

お盆休暇のお知らせです。
明日8月13日(金曜日)から8月16日(月曜日)まで休診とさせていただきます。
今朝は朝から大雨で明日も災害級の大雨の予報ですので皆さんもお盆休暇の方が多いと思いますがお気をつけください。
8月も前半はピーカンの日が続いて猛暑でしたが、今度は雨ばかりですね。
今年も海水浴は夢で終わりそうです。
コロナのデルタ株の収束もまだ見えませんが、何とかしのいでいくしかないですね。感染予防には気を引き締めて取り組んでいきましょう。


お盆休暇のお知らせです。
明日8月13日(金曜日)から8月16日(月曜日)まで休診とさせていただきます。
今朝は朝から大雨で明日も災害級の大雨の予報ですので皆さんもお盆休暇の方が多いと思いますがお気をつけください。
8月も前半はピーカンの日が続いて猛暑でしたが、今度は雨ばかりですね。
今年も海水浴は夢で終わりそうです。
コロナのデルタ株の収束もまだ見えませんが、何とかしのいでいくしかないですね。感染予防には気を引き締めて取り組んでいきましょう。
今朝にニュースでデルタ株に対するワクチンの予防効果はファイザー社製よりモデルナ社製の方が高いことが分かったということです。
米最高医療機関に数えられるメイヨー・クリニックの研究陣がミネソタ州の5万1000人余りを研究した結果、デルタ変異株が拡散した今年7月のモデルナの感染予防効果は76%で、ファイザー(42%)より高かったと発表したとのことです。
これを聞くとファイザーを打っても5割に満たないのかと思うと打ちたくないという人も出てくる気がしますね。
でも打たないよりは感染予防できなくても重症化のリスクは低くなってるので、打たないよりはずっと安心だとは思います。
いずれ3回目のワクチン接種も必要になってくるでしょうから別の社製のワクチンを打った方が抗体産生の効果が高いとかちょっと前にやってましたからそれも踏まえて考えて計画して欲しいですね。
多分政府は考えてないでしょうけど・・・笑(失笑)
他の副反応が少なく、自分で吸入できるワクチンもいろいろ開発されているようです、そういう情報も知らせてほしいですよね。
まだまだマスクなしの生活は遠い気がしますね。


台風の翌日に急に蕎麦が食べたくなって二八十六(にはちじゅうろく)さんに行ってきました。
馬木にある蕎麦屋さんです。
とにかくボリューム満点で普通盛で300グラムだそうです。
色々な変わり種そばがあります。
これはとろとろ涼味野菜のつけ蕎麦です。
ちょっと酸味のあるつけ汁です。
メニューはこんな感じです。


一品のポテサラも頼んでみました。

ゴマとそばの実が入っています。
かやくご飯も注文しました。

他にもいろいろあります。
不発弾蕎麦という、ちょっと辛い唐辛子の入ったつけ汁のものもパンチが効いています。すすると咽そうでしたが、笑。

ちょっと変わった新ジャンルのそばですね。
今度は鴨肉キーマカレー南蛮を頼んでみようかと・・・
いつも満席で人気店ですので30分は待つのを覚悟しないとですね・・・
そばでお腹いっぱいになるのはなかなか珍しいですが、店主の思いがこもってるいっぱいを出すお店ですね。
おすすめです。
米疾病対策センター(CDC)は5日、新型コロナウイルスのワクチンについて、接種を完了した人でもウイルスを人に感染させることがあるとの見解を示したというニュースが昨日載っていました
「CDCが先週発表した研究結果によれば、デルタ変異株はいったん感染すれば、ワクチンを接種した人でも未接種の人でも同量のウイルスを発生させることが判明。ワクチン接種後にブレークスルー感染した人は、未接種の人と同じように、ウイルスを拡散させる可能性があることが分かった。」とのことです。
今朝も今度はイギリスですが、イングランド公衆衛生庁が今年6月以降にデルタ株に感染した人についてウイルス量を調べたところ、ワクチンを1回も接種していない人と2回接種した人との間にほとんど差がなかったというニュースです。
どうやらワクチン接種した人は症状が出なかったり重症化しないことは多いですが、罹るとウイルス自体は増えて普通の感染者同様外へはウイルスを出すようですね。みんながワクチン接種してれば問題ないでしょうけど、ワクチン接種していない人と接触すると移してしまう可能性があるようです。
体内でウイルスが増えないのではないようですね、どうして症状が出ないとか重症化しないんでしょうかね?肺の症状などがあまりなくなっているようですのでひょっとしたらデルタ株が増殖する細胞が本来のものとは変わってきてるんでしょうかね?上気道の細胞に特異的に感染するのではないのでしょうかね?まだわからないことがいっぱいですが、感染力は強いが症状は軽くなっているという話も聞きますので肺胞の細胞までは感染しにくいとか?でしょうか?
まあ詳しくこれからわかってくればまたお伝えします。
良い話だといいんですけどね・・・

