先日唐揚げを作ったんですが、油が余ったので、せっかくなのでさつまいもをカリッと揚げてみました。
切って素揚げするだけですから早いです。
薄く切りまして・・・
揚げる・・・そしてあら塩を振って出来上がりですが
そこに蜂蜜とカカオの豆と塩の入ったものをつけるとおつまみで最高です。
これの作り方はこちら
以前ブログに載せていますのでご参考までにどうぞ・・・
先日唐揚げを作ったんですが、油が余ったので、せっかくなのでさつまいもをカリッと揚げてみました。
切って素揚げするだけですから早いです。
薄く切りまして・・・
揚げる・・・そしてあら塩を振って出来上がりですが
そこに蜂蜜とカカオの豆と塩の入ったものをつけるとおつまみで最高です。
これの作り方はこちら
以前ブログに載せていますのでご参考までにどうぞ・・・
近所の肉屋さんで手羽先の特売やってました。100グラム77円! 6個で256円でした。
手羽先の唐揚げを近所の中華料理屋で買って帰ろうと考えていた矢先なので、自分で作ってみることにしました。
材料: 手羽先、塩、ニンニク、ショウガ、酒、醤油、ナンプラー、小麦粉、片栗粉
作り方:
1: まず手羽先を脱臼させて、裏側に包丁で切れ目を入れて解放脱臼させます・(笑)
2: 適当に塩して、ニンニクチューブ、生姜チューブ、酒、醤油ナンプラーを入れてちょっと置いときます。
ナンプラーはいろいろ種類があって試しましたけど、魚の絵の描いてあるのが美味しかったです。
お勧め。
3: 小麦粉と片栗粉を同量くらいまぶして、揚げていきます。
まぶして混ぜたらこんな感じですね
骨を突き出してるので油が中までいきわたって、カラッと揚がります。
食べるのも二本の骨をつまんで引っ張ると食べやすいです。
ビールのおつまみに最高ですね。
テレビでやってたパセリ入りのポテサラを作ってみました。
結構パセリ入れましたがそんなにパセリ感は無いですね。
1: ジャガイモを皮をむいて茹でて、お湯を切ってから鍋で水分を飛ばします。
2: ゆで卵とパセリとマヨネーズ、粒マスタード、白ワインビネガー、砂糖、塩コショウ、あと白ごまなどで味付け、(パセリと白ゴマが合うということでしたね)
という感じでしたが、玉ねぎをしんなり炒めてちょっと出汁を足して足しました。
あとハムがあったのでこれも一枚入れてます。
白ワインビネガーってテレビでやってましたが、いつも使ってるのはミツカンのかんたん酢で、それと比べると砂糖なんかも入ってない、まあただの酢なので酸っぱいです。マスタードも結構酸っぱい類なので白ワインビネガー使うと結構砂糖要りますね。
あと味変でバター醤油に蜂蜜加えてチョット煮詰めたソースを作ってみました。(写真のココット皿に入ってるやつ)
それをかけると全く違った感じになります。
まあお弁当とかおかずには、そのままが良いですかね。
ワインのつまみなどの時はちょっと添えると良いかもでした。
ナッツとか入れると良いんじゃないかなぁ・・・と思いますね。
あっ!そういえばピスタチオが乗ってるポテサラが美味しかったの思い出しました!
