょっと難しい保険の話になりますが6ブロックに分けて算定するのですが、ブロックごとに分けて歯石除去することは可能です。ただし保険点数は違ってきます。分けたほうが点数が高いです。それに日にちが変わりますので再診料等もかかりますのでご了承ください。

 

ぶっちゃけ歯医者の方からすると、ちょっとづつ歯石除去したほうが助かります、患者さん一人一人の平均点数も下がりますし、そうすると監査にかかることもないでしょうし、一気に治してしまうと一カ月単位の保険点数が高くなるので指導に当てられるシステムになっています。

だから普通は長ーく通ってもらって治療するほうを普通の歯医者は選ぶわけです。(だと思いますよ)

「それほどいうなら保険証に一カ月に一本以上治すな」とか書いておけよと厚生労働省の技官とケンカしたことも若いときはありました。「これって長引かせてちゃんと治すなってことでしょう?」と反論したりしましたが、お上には勝てず、それでも何とかドクターのプライドでやってきました。

なので長く伸ばして良いなら全然OKですのでお伝えしていただければと思います。

 

色々書きましたが、ちょっと説明をさせていただきました。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

それぞれの場所・・・

 

雨が止んだと思ったら急に暑くなりましたね。

昨日もバイクの練習に行きましたが暑すぎてちょっと練習したら休まないと倒れそうでした。

32度を超えていましたが、その中をヘルメット被ってブーツ履いてプロテクター着けてるのでもうたまったもんじゃありません。

おまけに基礎連は地味で体力使うのとバランスとるので結構疲れます。

 

最近月曜日に練習に行ったときに時々顔を見せてくださるメッチャ上手い人が居るんですが、いつも的確なアドバイスをしてくれます。

「どこかわからないことが有ったら聞いてね」と声をかけて頂いてたので、「このヒューム管二つどうやって登るんですか?」とかちょっと失敗したらどうなるかわからないので練習できないようなステアの行き方を聞くと何の苦も無くやって見せてくれてアドバイスをしてくれるばかりか、落ちないように補助に入ってくださり、どこが良くないとか、いろいろ教えてくださいます。

そのためにはどういう練習をしたらいいかの課題をくださるので、一人の時に練習してまた次回会ったときに出来てるかどうか密かに見ててくれたりしてくれるのでメッチャ助かってます。

やっぱり一人じゃなかなか上手くならないんですよね、お手本があると全然違うのがわかるし(笑)イメージがわきます。

 

どういうわけだか、「なんとかしたいなぁ・・・」と思ってると不思議と出会いが出来て今まで何とか良い方向に進んでいくような気がしてます。 なんか不思議ですけどね、必要と思う人に出会って行ってる気がしますね。

 

この日も覗いていただけたので教えを乞うて、今まで登ったことのない段差をめっちゃ緊張しながら何度も練習させていただきました。

補助に入ってくれるから出来ますが、あれは一人じゃやろうとも思いませんし、実際いなかったら最初何度かバランス崩して失敗したので、何度か落っこちて怪我してるところでした。

何度かやるうちに何とか上がることは出来るようになりましたが、その精度を上げていかないといけません。

今度は何とか一人でも練習できそうです。

つきっきりで教えていただいて本当に感謝しかないです。

 

なんだか話がそれてしまいましたが、笑 何お話しするんだっけ? うちの猫の話でしたね・・・

 

そんな暑い日の翌日の今日もまたまた気温が上がっています。昼休みに家に帰るといつものうちの猫どもは今日はそれぞれ珍しく別々の部屋で各々寝転がってくつろいでいました。

いつの間にか最年長のでっかいトラちゃんは10歳を超えてましたね。黒猫のマルちゃんも6歳、まだまだ子猫と思ってたらとんでもなかったですね。

日曜日にワクチンを打ちに病院に連れて行って気が付いたのですけどね、笑

さてさて、長生きして欲しいですがだんだんと、こいつらも年を取って行ってるのかと思うとちょっと寂しい限りです。まあ暑いけど猫にとってはちょうどいい温度なんですかね・・・エアコンのない部屋で昼寝しとります。

 

人間には結構暑い日が続きますのでそれぞれ体壊さないようにエアコンも使いつつそれぞれの場所で快適に過ごしましょう。

令和7年6月10日(火曜日)休診のお知らせ

 

令和7年6月10日(火曜日)は休診とさせていただきます。

6月8日(日曜日)から10日(火曜日)までお休みとなりますのでよろしくお願いいたします。

 

6月11日(水曜日)から平常通り朝9時より診療いたしますのでよろしくお願いいたします。

 

いつの間にか梅雨の季節になってきました。

そろそろ来週くらいから梅雨入りするんですかね?

ふと気が付いてみると今年ももう半分近く過ぎてきてるんですね・・・

年々加速度的に時が過ぎていく気がします。

最近高校の同級生たちも頻繁に同窓会と言う飲み会を行っているみたいですし、安否確認の連絡が結構増えてきました、笑

懐かしいような、まだまだイケるやろって言う気持ちとの葛藤ですね

一番変わったのは身体の回復力が格段に落ちたということでしょうか・・・

みんなで集まって飲んだりしても終わるの早いです、すぐ眠くなって早々に皆帰路につきますね。

まだまだ私は飲める方ですが、それでも飲みに行ってもいつの間にかお客さんの中で最年長近くになってきたのがちょっと悲しい・・・

 

まだまだやりたいこと沢山ですし、知らないこともたくさんあるのが悔しい思いです。

先日トイレのドアがうまく閉まらなくなって、いろいろヒンジのところやらをバラして調整の仕方を調べて、鍵のところの閉まりも悪かったのでどういう構造になってるのかをバラして見てました。

そうすると結構気付きと言うか、初めてこれを作った人って結構考えてこんな構造になってるんだなと感心しました。

今ではもっと最新型が出来てるんでしょうけど、「ここに不都合が出てくるから調整するためにこういう機構を作ろう!」とか言うのが伝わってくるというか、いろいろ考えて進化してきたんだなと変なところに感心しました。

他にも植物育てだしたんですが、どこで剪定して良いのか最初はさっぱりわからず、でもいろいろ調べてやってみると最初は失敗もしますが、ここで枝を切ったら今度はあそこに新芽が出るのかとか、こういう切り方すると枯れてくるので、枝を切る角度も大切だとか、剪定しないで風通し悪いと葉っぱが枯れたり虫が付いたり、うどん粉病が発生しやすかったり・・・と色々あるんだなと言うことを知りました。

そうするとこまめに剪定したり、また思い通りに枝が枝が伸びて樹形が出来てくると「なるほどね!」とちょっとうれしくなります。

 

専門外のことで知らないこといっぱいだし、バイクの修理にしても電気の配線だったりいろいろ知っておかないといけないことがいっぱいで、ほんと情けないなぁ・・・と思ったりします。

でもそういう刺激がある方が感動があるし解りきったことばかりしてるとあっという間に時が経つ気がしますのでまあ良いことかなと思っています。

若い世代の人たちにもいろんな経験を積んで視野を広げて欲しいものですねと、いつの間にか老婆心ながら思うようになりました。

 

まあ今日はこんなところで・・・(年取ると話し長いってよく言われます・・・笑)