新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
本日1月5日より平常通り診療開始しております。
今年も例年同様、患者さんとコミニュケーションのしっかり取れる診療を行っていきますのでよろしくお願いします。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
本日1月5日より平常通り診療開始しております。
今年も例年同様、患者さんとコミニュケーションのしっかり取れる診療を行っていきますのでよろしくお願いします。
時計が新年を前にして故障してしまったので、新しい時計に変えました。
最近の時計はすごいですね、電波時計が普通ですもんね。
くるわないので、時間の修正しなくてもいいし、便利です。
今回はディズニーの時計にしてみました。
一時間毎にミッキーとミニーが出会ってキスをするという時計です。
言われないとわからないのでそのさりげなさが気に入って買いました。
あと、離れるときに尻尾のところが重なってハートの形になるそうです。
ディズニーでもさりげなさが大人っぽくて気に入りました。(自己満足・笑)
来年もミッキーとミニーで幸せな時が刻めますように・・・
クリスマス終わりましたね。
クリスマスイブの前日に街に出てましたのでイルミネーションを観てきました。
来年もカープがんばって欲しいものです。
帰りのタクシーでタクシーの運転手さんが今年はイルミネーションが寂しいとおっしゃっていました。
毎年比べては無いので余り思わなかったのですが、きれいなイルミネーション来年も盛大に出来ると良いですね。
もう少しで今年も終わってしまいますが、やり残した事が無いようにがんばっていきましょう。
「人は何のために生きているのか」
昔、私が若い頃、こんな疑問を持って悩んだ時期がありました。自暴自棄になったときなど自分ひとりくらい、居なくてもいったい何の意味があるんだろう?って言う具合です。
親に尋ねても、先生に尋ねてもいまいち何のために生きていくのか自分が納得する、あるいはそれを人に説明して納得してくれる明確な答えをくれませんでした。
あれから何十年も経ってふと、また考えたとき、そのときは自分は歯医者になっていました。
まあ職業的に言えば科学者の部類に入ると思います。カンや思い付きで物事を行うわけではなく、ちゃんとした理論があって、理屈があってそれゆえにこういう治療を行うといった具合で分析してエビデンスに従って行動するという大きな意味での科学者です。
その立場から考えると、生物学的に人間はなぜ生きているのかを考えてみました。
生物は弱肉強食です。優れたもののみが生き残る世界です、そのためには様々な環境に順応していく必要があります。そして少しずつ進化していく必要があります。ウイルスによって突然といったように少しずつではないこともあるかもしれませんが、とにかくそのときの環境に順応したものだけが生き残り種を進化させて残っていきます。
ここで言う優れたものとは頭が良いとか、腕力があるとか、そういったものばかりではありません、様々なウイルスに強いといった免疫学的に優れているとかも含まれると思います。
そういったものは外から見た外見とかじゃわかりませんし膨大な数の試行錯誤、失敗などを繰り返しながら進化していくものだと思います。
トライアンドエラーをものすごく繰り返して生物学的には進化していくのです。生物の可能性、その種の可能性を拡げて種として生き残っていくためには人の思いとは別に個々がいろんな環境で生きていく必要があるのです。最後には淘汰されていくかもしれませんが・・・
なんか寂しい感じもしますが生物学的には生きる意味はそういった感じでしょうか。
しかし人間には動物と違って肉体的な進化だけではなくそれプラス、知識でも進化していける可能性があります。ほとんど本題はこのところではないでしょうか?
