トヨタ自動車、稼働停止拡大だそうですね・・・

日本では新型コロナウイルスの感染が今のところ抑えられていますが世界的に見るとオミクロン株の拡大が拡がってすごいことになってるようです。

トヨタは、東南アジアの感染再拡大で、部品の調達が難しくなっていることと、国内の物流の状況がひっ迫していることを理由に工場の一部を稼働停止しているようですがそれを拡大するとのことです。

おそらくトヨタだけではないでしょうから、結構深刻な状況ですね。

 

日本の重症率が低いのはがよくわかっていなかったようで、何かよくわからないファクター、ファクターXなるものがあるのだろうと言われてきました。

最近理研がそのファクターXの一部だろうというものを解明したようです。

TBSニュースから抜粋してみます。

 

理研で「風邪を引き起こす従来のコロナウイルス」と「新型コロナウイルス」のエピトープを調べたところ、「極めてよく似たエピトープ」があることがわかりました。さらに、そのエピトープは日本人の6割近くが持つといわれるHLA-A24型によく結合することもわかりました。HLAは細胞の表面にあって、様々な種類があり、免疫に深く関わっている物質です。このためHLA-A24型を持っている人は、新型コロナの抗体を持っていなくても、従来のコロナウイルスの記憶を持つキラーT細胞が速やかに活性化して新型コロナウイルスを攻撃するため、感染や重症化が防げたのではないかと理研では見ています。ちなみに欧米ではHLA-A24型を持っている人は1割から2割だということです。

 

太古の昔から冬にはよく風邪が流行っていたのでそれに強い遺伝子を持つ人が生き残っているというのが日本人がHLA-A24型を持っている大きな理由なんでしょうね。

まあそれでも世界中に広まるとグローバルな時代なので部品が作れなかったり、物流が止まったりするので影響は多大になるってことですね。

 

なかなか他人ごとではないですね。

治療期間について

治療期間について聞かれることがありますが、この前お話した保険の縛りを抜いたとしても、型を取って詰め物を作ったり、かぶせ物を作ったりする場合は最低一本につき2日はかかります。

光重合レジンと言われる白いプラスチックのような詰め物だけの場合は一日で完結することが多いです。

神経の治療が必要な歯の場合、その治療を終えてかぶせ物を作ることが多いのですが、最低4回はかかると思っておいた方が良いです。

1:神経を取る

2:神経の管の中に最終的な薬を詰めて、土台の型を取る

3:土台を付けて、かぶせ物の形成をして型を取る

4:かぶせ物をセットする。

 

こんな具合です。型を取って技工所に出して作ってくるのにも何日間か、かかります。

 

一度に何本もできるかということですが、基本的に噛み合わせを確保して治療しなければならないのであまりに多くの本数を治療するのは出来ないと思った方が良いです。

ですので10本以上虫歯がある人が2週間ですべて治せと言ってきたとしてもそれは「無理です」とお答えするしかありません。

抜歯が必要になったときは抜歯したところの歯茎が治癒して形が変わらなくなるまで3カ月くらいかかります。

抜歯して次の週までに治せと言われてもそれは無茶な相談です。

「明日までに傷を治せるのなら可能でしょうが・・・それは無理でしょう?」と答えるしかないですね。笑

削って埋めるだけではないので、身体が修復していくのを待つこともありますから絶対にこの日までにできると確約が出来ないのが病気の治療というところでしょうか。

削って埋める工作とは違ったところでしょうか。

年末なので皆さんお忙しいでしょうが、ご理解くださいね。

 

 

 

 

鯛の一夜干しを作ってみました。

 

先日お魚屋さんに行ったときに鯛のアラが200円のところ半額の100円になっていました。

これは買わないと!と思い買って、家に帰って・・・

サッと洗って、お酒をちょっと振りかけて、ちょっとおいしい沖縄の藻塩を振りかけて・・・

魚釣りのルアーに引っ掛けて外に干しました。

一日干して水分がとんだ時点でカラスに取られるといやなので冷蔵庫にペーパータオルにくるんで保管一日。

合計2日かけて良い感じになったので焼いてみました。

 

 

チョット山椒をふって出来上がりです。

 

100円だけど手間はかかります・・・

でも美味しいですよ。

簡単なのでぜひお試しを・・・

お酒の肴にぜひどうぞ・・・

ワインバー ポルコ 八丁堀

 

上八丁堀方面、厳密にいえば鉄砲町になるようですが、お気に入りのワインバーのポルコさん。

 

いつもいろんなワインを紹介してくれます。それに合うお料理も美味しいので、ついついたくさん飲んで食べてしまう、そんなお店です。

カウンターとテーブルが一つの小さなお店でマスターが一人できりもりされています。

いつも料理を作って出来上がっていく様子を見ながら自分の作る料理の参考にさせていただいてます。

この日もまずは喉の渇きをビールで潤して・・・(呉の地ビールだったでしょうかね?)

