虫歯、歯周病予防の秘密兵器!

 

 

このたび、以前も紹介したことがあります、むし歯菌や歯周病菌の増殖を抑えるL8020乳酸菌、これを簡単に摂ることの出来るタブレットが出ました。

食後に1粒ずつ食べるのがお奨めです。

以前からありましたが今回は歯科専売ラクレッシュプロです。L8020乳酸菌が一般販売品のなんと2倍!!
 


以前のラクレッシュのマウスウォッシュは私もいつも使用してますが、今回はより摂りやすくなりますね。
 


腸内と同じように、お口の中にはたくさんの細菌がいますが、その細菌の種類が虫歯や歯周病の発病と大きくかかわっています。
 


虫歯や歯周病の無い人の口腔内細菌の分布に近づくように日ごろから善玉菌と言われるL8020乳酸菌を摂って口腔環境を整えましょう!
 


お口の中がなんだか粘っこいと感じる人は使ってみることをお奨めします。

ドライソケットについて

ドライソケットについて

 

 

抜歯後の治癒の仕方は以前お話したこともありますが、歯を抜いて穴が開いて骨が露出したところは血餅と言われる血の固まりで覆われます。

 

血餅が取れて骨が露出して感染している状態のことをドライソケットと言います。

 

血餅には役割があって、それが残っていることによって傷口を保護し感染から守っているわけですが、抜歯後にうがいを頻繁に行ったりして血餅が取れてしまうと感染のリスクが増します。

 

血餅の上のほうはどうしても唾液で溶けますので少しくらいは血の味がしますし、つばを吐いたときに当日は血がにじむくらいはありますので気にしてあまり頻繁にうがいをしない方が良いです。

 

また、抜歯前に感染が慢性的にあった歯の場合、生体反応で慢性的にある感染から他のところを守ろうとして骨を硬くしてしまう場合があります。硬化性骨炎といいますがその場合は抜歯しても抜歯窩から出血せず血餅が出来にくいことがあります。その場合はわざと骨に穴を開けて出血させて新しい骨が出来るようにする処置をする場合があります。血が出ることは悪いことではなく、ある程度は出ないといけないんですね。

 

なお、他にも飲まれている薬によっても感染しやすかったり、全身的な免疫力の低下によっても感染しやすかったりします。免疫力(抵抗力)には個人差がかなりあるようです。

特に高齢者の場合やアレルギー疾患が重度な場合は感染しやすくなるようです。

ここまでは予想がたやすく付くのですが・・・

 

 

基本的に保険診療の場合抗生剤の予防投与は出来ません。

 

心臓疾患のある患者などは特例で認められますが、感染の病名で無い転位歯、捻転歯などただの抜歯の場合抗生剤は認められません。

 

個人差があるのに医師の裁量は認められていないようです。(あまり言うとにらまれますので軽くこの辺で)

 

感染して初めて出せると言うわけですが、それも変な話だなぁと思います。

 

ですが、症状も何も無いのに薬を出すのもおかしいですし・・・判断迷うところです。

 

抜歯翌日に洗浄に来ていただくのが基本ですが、なかなか、仕事やらで来院できない患者さんもいらっしゃいますので、何も無ければほとんど大丈夫ですが、結構痛みがあっても我慢される患者さんもいらっしゃいます。

 

どうぞ我慢されなくて良いですから、お知らせください。

 

どうしても一般的な判断で薬を処方してしまいますので(それしか方法が無いのですが)、

その日の体調などによっても感染しやすかったりもまれにあるようですので我慢しなくて良いですからね。

 

 

 

 

クラゲとザーサイとキュウリと半熟卵の酢もの

 

クラゲとザーサイときゅうりと半熟卵の酢もの

 

以前食べた居酒屋料理で、ピータンとザーサイの食感の違いが面白かったので、ピータンなんて、普段ありませんから、半熟卵で代用。おまけにクラゲと塩もみきゅうりもプラスしてポン酢で和えておつまみにしてみました。

 

クラゲのプツンとキレのある食感と・・・

キュウリのカリッという食感と・・・

ザーサイの味のある食感とプリンとした半熟卵の食感・・・

 

コラボレーションです。

 

お酒が進むおつまみ、お試しください・・・

睡眠と免疫力

 

 

睡眠と免疫力

私は昔からあまり睡眠をとりませんが、それでもあまり睡眠不足が続くと風邪を引きやすかったり、怪我が治りにくいと言った症状が出てきます。

いろいろ調べてみると、やはり睡眠と免疫力とは大きく関係しているようです。

 

免疫機構には細胞性免疫と液性免疫と呼ばれるものがあります。

睡眠不足がその両方を低下させるようです。
 

 