たとえ、肉体的に劣っていたとしても知識で補って進化に貢献できるところはたくさんあると思いますし、医療なんてものはほとんどそういった先人たちの賜物であったといえるのではないでしょうか。
そしてもっとも大切なのはそういったことを後に伝えること、すなわち人とつながりコミニュケーションを取る事だと思います。
そのためにはいかにその知識や経験を伝えられていくかが鍵になります、そうじゃないとひのめを見ずに終わってしまいます。
人に説明しわかってもらうためのプレゼンテーション能力がものすごく大切だといえます。
ではそれを磨くにはどうすべきか・・・
いろんな人とつながりを持ち、人としゃべり説明する機会を多くもつことだと容易に想像がつきます。
結局のところ人と人との結びつきが進化の面でも大切で、人はそのつながり無しではここまで繁栄しなかったのではないでしょうか。
奇しくも人は一人では生きていけないと言う事を象徴していることかもしれませんね。
なんだか難しい話になってしまいましたが、簡単に言えば・・・
「人は人のために生きている」ということが私の結論です。
皆さんはどうお思いでしょうか? 笑
東来軒 出汐町
昔まだ学生だったころよく行かせていただきました。
まだビルが建つ前からだともいますが、もう35年くらい前でしょうか?
懐かしいです。
テニス部に入ってた頃から練習が終わったらいつもみんなでビールを飲みながら定食をいただいたものです。
今回は肉めし定食です。スープも具沢山で昔と変わりません。
思い出も重なり合って美味しくいただきました。
患者さんから立派なみかんをいただきました。
お心使いがうれしいです。いつもありがとうございます。
コタツでのんびりしながらみかんをいただくのが、昭和の定番でした、笑
スタッフみんなで分けて持って帰っていただきまーす。
もうすぐ今年が終わりますね・・・いろんなことがありましたが、また来年も良い年でありますように・・・
ちょっとまだ気が早かったですかね?まだまだ年末までに間に合わせないといけない仕事がありますし、がんばりまーす。
忘年会のシーズンですが飲んでそのまま寝てしまわないように!
歯みがきを忘れず健康な歯で美味しいものをいただきましょうね。
余ったシチューで美味しいドリア
近頃めっきり寒い日が続いていますが、寒くなると鍋やシチューが美味しいですね。
でもさすがにずっと続くと飽きてきてしまいます。
シチューのあまりで美味しいドリアを作ってみました。
作り方は簡単です。
材料: 余ったシチュー、タマネギ、ウインナー、マッシュルーム、ご飯、とろけるチーズ、パン粉
作り方:
1: タマネギみじん切り、ウインナーを炒めてご飯を炒めます。
マッシュルームなどを加えて塩胡椒、 ケチャップを加えてケチャップライスを作ります。
2: 1をグラタン皿に入れて余ったシチューをかけて、とろけるチーズをまぶし、パン粉をふってオーブントースターで焼いて出来上がりです。
ちなみにこのシチュー鶏肉と大根、白菜、きのこ類、にんじん、タマネギなどが入っています。
大根と白菜は甘味が出て美味しいですよ。それに、鍋の材料とあまり変わらないでしょう?
白ねぎがタマネギに変わって、にんじんが入るくらいです。鍋の材料が余ったらシチューにも出来るってもんです。お試しあれ・・・
カフェレスト 花夢 南区出汐町
大学病院近くにあるカフェです。
お昼の日替わり定食がボリュームたっぷりで、人気です。
ひとつひとつちゃんと作られているので美味しいですよ。
お昼時には満席です。
良いお店を発見しました。
おすすめです、ぜひお試しを・・・
マトバル Django
的場町にある酒場なのでマトバル。
ちょっと用事で的場町近くに行くことがあって気になっていたお店なのでワイン一杯だけでしたがお邪魔しました。
雰囲気の良いお店で、オープンキッチン作られているところを見れるのも良い感じです。
煮込み(赤)をいただきましたが、大変美味しかったです。
食べたくなる料理がいっぱいなので今度またじっくり行ってみます。
おすすめです。
ケンミンの焼きビーフンアレンジ
ケンミンの焼きビーフン、豚肉を焼いて野菜を入れ、ビーフンを入れてお水を190cc入れてほぐれたら水気を飛ばして出来上がりと言う簡単インスタント麺ですが、
そこにちょっと唐辛子を刻んでナンプラーを足して柑橘系のレモンなどを加えればタイのパッタイ風になります。
今回は余った砂ずりと海老としいたけとキャベツで作ってみました。
上に目玉焼きを乗せてどうぞ。
ちょっとひと手間で南国気分です。