カンパチと春菊のスープ仕立て

鶏のレバーパテ  これ持って帰りたいくらいなんですけどね・・・うまいです。

オムレツ

きのこが中に入って上にパルミジャーノチーズがドバっとかかっています。

 

もみじ豚のハンバーグ、厚みがすごいですね。

 

家でも豚でハンバーグ作るんですが、合い挽きや牛と違って脂が甘くてうまいというか・・・結構家で良く作ります。

今朝も作った(笑)。お試しあれ・・・

万願寺唐辛子の醤油漬けの乗ったカルボナーラ

後はこんな感じでワインのうんちくを聞きながら、ゆったりとした時間を過ごすのが心地いいお店です。

 

土日は15時から22時まで営業されているようです。

月水木金曜日は17時から24時

12月は火曜日と31日がお休みのようです。

お気に入りワインバーのご紹介でした。

 

 

 

 

 

 

花夢喫茶 出汐町

 

出汐町にある喫茶店ですが、ランチがお勧めです。

日替わりで750円でこのボリューム。

嬉しい限りです。

ちなみにこれはご飯小盛りです。

いつも大盛りを入れてくださってるのかと思い、「ご飯普通で・・・」と注文すると、「いつものが普通なんですが・・・小盛りでいいんですか?」と尋ねられてしまいました。

てっきり大盛りかと思っていましたからびっくりです。笑

何だか居心地のいい喫茶店なのでランチ以外でものんびり訪れる常連さんが多いです。

こういうお店、変わらずにいて欲しいですね。コロナでご無沙汰してましたがやっぱりおいしいです。

江戸そば 孫吉

 

鷹野橋にある江戸そば孫吉さん、朝の7時から営業されているのに脱帽しますが、リーズナブルで美味しいおそばが食べれます。

蕎麦だけじゃなくて天ぷらも美味しいんですが、今回はミニカツカレーセットを注文してみました。

 

カツもカラッと揚がっていて、カレーはちょっと甘めで懐かしい味ですね。

ミニカレーセットというけど結構ボリュームありますね。

お昼にサラッと食べれる温かい蕎麦はちょっとホッコリとした気分にさせてくれます。

ラーメンとはまた違ったやさしい感じがこの歳には合いますね、笑。

まだまだいろいろなメニューがあるようですが、ちょっとづつ制覇していこうかなと思っています。

おすすめですよ。

猫日和・・・

 

だんだんと師走らしいと言いますか、朝夕が冷える季節になってきました。

うちの猫たちも寒くなると引っ付き合って寝ていますが、

 

 

こんな感じですね。

 

寒そうだったのでホットカーペットにスイッチを入れてあげると、くつろいで寝ています。笑

 

 

のんびり寝てるのを見るとちょっと癒される日常の風景です。

 

魚介系まぜ麺 辰爾(たつみ)

今日はみんな大好き麺のお店のご紹介。

旭町に出来たまぜ麺のお店です。

以前から気になってたのでおやすみの日に行ってきました。

 

3種類のまぜ麺があるようです。

これはエビです。

後はあさりとイカ墨。イカ墨頼んだと思ったら間違えて海老注文したようです、笑。

お店の前にある自動販売機でチケットを買ってはいるのですが、押し間違えたようですね。

海老の風味がたっぷりで熱々で美味しかったですよ。

あとお昼の時間はご飯が一杯無料です。

麺を食べ終わった後に、追い飯で頂くと美味しいくいただけます。

味変も調味料が置いてあるので万全ですね。

おすすめです。

政府オミクロン株対策

この頃、テレビでもオミクロン株の話題で持ちきりですね。

意外に早く政府も原則今日から外国人の新規入国禁止になりました。

当面一か月程度だそうです。

日本人の帰国などについても12月1日以降、自宅などでの待機期間を最短3日間に短縮する緩和措置をとりやめて、再び14日間に戻すなど制限を強化することにしています。

まだよくわかっていないオミクロン株ですが、感染力は空気感染するようですのでかなり高いようですから、素早い対応水際対策は大切だと思うます。

ワクチンによる中和抗体をすり抜ける可能性があるようですが細胞性免疫もワクチンで上がりますので重症化はしにくいようなので過度に怯えることは無いと思いますが、新しいウイルスですのでもう少し解るまで慎重にするのが正解だと思います。

なかなかまだまだコロナに振り回されますね・・・

ビーフと野菜のグリル、トリュフ塩と長芋とチーズがけ

 

日曜日にバーベキューをテニスの仲間とやった残りのお肉が冷凍庫にあったので、むかしどこかで買った(笑)トリュフ塩を使ってちょっと焼いてみました。

 

長芋のすりおろしとパルミジャーノチーズのすりおろしを混ぜたものです。

後で塩コショウとニンニクで焼いたお肉と軽くゆでた野菜に絡めます。

こんな感じ・・・

 

トリュフ塩をパラッと振って出来上がり!

 

 

お家でワインでも飲みながらどうぞ・・・