お知らせ

広島の飲食店の営業時間が夜9時までに伸びましたね

2月8日から時短営業していた広島の飲食店の営業時間が夜8時から夜9時までに延長されました。

ちょっとは食事できる可能性が出てきました。

流石に夜8時までだと仕事終わると外食は無理でしたから・・・

デリバリーも同じようなものしかないので飽きてしまいますし、自炊がずっと続くと食べる前に味がわかっちゃうから感動もないし・・・変わりばえがしなくなるんですよね。

時々プロの味付けを参考にさせてもらうのが刺激になってやっぱり楽しいです。

広島の感染者数昨日とか10人と順調に減っていますが・・・これでも全員のPCR検査するんですかね??

時間が1っカ月はかかるでしょうから、なんか意味あるのかな?

それよりワクチンの準備に時間と予算と人員割いたほうが良いんじゃないかと個人的には思いますが・・・さてワクチンいつになることやら・・・です。

買ってはみたものの・・・

診療用の拡大鏡にネットで買ってはみたものの・・・流石、安物・・・

焦点距離が2センチくらいに近づかないと見えない・・・

使えんじゃん!

 

どうやって使えっていうんでしょうね・・・

 

ライトも付くので良い感じかと思いきや・・・

 

仮装にしか使えませんね。

スタッフの間ではスターウォーズのC3POと言われる始末。

こんなに診療時に近づけないし、まあ技工物の点検にしか使えませんね。

安物買いの銭失いでした・・・

 

接触確認アプリCOCOAの不具合

新型コロナ接触確認アプリCOCOAのアンドロイド版が昨年の9月から機能していないことが分かったというニュースが昨日ありました。

なんでも実機テストしてないんだそうです。

そんなことあります?一体どこが作ったんでしょうね?

ひょっとして天下りの企業?って勘繰りたくもなります。

それで税金使って開発したんでしょうから賠償責任もんですよね。

そこを書いているニュースとかは無いところから・・・わかってた書かないってことは言ったらだめってことなんでしょうね。

ホント上は腐ってますね。やれやれです。

立春です。

今年の立春は、2月3日です。
1985(昭和60)年以来、2月4日が続いていたそうですが、37年ぶりに2月3日になったそうですよ。

そもそも立春とは何ぞやと思って調べてみると、現代の日本では、国立天文台の観測によって、「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としているそうです。

2021年の立春の瞬間は、2月3日23時59分だったそうで、あと1分で2月4日だったそうです。なんだか、珍しい日だったみたいですね。

 

 

その前日の昨日、節分だったわけですが、豆を歳の数だけ食べました。

年々、食べる数が多くなって・・・笑

結構な数でした。

 

そろそろ春なのかな・・・と、のんびり寝ている猫どもを観ると何とも日差しを満喫しているようでうらやましく感じてしまいます。

 

コロナの非常事態宣言解除は1カ月延長になりましたが、終わるころにはお花見でもしたいもんですね。

 

新型コロナ発症後10日で感染させるリスクは無くなる?

今朝のニュースで新型コロナに感染して症状が出てから軽症者は10日でPCR検査無しに帰されるようになっているそうです。

このウイルスは発症前に排出するウイルス量が増えて発症してから約5日程度で人にうつすウイルス量を下回っていくので、10日程度経てばほぼ他の人には移さないとのこと。それでPCR検査無しに帰っていいと言われるそうです。

軽症じゃないとダメでしょうけど、検査もしないんですね。ちょっと不安ではありますが、まあそういうウイルス特性なんでしょう。

色々わかってくると対処方法も変化するのは賛成ですが、今度入ってきている変異種に対しても今までのその対処でいいのかも検証してバージョンアップして欲しいですね。

大体簡略化するのはすぐにしますが、厳しくするのにはどなたもほったらかしにすることが多いですからね、後手後手にならないようにお願いしたいです。

 

 

