認知症患者の口腔ケアについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

少し前に保険医協会で認知症患者の口腔ケアについてのお話がありました。

認知症患者の場合口を開けようとしない、噛みつく、指示を理解できない、暴力をふるう場合があるなどにより歯科治療は困難を極めることが多いようです。

それゆえ認知症患者の場合は気道感染や口腔感染症の予防と口腔機能の維持向上を目的とした口腔ケアに重点を置くべきだということを言われていました。

口腔ケアとは簡単に言えばお口の中を清潔に保つこと、歯磨きや入れ歯の掃除をしっかり行うことです。

 

たしかに口腔ケアは誤嚥性肺炎などの予防にも役立つし、栄養維持、ひいてはQOLの向上に有用であります。

 

歯科医師、歯科衛生士のみならず看護師、介護者による多くの病院や施設での口腔ケアの普及の取り組みが期待されるところです。

 

 

ただ認知症に陥るまでに口腔内の保存処置、補綴処置(簡単に言えば虫歯を治したり、入れ歯などをを入れて噛めるようにする処置)を行っておかないと口腔ケアに重きを置いた治療などできないと思うんですよね。痛がってるのに歯磨きだけできないでしょう?入れ歯が割れて使えないのにきれいにしたって意味ないでしょう?

訪問治療でそういう話は聞きますけど・・・

 

建前の話は分かり切ったことなんですよね。誰でもわかってる。建前じゃないところを知りたいわけですよ。

 

だからそうならないために結局のところ、若い時からのお口の中の健康維持管理が大切だということに尽きるんですよね。

本音を言うと健診を受けて治療できなくなった時に備えましょうねということです。

 

じゃないとそうなってからは満足な治療はほぼ出来ないってことです。

こんなこと言うとまた偉い先生に叱られそうですが、それが現実ですよね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加