来週の8月13日(金曜日)から16日(月曜日)まで休診とさせていただきます。
今週末から来週にかけては台風が目白押しですね。
連休もお天気は思わしくないようです。コロナが増えて相変わらずどこにも行けそうにない今年の夏ですが・・・災害だけは勘弁して欲しいですね。
またまた我慢を強いられる日々が続きますが、明けない夜は無いと言いますので、今はじっと充電期間ということで・・・頑張りましょう。
個人個人の趣味や思考はホント様々で、「これが当たり前だろう」と思うことが統計とってみると全然違ったりすることがあります。
オリンピックを開催することについても全員が反対っていうわけでもなかったでしょうし、全員が賛成でもなかったわけです。
ですから全員の意見をすべて取り入れて聞くことなんて無理なんですよね。
ですが、まあ医学的にというか、科学的にというかそういうものはほぼほぼ治療のいくつかの方法の選択はあるでしょうけど半々っていうことは無いと思います。治療して治すのと治さないのと半々に割れるなんてことはないと思われます。
ですが、中には手をかざしたら治るとか、身体にメスを入れるとはけしからんという方もいらっしゃるのも事実です。まあそこまでいかなくても、歯石を取りたくないとかいう方もいらっしゃるのも事実です。
昔、お口の中の清掃をしてくれと言われたので、歯石を取りました。そうすると「歯がつるつるになって気持ち悪い、元に戻せ」と言われたことがありました。
ざらざらした感じが好みだったようです。笑
流石にこうなってくると多様性の時代というにしても対応できかねることもあります。もちろん無理やり治療したりすることなんてありませんから、それは説明して治療しなければいいわけですから問題ないですが、全員に合う治療というのも無理だなと思いました。
医学的や科学的でないことは出来ないと言った方が良いかもしれませんね。
結構よくあるのが、かぶせ物が割れているが虫歯じゃなかったら治したくないっていう方ですかね・・・前歯のかぶせ物が割れてても気にならないのかと心配ですが・・・これは治療しないと済みますが・・・
困るのが、一本の歯で隣の歯との間のところと噛み合わせのところが虫歯になっている方で、前の歯との間は治したいが奥の歯との間のところはそのままでいいと言われるのは困ります。さすがに虫歯の歯を治療するのに悪いところを無視して置いておくことは医学倫理的に出来ないからです。こういうのはどうかご理解ください。
長年診療してるといろんなケースに出くわしますね。
まあ滅多にいませんけどね・・・笑。

湯布院のお店 ジャズとようかんの羊羹です。
ピアノの鍵盤をあしらったと言う「ジャズ羊羹 」、赤ワインに漬け込んだドライいちぢくがゴロゴロ入った洋風の羊羹です。

さっぱりした甘さでそんなに甘すぎず、美味しかったです。
来週はお盆休みに入りますが、今年もどこにも行けそうにないですね・・・
かといってお店も時短でしょうから、お家でなんか作るしかなさそうです。
うーん・・・何かおいしいもの食べたいですね・・・。

お休みの日に灰塚トライアルパークでチームテラソさんが主宰するバイクトライアルの体験会に行ってきました。
昔からバイクが好きで学生時代はあちこちの峠を走ってましたが、そのうちタイヤを滑らしてコントロールしたいなぁ・・・とオフロードバイクに乗り換えて、卒業後は大排気量バイクに憧れて、大型バイクをチューンアップして乗ってました。
その後に映画なのでスタントマンがやるエキストリームバイクに興味を持って、もっとバイクを手足のように操りたいなと思いだして・・・バイクトライアルに興味を持っていきました。でもなかなかショップも見つからず、練習できるところもなくて、断念していました。
最近またYou Tubeなどでバイクスタントに興味を持って、再度バイクに乗り始めたんですが、はやり基本のバイクを低速で操る技術が必須だなと思いまたまたトライアルに興味がわいてきたところでした。
たまたまアソビューでテラソさんのトライアル体験があるのを知って、行ってきました。
本当はもっと前に行く予定だったんですがコロナの影響で広島県からの要請で体験会などは中止になってしまい、やっとこの度オッケーが出て行ってきた次第です。(また8月4日から出来るかどうかは未定ですけどね・・・)
当日は快晴で・・・
めちゃくちゃ暑い日でした。
広島市内から1時間半ほど、三次あたりにある灰塚ダムのところです。


