お知らせ

一都三県の非常事態宣言21日に解除

21日に非常事態宣言が解除されるようですね。

2週間延長してから新規感染者が増えていますが、他の方法で引き締めるのかと思いきや全面解除とはこれいかにって感じですけど、イタリアなんかはまたロックダウンしてるようですけど・・・

やるなら一気に2週間ストップしたほうがよかったんじゃないですかね・・・ダラダラ長引かせるともはや非常事態宣言って名前だけでしたもんね。

また増えていきそうですけど・・・困りましたね。

 

さて3月20日土曜日のお休みはお花見どころか研修会になっていました、笑。

 

本来ならイタリアに行かないと聞けない研修会ですが、今年はコロナのせいでzoomで出来るようになりました。

向こうの時間に合わせて午後の3時から9時という変則的時間ですが、まあ頑張って勉強します、笑。

 

イタリアに行きたかったですけどね、笑

 

 

PCR検査をすり抜ける新変異株がフランスで発見

一都三県の非常事態宣言が21日に解除されるかという感じですが、東京の感染者数は横ばいどころか少しづつ増えている感じですね。

それに加えて先ほどのニュースでフランスにおいてPCR検査をすり抜ける新種の変異株が見つかったそうです。

感染力などは強いというわけじゃないようですが・・・これでは水際対策もおぼつかないですね。

まあどんどん変わっていくでしょうから仕方ないことかもですが、弱毒化されて行ってくれることもちょっと期待してはいます。

ワクチンの接種と特効薬の開発とワクチンの変異とのイタチごっこですね。

まだまだ昔の日常とはなりそうにないですかね・・・

先日春休みなのか、高校卒業したからなのか若者がマスクなしでたむろして大声出して夜の公園を走り回っていました。

鬼ごっこ?でもしているようでしたが、結構な人数で、まあ若者ですからじっとしておけと言うのも難しいんでしょうけど、大学に行くか、社会人になるんでしょうからこれからはそれなりの責任も考えて生きていかなくなるわけですので、ちょっとずつでも大人になっていって欲しいと感じました。

これからは子供だからではすまなくなっていく年頃ですので自由であるけど責任もあるという難しい立場に慣れていって欲しいですね。

頑張ってください。

 

アストラゼネカワクチンの副反応で血栓

アストラゼネカのワクチン接種の副反応で血栓による死亡例が出たということで欧州各国で一時停止が行われているとのニュースが入ってきました。

詳細は不明なようですが、ちょっと心配ですね。

また他の国と比べて日本でのワクチン接種でのアナフィラキシーショックの発症例が高いのも気になります。

まあ出来たばかりのワクチンですのでまだまだ臨床実験が十分ではなかったんでしょうかね。

数はものすごい数打ってるでしょうからこれからどうなるのか注目ですが、打つ方とすればなんか気が引けてしまいます。

もうちょっと様子見たいところではありますね・・・

まあまだまだ連絡は来てないですのでいつ順番が回ってくるのかちょっとドキドキしますね。

桜の開花宣言!

昨日、桜の開花宣言がいち早く広島でありました。

全国一早かったそうですね。

ソメイヨシノの開花宣言。寒暖差はかなりありますが、温かいですもんね。

それにしても全国一早かったとは・・・

桜の花が咲くとそろそろスギ花粉の季節は終わるそうですので花粉症の人にも朗報かもしれません。

 

ところで咲くのが早いと散るのも早いんでしょうね・・・

入学式の季節が桜の季節じゃなくなってくるんでしょうかね・・・

数年後には入学式の歌なんかも歌詞が変わってくるかもですね。

 

東日本大震災から10年・・・

東日本大震災から10年が経ちました。

先日、「原子力規制委員会は放射線量が下がった場所を中心に、2年前から事故調査を再開し、その結果を10日に報告書にまとめました。」という記事を読みました。

10年経っても、まだ調査している段階でそれによると・・・

「核燃料が溶け落ちるメルトダウンを起こした1号機か1号機の3基の原子炉にあった放射性物質のおよ1割にあたる、合わせて7京ベクレルが2号機と3号機の建屋上部にあるシールドプラグと呼ばれるコンクリートのふたに付着している可能性があることが、新たにわかったということです。

規制委員会は汚染が予想以上に激しく、仮に廃炉に向けてふたを取り外す場合、人が近寄って安全に作業することが極めて困難になるとして、被ばく対策を含めて今後の廃炉作業の方法について、東京電力と検討を進めるとしています。」

と書いてありました。

 

10年経ってまだそんな段階で、そうにもかかわらず、ちょっと前に東京電力の社長は2030年までに原発を再稼働する必要があるとか言ってましたからね。

「確実に今までの責任はもっと先の話になるから、その時にその担当者と協議して、その時は私はいないから知らん」というような感じに個人的には受け取れました。

なんでそんなところに国民の税金を使って対処しないといけないのか訳が分かりませんね。偉そうに社長してる場合じゃないと思いますけどね。なんか腹立つ!