パセリと白ゴマはそんなに主張せずよくわかりませんでしたね、身体にはよさそうですが・・・笑。
まだまだ余ってた鶏ひき肉とレンコンの団子をハンバーグのように焼いてから青梗菜を足して、醤油とみりんとお酢をちょっとで味付けして片栗粉で餡かけにしてみました。
さてもうちょっと余ってるので今夜はどうしようかなぁ・・・
団子バラしてひき肉に戻して冷蔵庫に残ったくず野菜と一緒にチャーハンでも作りましょうかね・・・と思案中。
新患の予約が無断キャンセルで時間が空いたのでブログの更新してます。
連絡くらいは欲しいですなぁ・・・新患の場合説明もあるので最低40分は確保してるのでちょっと困ってしまいますね。一日8時間のうち1時間無駄にするのは他の断った患者さんに申し訳ないですもんね・・・
まあこれも時代ですかね・・・
日曜日に海田のエブリィに行くと新鮮なレタスがあったので買ってきました。
海田のエブリィすごく活気があって食材も新鮮で豊富。いつも海田でテニスするので、帰りに寄ることが多いのです。
パンのコーナーでもハンバーガーがなんと100円で海老カツバーガーなんかもタルタルソースだったり、チリソースだったり、3種類くらいあって美味しくて小腹がすいたときに重宝します、笑。
なんといっても、最近100円じゃ買えませんからね。頑張ってるなぁ・・・と感心している次第。
話それましたが、そこでレタス買ってきて豚しゃぶのレタスしゃぶしゃぶやらやったんですけど、まだレタス余ったので、ロールキャベツならぬ、ロールレタスを作ってみました。
鶏ひき肉と玉ねぎみじん切り、生姜、レンコンすりおろし、塩、酒、醤油、だしの素、などを入れて、コネコネしてだんごを作ります。
鍋に一緒に煮込みたい野菜、レンコンとかニンジンとか大根とかを味付けた、だし汁で煮込んどきます。
今回は飛魚だしの素とチキンコンソメの二種類の出汁と塩、醤油、砂糖、酒、みりんなどで作りました。
それらが出来上がってきたら、レタスで包んだだんごを入れて10分ほどで出来上がりです。
山椒を最後に振って出来上がりです。柚子胡椒をお好みで・・・
その次の日に・・・スープが残ったのとレタスの残りでいっそのこと鍋にしてみました。笑
鶏ひき肉の団子もレンコン擦って入れるとちょっとしっとりして美味しかったですよ。
芋類は何でもイケそうな気がしますね。
ハンバーグ作るときつなぎにするパン粉が無くて代わりに、ジャガイモ擦ってつなぎにしてひき肉と混ぜて和風のハンバーグにしたこともあるし、
あの手この手で野菜も摂らないとですね。
話変わって・・・
それにしても、最近は薬品が入らないですね。小児用の鎮痛剤が手に入りません。ちょっと前は浸潤麻酔が手に入らなかったですし・・・、何とかしてくれよと言いたいですが、もう諦めました。
無いものは無いので在庫がなくなると小児の鎮痛剤は出せないです。
まあ市販の鎮痛剤があればそれでもかまいませんし、小児科でもらってあるならそれを使っていただいて・・・
何だか野戦病院みたいですね・・・
去年から後期高齢者の一部負担金の計算がややこしくなりました。なんと3000点を超えると一円単位で計算するようにようになるので、つり銭が1円玉も用意しないといけなくなってます。
全然決済の電子化とか言われてるけれども現場ではものすごくアナログになってしまって、これじゃ時代に逆行してるよね。もうちょっと何とかならないんですかね?
考えてる人はすごく偉いさんなんでしょうけど、・・・はっきり言いましょう。「バカなんですか?」と言いたくもなります。
もうちょっとまともな政策を打ち出して対策して欲しいです。
追伸:
小児用の鎮痛剤カロナールですが、静岡の歯科材料の業者に在庫があったので送ってもらえることになりました。
無いものはしょうがないですが、有るにこしたことは無いですから、助かりました。
というわけで、4月からも小児の鎮痛剤は何とか確保できました。
歯科材料の業者や薬関係の業者も最近は一社ではどうにも太刀打ちできません。今材料は5社取引させていただいてますもんね、薬入れると6社かな?一社では確保できないと言われるので面倒でも仕方ないですね。
その代わり一社に落とすお金は少なくなりますからまあサービスも落ちてくるんですかね・・・
と思ったり。
でも昔みたいにそこに頼んだら間違いないとか無いですから仕方ないのかもしれませんね。
昭和の時代が恋しいですね。笑
カカオが身体に良いことがちょっと前から言われていますが、チョコレートだけじゃなくていっそのことカカオの豆を食べたら良いんじゃない?ということで、普段パンとかに付けるのに使える蜂蜜のご紹介です。
(ちょっと瓶がいけなかったですね、蓋が年季入りすぎでした、美味しそうに見えませんが・・・笑)
最近は何でもAmazonで簡単に手に入りますから、カカオニブを手に入れます。
カカオの豆の粗くつぶしたものですね。
あとは蜂蜜と・・・
もう一つは塩です。
でもミネラル分いっぱいの宮古島の雪塩(パウダー)が良いですね(最近はスーパーでもすぐに手に入りますね。)
なぜか? この塩、鉄板の上に宮古島の海水を霧吹き上に吹き付けて一気に蒸発させて塩にしているので本当に海のミネラル分いっぱいでそんなに塩辛くなくてまた、パウダー状なので蜂蜜と混ざりやすいのです。
この三つをまあ適当に混ぜ合わせると出来上がりです。
蜂蜜の甘さと雪塩のほのかな塩味とカカオの香りと食感が病みつきになります。
まあ試してみてください。
こんな感じの天ぷらにしてみました。
前日に豚肉と海老、パクチーなんかでタイ風の炒め物を作った
その海老が余ってたので・・・
以前カレーに入れたレンコンが一個余ってたので、海老と合わせてはさみ揚げ(天ぷら)にしてみました。
海老を適当に大きめのみじん切りにしてねぎと(無かったので玉ねぎで)大葉、片栗粉、卵少々、生姜、酒、だしの素、醤油、塩なんかで適当に混ぜ合わせて・・・
レンコンに小麦粉付けて挟んで、それをてんぷら粉付けて揚げます。
まあ割と美味しかったですが、片栗粉だけで作った方があっさりして良いかもですね・・・
天ぷらにするとちょっとガッツリ系のおかずになります。
ついでに余った大葉と玉ねぎ、溶き卵があったので、鶏ミンチと納豆、甜面醤、生姜、塩コショウ酒、醤油などで味付けて、次の日の油揚げで包むための種作っておきました。
油揚げに詰めてレンジで中まで火を通して、その後にオーブントースターで焼くとこんな感じになる予定・・・
昨日牡蠣をもらいまして、カキフライにしたんですけど、あまりに多いので、どうにかならんかなと・・・
日持ちするもの・・・コンフィだ!
