セラミックのお話

表からみた感じです。  右:e.max     真ん中:メタルボンド  左:レジン前装鋳造冠

 

 

裏から見た感じ  右:e.max   真ん中:従来のメタルボンド   左:レジン前装鋳造冠

 

セラミックのお話です。

歯の被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)は保険診療では銀歯と言われている金銀パラジウム合金で作られる銀色の金属のものになります。

簡単に前歯のお話をしますと、

保険診療:  

 レジン前装鋳造冠:  表は硬質レジンと言われるプラスチックのような白いもので、裏面は金属で出来たものです。金属のフレームに表だけプラスチックを貼り付けてあるような感じのものです。

どうしてもレジン(プラスチックのようなもの)の部分が強度的に天然歯よりも、ずいぶん柔らかいのですり減ったり、傷ついて色がくすんできたり、金属に貼り付けているだけなので剥がれて割れてしまったりすることが欠点として挙げられます。

自由診療:

当医院でお奨めしているセラミックスです。

 

以前はメタルボンドと言われるものが主流でしたが現在は新しい素材がいろいろ出てきて進化してきています。

以前のメタルボンドはフレームが金属で冠の境目のところも金属で出来ているものでしたが裏面が金属が見えていました。

それでは審美性がいまいちなのと少しでも金属が歯肉と触れるところを無くそうと技工士と相談してカラーレスと言われるマージン部分もすべてセラミックで作る、表も裏からも、金属が見えないメタルボンドを20年以上前から採用してきました。

そして現在はe.maxと言われる、新しいセラミック素材のものを主に使用しています。

e.max(イーマックス):  従来のセラミックに比べて「審美性」「耐久性」を兼ね備えたセラミック素材です。
特徴は4つほどあります。

1:  強度は360から400mPaと天然歯(エナメル質)の350mPaに近い強度を持った素材です。

2:  透明感がとても高く、一番天然歯に近い透明感審美性を再現できます。

3:  天然歯と固さも似ているので天然歯を過度に磨耗させてしまったりと言うこともなく歯に一番優しい素材と言えます。

4:  歯肉にも良い。  金属使用のものは金属イオンが溶けることによって冠の境目の歯肉の部分が黒く変色したりすることがありますが、セラミックはそれが無く金属アレルギーも心配ありませんので歯肉にも良いと言えます。  
ちなみにお値段はe.max 10.8万円(税込み)でさせていただいております。

他にもジルコニアなど、症例によって様々な選択がありますので詳しくは医院にてご相談ください。

二色のカレー・・・

 

二色のカレーです。

 

カレーと言ってもひとつはトマト煮と言ったほうが良いかもしれません。

 

1:  トマトソースの作り方です。

 

フライパンを熱してオリーブオイルを引いて、ニンニクみじん切り、タマネギを炒めます。タマネギが透き通ってきたらカリフラワーを入れて炒めます。

 

次にホールトマトを加えて、水、白ワイン、ローリエを入れて、煮ます。塩コショウとトマトケチャップ、トマトピューレなどを入れて味を調えます。

 

 

2:  カレーの作り方ですがこれは各家庭の作り方でよろしいのではないでしょうか。

 

ちなみに私は、タマネギをたっぷり使ってそのタマネギがクッタリするまで割りと強火で炒めていきます。溶かすタマネギとでも言いますか、ルーに消えていくタマネギですね。そうするとなんとも言えない甘みが出ます。後は好みでいろいろ野菜を入れて普通にカレールーを入れて、作ります

3:  あとはご飯で区切って盛り付ければ出来上がりです。

 

たまにはちょっとカラフルに二色で作ってみませんか?笑

 

 

いつ磨くか? 今でしょ!

 

 

歯みがきはいつするか?


私が大学を出たころは「食べたらすぐ磨く」と言うように言われてきましたが、今は唾液に再石灰化作用があるので食べてしばらく経ってから磨きましょうと言うのが主流になってきています。


しかし、これも食後何分?と言うことになってきますよね?