朝10時から2時間ほど、その後お昼ご飯を挟んで3時間ほど練習させていただきました。

普通のいつも乗っているバイクと比べて軽いですが、低速のトルクがあって、全然違いました。
シートが無いのでずっとスタンディングで乗るわけですが、最初はスタンディングスティルの練習、8の字・・・地味な練習で始まります。
バイクで動かずに静止した状態でバランスをとるのはやはり難しいです。
斜面をごく低速でバランスを取りながら回るのってものすごく地味で難しいです、何よりこの季節、暑すぎる!真夏にエンジンも熱いし、日差しも熱いし、ヘルメットも暑いし、普通の服装で行ったもんだから服も暑いし、膝当ても暑いし・・・灼熱との戦いでした、笑。
ちょっと段差を越えたり、お昼からは崖の斜面を登ったり(ちょっとアクセル吹かせすぎて飛んだりしましたが・・・)
多分一人じゃ絶対無理でしたね。インストラクターの人が簡単にデモンストレーションをしてくれますが、「えっ?マジですか?」って言うレベルです。
「こんなの出来るの?」っていう不安と「練習すれば出来るようになるんだ」というワクワク感と頭の中を興奮状態にして「イケイケ!」状態にするので何とかチャレンジできましたが、一人じゃぜったいイメージ湧かないし、できないと思いますね。
やさしく笑顔でニッコリ笑って「こいこい、大丈夫!」って言ってくれるので出来ましたが、ホント少年に戻りますね。脳内麻薬が出まくりでした。
最後にはちょっと大きな土管をフロントアップから乗り越えることが出来ましたが、あとで聞くと10センチくらいの丸太を越えられたらいいかなと思っていたらしく、まさか体験会で土管を越えるとは思ってなかったとインストラクターの人が笑ってぶっちゃけてましたが・・・
もう一人広島から来られてた方もたまたま、学生時代からバイクから降りたことはないという林道を走っているベテランライダーの人でしたし、まったくの初心者だと無理だったでしょうね、笑。
でも面白かった・・・
今度スクールも計画しているとのことなので通ってみようかと思っているところです。
ちなみにいろんなところに力が入りすぎてるんでしょうね、全身筋肉痛で手の豆がつぶれてズル剥けでした(笑)それも忘れて何度も練習したくなるほど楽しかったです。
翌日は身体が久しぶりにバラバラになりそうでした。
58歳、真夏の大冒険体験でした。

米疾病対策センター(CDC)によると新型コロナのデルタ株の感染力ははしかや水痘と同程度の感染力があるとが分かったそうです。
これまで知られた中で最も感染力の強いウイルスの一つということだそうです。SARSやMERS、エボラ出血熱、季節性インフルエンザ、天然痘よりも感染力が強いのだそうです。
不織布マスクしてても移りそうですね・・・ましてやウレタンマスクじゃ移ってもちっともおかしくない。
ワクチンを打った人は無症状になることが多いですが、それゆえ、知らないうちに感染を広める可能性はあるとのことです。
不織布マスク以上の着用は必要ということでしょうかね。
ワクチン打ったからマスクなしで大はしゃぎしてるのはダメだってことですね。ワクチン打ってない人がかかる可能性が高くなるようですね。すべての人がワクチン打ったら重症化することはそれほどないでしょうけどね。
結局のところワクチン接種しか方法が無いのかもしれません・・・
いくら夜のお店を時短にしても無理ってことじゃないかなぁ・・・
感染力の高さだと昼間の食堂や、電車やバスや教室でも移る可能性高いですもんね。
ワクチン接種もなかなか予約もできないそうですし・・・時短しても結果はあんまり変わりそうでもないですね。
広島市は独自にまた8月4日から飲食業の時短を9月12日までするそうですが・・・それよりワクチン早く打てるようにする方が効果的だと思いますし、時短してもだんだん不満と飲食業がつぶれる可能性の方が多いような気がしますが・・・
まあ止めれば感染者は止めないよりは増えないでしょうけど、お店がつぶれるかもですね。今のところワクチンしかないのではと・・・
追加接種も必要となるでしょうから確保しとかないといけないので追加注文できないんですかね?イスラエルは3回目打つって書いてましたから、入ると思うんですけどね。

暑い日が続きます、エアコンが必須ですね。
家猫になったトラちゃん快適なんでしょうか?ほとんどお昼は寝てます。
最近食べ過ぎなのか、7キロ近い巨体を持て余してのんびり寝てます。
この姿を見ると、何とも幸せそうで癒されます。
夜中に走り回るのはやめて欲しいですけどね、笑。