新型コロナ治療薬で人工抗体の作製に成功

長崎・島根両大学らによって、新型コロナウイルスに対する抗体を人工的に作製するのに成功したというニュースが1月23日にありました。

新型コロナウイルスのスパイクタンパクに結合して新型コロナウイルスがACE2受容体と結合するのを防ぐようです。

アメリカでは臨床試験が終わっていて、万単位の人に使われていて大きな副作用は認められてないとのことでした。

まあ日本での認可までにはまだまだかかるんでしょうけど、軽症の人には効くそうですので重症の人の病床確保には一役買えるかもしれませんね。

インプラント歯周病関連講習会のスケジュール

先週の土曜日に17時よりzoomを使っての近未来オステオインプラント学会の中国支部総会がありました。

そこで骨造成の昔と今の話や歯周病の再生術の昔からあるエムドゲインと最近出始めたリグロスとの比較など興味深い内容のお話を聞くことが出来ました。

そこでまた3月20日(土曜日)春分の日と4月29日(木曜日)(昭和の日)の祭日にイタリアのDr. CortelliniのWebによる一日6時間にわたる講習会があるとのことで受けることにしました。

祭日なので診療時間には変更はありませんが、世界的権威のお話どんなものか興味があります。

イタリアまでいかなくても受けれるので便利になったものですね。笑

これからもいろいろ新しい試みが出てくると思いますがコロナに負けず頑張っていきますので、よろしくお願いします。

1月23日土曜日診療時間変更のお知らせ

1月23日土曜日は近未来オステオインプラント学会1月例会のため16時までの診療となります。

今回もZOOMによるネットを使っての例会になっています。

使い慣れるとわざわざスーツ着て会場までいかなくていいので時間の短縮にもなりますし、良いですね、笑。

広島であるときはまだ良いですけど、新山口とかになると車で行くと行き帰りで5時間くらい車の運転しないといけないので面倒ですもんね。

さてもう今日も少しですが頑張りまーす。

南ア変異種にワクチンが利かない可能性

イギリスからの新型コロナウイルス変異種が問題になっていますが、南アフリカやブラジルからの変異種ももっと問題かもしれませんね。

Bloombergによると南アフリカからの変異種にはワクチンが利かない可能性があるとのことです。

「既に新型コロナ感染症にかかった患者の血液中の抗体を使い、科学者らが検査したところ、サンプルの半分で変異したウイルスを中和する働きが全く見られず、再感染から守られない可能性が示唆された。」と書いてありました。

となると、また新たにワクチン開発しないといけないでしょうし、まあちょっとの改良で済むとは思いますが、時間がかかることが予想されますね。

なかなか終息の兆しが見えませんが温かくなるとちょっとは変わるんでしょうかね・・・ちょっとそれを期待したいですね。

また新しい情報があればご紹介します。

不織布マスクが必要?

新型コロナウイルスの感染拡大が止まりませんが、最近よくテレビで不織布マスクじゃないとお断りのお店があるとのことをニュースでやっています。

スパコンの富岳のシュミレーションでウレタンのマスクや綿の布マスクだとくしゃみした時にマスクを通り抜けて飛沫が飛び散るということです。

ウレタンでは50パーセントくらいしか飛沫を防げず、綿だと60%位だそうです。不織布のマスクだと90%位だったでしょうか、

今までは感染力がそれほど強くなくてウレタンのマスク程度でも防げてたのかもしれませんが変異種などによって感染しやすくなってるのかもしれませんね。

そうなると市中感染が拡がるのもうなずけます。

まだはっきりそうだとは言い切れませんが考えないといけないかもしれませんね。

今まで大丈夫だった常識もアップデートしないといけないのかもしれません。

もちろん不織布マスクでも完全に防げるわけじゃありませんので検証する必要がありますね。

N95マスクじゃないとだめだとかになるともはや普通じゃ防げませんけどね。

アメリカがバイデン大統領になってマスク着用法案を作るそうですのでマスクするようになってアメリカの感染者が減っていけばマスクが効果があることがある意味証明されますので注目ですね。

さて、ワクチン接種の話で持ちきりになってきてますが、打つか決めるのも時間がなさ過ぎて決めかねてる状況ですが、大勢に押されるかたちで接種することになるんでしょうね・・・ちょっと不安。

個人的には風疹のワクチンでも副作用で一か月くらいリンパ節腫れあがった経験があるので・・・不安。

悪性リンパ腫かと思って大きな病院紹介されましたが、風疹のワクチン打ったのを思い出してその副作用でした、笑。

さてどうなりますかね・・・