まだまだ全然終わってない震災の傷ですが、これから少しでもみんなの意識が変わっていくことを祈ります。

zoomによる研修会、講習会が目白押しです・・・

去年の新型コロナの蔓延からインプラントなどの研修会や講習会、インプラント学会の総会などが中止になっていましたが、今年からzoomによる研修会や、講習会が行われるようになって、3月、4月がお休みの時に目白押しになってきました。

3月15日の月曜日は歯周病薬剤の簡単なものを皮切りに、インプラント関係だけでも3月20日はイタリアのDr.コルテリーニの研修会がありますし、4月29日も同じくコルテリーニ氏の研修会第二弾。7月4日は近未来オステオインプラント学会の総会もzoomでやるとのお達しがありました。

他にもいろいろあるのでちょっとしんどいですね・・・

4月からそれに伴ってまた診療時間、日時の変更等があると思いますがよろしくお願いします。

秋には趣味のテニスでも左手デビュー予定なので大丈夫かなぁ・・・

まあ今年の目標なのでひとつづつ片づける以外にないですね、笑。

くすぶってるとあっという間に時間無くなっちゃいますからね。

「思い立ったら始めないと、その時が一番若い時だから」とどこかの誰かに言われたことがこの頃よく頭をよぎります。

頑張ろう!っと。

二重マスクの効果は?

最近都心部では不織布マスク以外のマスクはダメですというお店があるそうですが、昨日のニュースで不織布マスクの上にウレタンのマスクをする二重マスクの効果についてスーパーコンピューター富岳のシュミレーションが載っていました。

不織布マスクを鼻の形に合わせて折り曲げてマスクを隙間なく装着した場合、飛沫の捕集率は85%で、全く曲げずに隙間が空いていると69%までに下がるという結果だったそうです。

ちなみに二重マスクをした場合89%だったようで、それなりの効果はあるようですがあまり不織布マスク一枚と変わらないとのこと。

まあしっかりピッタリと装着しろってことですかね。

 

それ以外に歩きながらしゃべっている場合に後方にも飛沫が2メートル以上飛んでいるらしくて、3メートルくらい離れたほうが安全だそうです。

ちなみにマスクをしないと結構な距離飛んでいましたね。

まあ外でタバコ吸っている人がいて、かなり離れていてもにおいしますもんね、完全にウイルス除去するのは難しいですね。感染しにくい量まで希釈できルようにきちんとマスクが必要だってことですね。

一年ちょっと前までマスクの効果は疑わしいってのをやってたのですけどいったいどうやってシュミレーションしてたんですかね?

コロコロ情報が変わってくるのでアップデートが大変ですね。

また新しい情報があれば紹介します。

新型コロナワクチンのリスク報道

先日国内で新型コロナワクチンを打ってのちにくも膜下出血で死亡したという記事を観ました。

ですがワクチンとの因果関係は不明ということでした。

今日も韓国でアストラゼネカワクチン接種後に二人が死亡、基礎疾患のある患者だそうでした。

ですが因果関係が不明なのにどうして報道出来るのかが不思議です。

不安を煽るような記事は控えて欲しいし、その逆も然りです。

ちゃんと事実だけを的確に伝えてくれないとあらぬ方向に誘導されそうでもう少し考えて欲しいですね。

ネットのニュースもキャッチの見出しと内容が全く合ってないのも珍しくないですから、ああいうのはやめて欲しいですね。

広告料が入るからでしょうけどまともな記事を書いて欲しいと個人的に思います。

 

3月3日、今日はひな祭りですね。

 

3月3日の今日はお雛祭りですね。

桜餅お裾分けしていただきました。

 

桜の開花はいつですかね・・・3月20日あたりでしょうかね・・・

みんなでお花見とはいけないでしょうけど、こっそりお花を愛でてのんびりしたいですね。

ワクチン接種の現状

新型コロナワクチンの医療機関で働く人たちへの先行接種が始まっていますが、超低温に保って保存するための冷凍庫が故障したりといろいろトラブルがあるようです。

先日山口の時の衛生士スタッフから連絡があってどうもワクチンの数が全然足りてなくて新型コロナ患者を受け入れている病院を先行して接種するためにしばらくは回ってこないということでした。

高齢者の接種や一般の人の接種は相当遅れるんじゃないでしょうかね?

3月になり温かい日が増えてきましたし、大都会以外では感染者が減ってきているので少し安心はしているのですが、このまま新型コロナが普通の風邪になってくれればいうことないんですが、まだまだ世界的には感染者は減少していないようで3月1日のWHOの発表では世界の新型コロナウイルス新規感染者数が先週、7週間ぶりに増加に転じたそうで予断を許しません。

ワクチンで落ち着くまで個人個人で引き締めて感染予防を継続していくほかありませんね。