いろんな説がありますが、いろいろ調べてみると

ひとつは・・・

食後約30分の間は口の中は食べ物に含まれる糖をエサに細菌が酸を生成するので酸性に傾き、歯の表面のエナメル質を溶かす状態になっています。ですので30分は歯みがきを控えて唾液の緩衝作用で酸性がアルカリ性に戻ってから歯みがきをするのがいいだろうというものです。

もうひとつは・・・

食後の約30分間は酸性に傾きエナメル質がいつもより傷つきやすくなっているから歯みがきを控えようと言っているが細菌のエサとなる糖を除去することのほうが大切なので口腔内が最も酸性に傾く食後10分以内に歯磨きするのがベストと言うものです。
 


まあ食後10分以内に酸性にもっとも傾くというのは本当なのか?って言う疑問もありますが・・・笑。

昔、小学校の子供の夏休みの自由課題の実験で

「食事してからすぐに口の中は酸性になってその後唾液の緩衝作用でアルカリ性になっていく」と言われているので試してみたときがありました。
 


予想では食後すぐには青いリトマス紙は赤くなって、30分後くらいに赤いリトマス紙が青く変化していくのかと思っていたら・・・

 

最初から赤にはなりませんでした。最初から真っ青・・・

「あれ??言ってたことと違う・・・」
子供もびっくりでした、考察書くのが大変・・・

おそらくですが、実験の被験者の口腔内の細菌の種類や比率、唾液の分泌能力やその唾液の性状、緩衝能力とか、食べた食物の種類とか(砂糖が多いとか、など)などによって一概に同じ時間で酸性になるとは言えないのではないかと思います。

虫歯の菌が多い人の場合や唾液の分泌の少ない人、また糖分の多い食事をした人などは酸性に傾くでしょうが、その度合いは人さまざまだと思います。

ですのでそれほど何分以内に磨かないといけないとかは無いと思いますが、時間を置けば細菌の付着が強固になっていくので、食べたら、早めに磨かれるのが良いかと考えています。
 


現時点では、何分経ってからとか何分以内にというよりは磨き残しが無いように時間をかけて磨くほうが大切なのではないかと考えています。

また、新しい情報が入れば修正をかけていきますが(笑)、昨日まで当たり前だと思っていたことが急に実は違うって言うのは結構あるものですから・・・

鉄板・お好み焼き Seiyan(セイヤン)

 

 

 

 

安佐南区西原にある鉄板焼き、お好み焼きのSeiyan(セイヤン)のご紹介です。

 

ここの大将は昔からの友達で彼が十代だった頃からの付き合いです。

交友関係も広くナイスガイです。

最近は釣りの番組に出てたりしています。

 

いつもニコニコ、がたいはごついですが優しい奴です。

今まで腕相撲した中で一番強いかもですね。鍛えても彼には勝てなかった(笑)

 

お好み焼きは麺が細くちょっと他には無い軽い感じの麺です。

 

住宅街にあるのでナビで行かないとわかりにくいかも知れませんが、おいしいですよ。

ぜひ探して立ち寄ってください。ファンになるかもしれませんよ。

インプラント6月例会のお話

 

土曜日に近未来オステオインプラント学会の中国支部例会に行ってきました。


今回は矯正学的な見地からの総合的アプローチと、口腔内のプラークの中にもピロリ菌がいるというようなお話でした。


インプラントを使った矯正や、下顎の骨隆起があることによって舌が収まるスペースが確保するために常に舌を後方に引っ張らないといけないので、それに関係する筋肉の緊張があって肩こりを起こしたりと言ったようなこともあると言うような興味深い内容でした。(ちょっと難しい専門的な話ですが・・・)

診療も総合的に考えていかないといけない時代に来ていますが、

 

いろいろな専門医と連携してこれからはもっと考えていかないといけないと思いますね。

がんばりましょう!

うちのカラフルドライカレー

 

ドライカレーです。

材料は何でも・・・笑、残り物を細かく賽の目状にカットして炒めて作ります。

今回は、タマネギ、にんじん、合い挽きミンチ、黄色と赤のパプリカ、ズッキーニ、しめじ、ニンニク、しょうがでした。

油を引いてクミンシードを炒めて、香を出して・・・

後は材料を入れて炒めて、

マギーブイヨン、塩コショウ、SBカレーパウダー、

 

 

メインの味付けはジャワカレーの中辛、カロリー控えめのジャワカレープライムです。パウダー状なので混ざりやすいです。

 

後は適当にお好みの香辛料があれば、ナツメグ、シナモン、コリアンダー、クローブ、カルダモンなど・・・

ガラムマサラって言うのが売ってるので一個あれば助かるかもです。

なかったら、ターメリックも入った万能SBカレーパウダーでカレーはオッケーです。

たぶんジャワカレープライムだけでもあんまり変わらない気もします(笑)

 

赤ワイン、トマトケチャップ、ウスターソース、なんかをちょこっと入れて出来上がり。

 

きっと何でもうまくいくそんな料理です。煮込まなくてもいいし、短時間で出来上がりです。

 

ぜひお試しを・・・

L8020についてのお話

 

