院長の休日

アスパラのカレークリームソース

 

アスパラガスの炒め物ですが、今回は生クリームとカレーパウダーを使って簡単アレンジです。

 

材料: ハム、アスパラガス、塩コショウ、生クリーム、SBカレーパウダー、

 

作り方

1: アスパラガスの皮をピーラーで剥いて、ハムと一緒に塩コショウで炒めます。

2: 1に生クリームとカレーパウダーを入れてふたをしてちょっと煮詰めて絡めれば出来上がりです。

 

このソース、鳥を焼いたのとかにも使えます。

お試しを・・・

 

最近ホワイトアスパラの生も売ってますね。

これも同じようにできます。

 

あんまり変わらんですね。

 

まんきち 蕎麦

 

以前、鮨 まん吉さんでしたが、〆の鮨をやめられて蕎麦になったそうです。

鮨もおいしかったので、無くなるのは惜しいですが、それでもコストパフォーマンスはすごいです。

3000円のコースのみで前日までの予約ですが、空いてれば入れることも・・・笑

 

突き出しです

大根、牡蠣、などお出汁で炊いたものを柚子胡椒で頂きます。

先付けのお料理。

これでお酒をちびりちびりいただけます。

 

からのお皿にはだし巻きが来ます。

 

 

これでゆっくりお酒をいただいて、そのあとにてんぷらが出てきます。

揚げたてを一品づつ、カレー塩で頂きます。

 

そしてお蕎麦です。

 

手打ちのおいしいお蕎麦をいただけます。

最後に手作りデザート

 

隠れ家の様なお店でいろいろな食材を使った料理を3000円で楽しめる、貴重なお店です。

お寿司も食べたかったですが、値段を上げてでもまた再開してくれないかな・・・って思います。

お蕎麦ももちろんおいしいですよ。

昔は写真お断りだったような・・・ですが、今回は了解を得ましたので載せることが出来ました。

ずっと変わらずに続けてほしいお店ですね。

野菜のスープ煮込み 柚子胡椒添え

 

春も到来、まだ朝夕は肌寒い時もありますが、桜も開花してきましたね。

 

今日はちょっと体に優しい簡単料理です。

冷蔵庫のお掃除にもなりますよ。

 

野菜をチキンコンソメスープで煮込むだけ、あとは柚子胡椒を添えていただきます。

 

材料:  チキンコンソメ、大根、ニンジン、ズッキーニ、白ネギ、あとは何でもオッケーですよ。レンコンや玉ねぎ、ジャガイモ、キャベツなどなんでもござれ。鶏肉やソーセージを入れてもおいしいです。

 

作り方: チキンコンソメで煮込むだけ(灰汁をとって)ゆっくりコトコト柔らかくなれば出来上がりです。

柚子胡椒を添えてどうぞ。

薄味の優しい味ながらも柚子胡椒がインパクト大です。

冷蔵庫の残り物の野菜の始末に最適です。

お試しください。

ジューシーなチキンナゲット!

 

テレビでチキンナゲットを作っていたので、レシピを見ながら作ってみたのですが・・・パサパサで美味しくなかった・・・

これじゃマクドナルドのチキンナゲットのほうがずっとおいしい・・・と思い、残った材料に足してオリジナルのジューシーチキンナゲットを作ってみました。

まず最初のチキンナゲットのレシピの材料が

材料:鶏ひき肉、卵、薄力粉、塩コショウ、酒などだったのですが、これで作ったのですが、どうもパサパサして・・・

ジューシーにしようと思い、これに玉ねぎ(レンジでみじん切りを2分ほどチンして)いれ、レンコンを摺って入れました。

 

あとは油多めで揚げ焼きにします。

 

 

野菜の水分とレンコンがつなぎになってしっとり良い感じでしたよ。

 

 

サルサソースで頂きましたが、ケチャップでも美味しかったです。

 

お試しあれ。

魚介ときのこの和風ペペロンチーノ

暖かくなってきましたね。寒いのと暖かいのが交互に来るようになるとそろそろ桜かな・・・という気がしてきます。

今度は桜見のお弁当でも考えますかね・・・

 

さて、原木シイタケが手に入ったのでどこにもない和風のきのこパスタをというリクエストで、作ってみました。

いつも和風というと明太子パスタになっちゃうので今回は新味にチャレンジです。

 

材料:  シイタケ、エリンギ、白ネギ、エビ、イカ、ベビーホタテ、鷹の爪、ニンニク、塩こんぶ(これが決め手です)

 

作り方: 

1: 白ネギをみじん切りにして、オリーブオイルでゆっくりと炒めてネギ油を作ります。

2: パスタを湯でながら、その間に作っていきます。

まずは1のネギ油でニンニクみじん切りと鷹の爪を入れて、エビ、イカ、ホタテ、シイタケ、エリンギ、白ネギを炒めていきます。軽く塩コショウ、お酒(塩こぶが入るのでその塩分を考えてね)

3: パスタが茹で上がるのを見計らって、具のフライパンにゆで汁を少しいれて、塩こぶを入れます。そこにゆでたパスタを絡めて、醤油を少しいれて出来上がりです。

 

塩こぶの味が和風で良い味出します。またピリッと辛みを利かすことでこれまたおいしい。

ぜひお試しください。

 

 

 

 

二八十六(にはちじゅうろく)馬木

 

馬木にあるデカ盛りのそば屋さんに行ってきました。

二八十六(にはちじゅうろく)さんです。

冷たいそばの普通盛で300グラムあるとのこと、大盛だと400グラム!