ということで・・・
ジップロックコンテナに下処理した牡蠣を入れてオリーブオイルを満たして・・・
塩と香辛料を入れて・・・
あとは低温調理のオーブンで80℃4時間半入れると出来上がり。
香辛料は今回はタイムとシナモンを入れてみました。
ふっくらしてなかなか美味しかったですよ。
余ったオリーブオイルはパンに付けて食べましょう。笑
昼間はそうでもないんですが、最近朝晩がめっきり寒くなりましたね。
寒いときはやっぱりシチューでしょうということでお休みの日にビーフシチューを作ってみました。
材料なんですが、すじ肉の煮込みに使うあのすじ肉が安くておいしいですよ。
安さもそうなんですけど、煮込んでも残るあの食感が旨いんですよね、笑
材料ですが、まあ普通です、笑。
味付けはハインツのドミグラスソースを使いました。缶詰のやつです。
作り方は普通とあまり変わらないんですが、
ポイントは二つあります。そこだけ書きますね。
まずポイント1: 下茹でして洗う
お湯を沸かしてお酒を少々入れて、湧いたところにすじ肉を入れて一度サッと湯がきます。
灰汁がドッと出てきますので一度、すじ肉をざるにとって洗います。お湯もすべて捨てます。
一度軽くゆでることで臭みが抜けるのと脂っこさが良い感じで抜けます。
それからフライパンでサッと炒めて焦げ目付けて塩コショウ少々して野菜と一緒に煮込んでいきます。
ポイント2: 出汁で煮る。
ハインツのドミグラスソースですがその通りに作るとあまりおいしくありません。
なんというか、出汁になるうまみ成分が足りないというか・・・
なので最初に肉と野菜を炒めて煮るときにマギーブイヨンなどのコンソメの出汁を入れて煮込んでいきます。
お薦めなのはコンソメと和風の出汁を合わせるのがお勧めです。ハインツの缶を入れる前にそれだけでも出汁の味が効いてるくらいにするのがポイントです。わたしの場合はマギーブイヨンと液体のあごだしを合わせて作りました。
あとは何を入れるかはお好みでお試しください。
博多でサンマのコンフィを頂いたのですが、それが美味しくて、再現できないかと思って、やってみました。
1: 秋刀魚に塩をしてい時間位寝かします。
2: ペーパーで水分をふき取って、オリーブオイルとサラダオイルを混ぜたものでじっくり80℃くらいで火を通していくのですが、お好みのハーブ類(ローズマリー、タイム、ローリエ)、鷹の爪、ニンニク入れて5,6時間です。
ですが・・・コンロでは火加減が難しくて・・・ちょと目を離したすきに油の温度が上りすぎて、皮が剥げちゃいました・・・
あとそのままの状態で冷まして冷蔵庫に一晩入れるそうですが、冷まさないと・・・身がホロホロで崩れます。笑
冷めると身もしっとりかっちりしますので冷めるまで動かさないようにですね。
今度やり方を変えようと思案中でまた再挑戦しようかと思っています。
ちなみに博多のお店AIDAさんで食べたのはこんな感じです。
うーん美しい・・・
それに骨まで柔らかくて頭まで全部食べれちゃうので感動モノでしたね。
フライパンでやると油の量がいっぱいいるので・・・
今度ジップロックに入れて低温のオーブンでやってみようかと・・・
上手く出来たらまた載せまーす。 味は美味しかったんですけどね・・・笑
やっぱりプロの仕事には勝てないんでしょうかね・・・