L8020菌についてのお話です。

L8020菌は広島大学の二川浩樹教授が発見した、むし歯菌、歯周病菌、カンジタ菌の発育を阻止する、殺菌効果のある乳酸菌の一種です。

口の中にはたくさんの細菌がいますが、人によってその細菌の種類や比率が違っています。虫歯になりやすい人は虫歯を引き起こす菌の割合が多かったり、歯周病の人は歯周病に関係する菌の比率が多かったりと言った感じです。

すべての細菌を殺すことは出来ません。またいろいろな細菌がいることによって善玉菌の比率が多いことによって他の悪玉菌の発生を抑えているといった具合です。

 

このL8020菌を摂って増やすことによって歯周病菌やむし歯菌の発育を阻害することが出来るので習慣的に摂ることは効果的です。

 

 

実際に使ってみた感想ですが、歯みがきの後に使っているのですが、少し酸味のある感じです、

味は好き嫌いがあるかと思いますが、歯がツルツルした感じですっきりします。

 

歯磨きしても時間がたつとだんだんと細菌が増えてきますので少し唾液も粘っこく感じるのですがそれが少ない気がします。歯垢の増殖も抑えられてるのかなと・・・

 

歯みがき後に毎回使うのがいいかと思います。キャップ一杯になってますが、そんなに使わなくても十分口の中身いきわたる気はします、笑。

 

むし歯や歯周病だけじゃなく、歳をとってくるとカンジタ菌などの細菌も増えてきたりしますので入れ歯の患者さんにも効果的かと・・・

800円で当院で発売中、お奨めです。

 

 

ホワイトニングの質問

 

 

ホワイトニングについての質問がありました。

 

ホワイトニングは歯の表面の着色物質を漂白するのとエナメル質の表面構造を変化させる二つの作用によって歯を白くします。

真っ白になるかですが、一回のオフィスホワイトニングで大体3段階程度白くなると言われています。

写真に撮り見比べてみると一回でも違いがありますが、眼に見えて明らかに白くなったと感じるには2、3回必要でしょうか。

 

またエナメル質のエナメル小柱の構造を変えて乱反射させることについてですが、唾液の作用である、再石灰化によってどうしてもだんだんと結晶構造の後戻りが現れますので定期的に追加で行っていく必要があります。

 

タッチアップと言いますが3ヶ月から6ヶ月ごとに行っていけばエナメル小柱の状態を維持することが出来ます。

 

オフィスホワイトニング後の注意ですが、

 

唾液の中の成分であるペリクルという皮膜で歯は覆われているのですが、ホワイトニング後はそれが剥がされている状態で24時間ほどでまた覆われるます。

そのときに色素の濃い食品を摂るとこのペリクルに色素が取り込まれてしまいますので歯の表面への再着色を避けるためにタバコやコーヒー、コーラなどは控えるようにしてください。

 

居酒屋 かくれんぼ 紙屋町

 

 

紙屋町の居酒屋 「かくれんぼ」さんの紹介です。


ここは何を食べてもはずしません。


お魚のレベルも高く、おそうざいも私好みの味です。


また定番の締め「チャーハン」もめちゃウマです。


大好きな沖縄の居酒屋「けん家さん」のアグーチャーハン(アグー豚のチャーハン)と甲乙つけがたいお味です。

マスターも気さくで、いろいろ料理のことを教えてくださって、店員さんも接客は申し分無しです。

ぜひお試しを・・・

イメージとは

 

 

さて今週も無事終わりました。 明日はテニスでストレス発散です。

ということで・・・

 

今回は趣味のテニスに関するお話です。うちの猫のトラちゃん画像とは関係ありません。  笑

 

現実と感覚のすり合わせが大切と言うお話。


テニス暦だけは長くてもう学生のときからなので30ウン年(歳がばれますね。)


今は結構簡単にiPadなどでビデオ撮影が出来るので自分のイメージと実際のギャップに驚かされることが多いです。


感覚どおり体が動けば良いのですが、なかなか難しいのが現実です。
でも、何度も何度もそれを繰り返していくうちにだんだんとイメージと近づいてきます。

どちらかと言うとそのイメージが大切な気がします。

身体を動かそうと思うにはイメージしないといけないので、こういうイメージで行うと現実にはこうなると言った感じですね。

なので現実のことだけ考えてしまうと実際に身体がそういう風には動かないと言ったことがよくおきます。

いろいろな先輩やコーチにイメージを教えてもらってきましたが、若いころの私は「でも実際の写真と先輩の言っている打ち方と全然違いますよ」と反発したものです。

でも今になって、こういうイメージで打つと実際にはこんな打ち方になると言うのがわかってきた気がします。

それをやったことのある人だけが感じられるイメージ、感覚は何ものにも代えがたい貴重な体験エピソードです。

今ではそういう声をたくさん聞いてみたいと思っています。
ほんと、心身とも丸くなったものです、笑。