食べ応えありますが、それだけじゃなくておいしいです。

いろいろな変わり種のそばもあるようです。

 

今回はもり汁とくるみダレの2種のそばをいただきました。

つけ汁もおいしいです。あっという間に完食です。

結構並んでられましたが、納得のおいしさです。

ほかに温かいものだとかやくご飯がついています。

 

鴨南蛮のお蕎麦・・・美味しそうです。

 

かやくごはん

 

また今度行ってみたいと思います。制覇したくなりました。

 

 

お薦めです。

簡単チーズのおつまみ

 

そのままでもパリッとしておいしい簡単チーズのおつまみです。

 

材料はとろけるピザ用チーズだけです。

 

作り方:

クッキングシートにピザ用チーズを適当において、それを電子レンジでチンするだけ。

 

レンジにもよりますが1分20秒くらいかな?

溶けて冷ますとパリパリになります。

 

買っては余ってしまうことの多いピザ用チーズですが、これならあっという間に作れてワインなどのおつまみに最適です。

 

ほかに料理に使ってもオッケー

 

トルティーヤに挟んだり・・・お楽しみください。

 

 

普通にトーストにのっけても、もちろんいいですよ。

溶けたチーズもうまいですが、カリッとしたチーズもまたおいしいです。

お試しあれ・・・

コストコにて・・・

 

チーズが好きでよく買うんですが、大きなカマンベールチーズを買うといつの間にか冷蔵庫の肥やしになってしまったりして・・・(笑)

 

切って食べるタイプのやつだとどうしても封を切ってからが傷みが早くてと思っていました。

先日広島のコストコに行ったときに見つけた「ミニブリー」、大きな袋に小分けにして小さいブリーが入っています。

 

 

食べきりサイズで形も親玉そのままですね。

なかなか気に入りました。

 

リピ確定です。

サツマイモのクリームチーズ和えと一緒におつまみにしてみました。

 

 

これ上だけ円盤状にくりぬいてレンジで温めればそのまま器なくてもチーズフォンデューのようにつけて食べれるのです。

写真がないのであれですが、今度機会のある時に紹介しますね。

 

焼きつけ麺 ふじ☆もとブラザーズ

 

月曜日のお休みの時に壁打ちによく出かける千田公園。

その近く、電車通り沿い、マックスバリューの向かい側に1月31日にオープンした焼きつけ麺 ふじ☆もとブラザーズに行ってきました。

このお店、さんまなどの魚介だしで有名な西区新庄町のラーメン屋さん「ふじ☆もと」のご兄弟だそうです。

メニューは

 

オリジナルだし、さんまだし、カレーだしにそれぞれ並と大盛があります。

 

この時点で新庄町のラーメン屋さんと関係があるのかな?と思い、「ふじ☆もと」と言えば「さんまだし」だろうと思って今回は試しにさんまだしの大盛にしてみました。

 

 

でっかいフライパンのまま提供されます。

結構な量です。

だしをつけなくても塩味がして、

塩焼きそばって感じでおいしくいただけます。

そしてたれですが、まさしく「ふじ☆もと」さんの流れをくんでいると思いました。(あとでネットで調べるとご兄弟と言う情報でした)

美味しいです。

 

 

あと刻みニンニク、ブラックペッパー、花椒、ハバネロと唐辛子などの薬味が用意されています。

ちょっとずつ味を変えながら楽しむのがよろしいかと・・・

 

ペロッと大盛頂きました。ご馳走様でした。

 

今度はオリジナルを試そうかと思っています。

豚の味噌生姜焼き

 

豚の生姜焼きのアレンジです。

新玉ねぎのおいしい季節になってきました。

今回はそれを使って豚の生姜焼きを作ってみました。

 

 

材料: 豚肉、新玉ねぎ、生姜、味噌、酒、砂糖、醤油、みりん、

あとはお好みの野菜(今回はズッキーニとパプリカ、エリンギ)

 

作り方:

作り方というほどのものはありません、笑。

豚肉など炒めて、味付けの時に、普通の生姜焼きの醤油の部分を半分ほど味噌に置き換えるだけです。

いつもの味に飽きてきたときにどうぞ・・・

 

朝から歯科の麻酔で亡くなった2歳の子供のニュースでもちきりでしたが、一部の変な同業者のせいでまた歯科全体の評判が悪くなるのは困ったもんです。

気を引き締めて信頼回復に努めるしかないですね。

今日も頑張ります。