細胞性免疫とは体の中に入ってきた細菌を攻撃したりそれを取り込んでやっつける機能を持つ免疫細胞による防御機構のことです。ナチュラルキラー細胞(NK細胞)とか聞いたことあるでしょ?寝不足ではそいつの貪食能力が落ちるそうです。

もうひとつ免疫にかかわっているのが液性免疫と言われる抗体や補体などによる防御機構のことで、細菌にくっついて細胞性免疫を促したり、ウイルスや異物に結合して感染力や毒性を失わせる作用があります。

睡眠不足だとこの両方が落ちてくるので感染しやすくなったり、傷が治りにくかったりするようですね。(細胞の活性も落ちているので身体を修復するためのタンパク質の合成能力とかも落ちているのでしょう。)

 

ところが例外もあるようで一日二日程度のごく短時間の徹夜や睡眠不足によってはむしろ免疫力が上がると言うことがあるようです。

それは夜は休まるはずの交感神経が睡眠不足によって興奮し、ノルエピネフリンなどの神経伝達物質がたくさん出て、そのためにNK細胞活性が増大するのだそうです。

徹夜明けに妙にテンション高いときの状態ですね。補助エンジン始動!!みたいな、笑。

ですがそれはずっと続くわけじゃないですので休みましょう。

チョッ話が変わりますが、風邪を引くと妙に眠くなるときがありますよね?

 

それも免疫機構が関係していて、免疫細胞の出すサイトカインと言うホルモンの一種がその眠気の出現に関係しているとのことです。身体を休めろと教えてくれているわけですね、本当に人間の身体って上手くできていますね。
 

さて、免疫機構を低下させると言うことは・・・口の中の歯周病にも関係してきます。
 


寝不足だったり風邪引いたり、疲れて肩が凝ったときとかに歯茎が痛んだり、親知らずが痛んだり、したことありませんか?

普段は免疫ががんばってくれていて細菌の力と拮抗してますが、睡眠不足などの時には免疫力が下がりますから細菌の力が勝って症状が出てくるのです。

まあ、もともと細菌の力があるってことですから、普段気がついていなくても悪いところがあると言うことですので、ゆっくり寝たら治ったときも原因を除去しないとまた徐々に進んではいきますので定期健診をお奨めします。

 

最後に私が病気になったときにいつもやる回復法をお伝えしますね。

「ちょっとテニスして、美味いもん食って、笑って、寝る」

免疫力を高めるために少し血行をよくして、身体を温め、美味しいものを食べて、ニコニコ笑い話に花を咲かせ、後はぐっすり眠るというものです。

運動は体力無いと逆効果ですが、軽い運動は血行をよくして身体を温めるために良いらしいですよ。
 


昔から『風邪を引いてるのにテニス行くなんて!』といつも怒られて・・・

 

 

もう誰も心配してくれなくなりましたが、実はこういう効果もあったのです、と最近知りました、笑。
 


あながち私も間違ってなかったかなと・・・

あっ、この方法はあくまで自己責任でお願いしますね。笑

変化は突然に・・・

 

 

変化は突然に・・・

今日、お昼の休憩時間にふと見ると梅の花が咲いていました。

気がつくと急に温かくなって春って感じがします。また桜も咲き始めるんでしょうね。

季節の移り変わりは花が咲いたり、紅葉したり、雪が降ったりと言うときに急にやってきた感じがします。

もちろん、突然来るわけじゃないんですが、花が咲くときや、雪が降るときはあまりにドラマチックに変化が訪れるので印象に残るんでしょうね。

変化は突然に・・・ですが、本当は少しずつ確実に起こっている結果の現われなんですね。

さて、季節の移り変わりは突然でドラマチックで良いですが、病気はドラマチックに変化するのは避けたいものです。

気がついたら突然に歯が抜けた!!なんてことにならないように定期健診をお奨めします。

確実に変化は起こっているかもしれませんからね。笑

3月24日(土曜日)診療時間変更について

 

寒さに震えていた時期を忘れてしまうくらい、だんだんと温かくなり春の訪れを予感させてくれる今日この頃ですね。
 


昨日の夜は一段と風が強く春一番が吹いたのかと思ったらすでに中国地方は2月14日に吹いていたんですね。知りませんでした、笑。
 

 


ところで4月になると新学期ですが、歯医者の世界も保険点数の大幅改定がなされます。
 


その説明会と検討会があり3月24日土曜日は診療受付時間を16時までとさせていただきます。

24日土曜日は岩国で保険医協会の説明会、25日は広島市内で保険改正説明の集団指導があります。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

きまじめ 的場町

 

 

きまじめ  的場町
 

駅近くの的場町には魅力的なお店がありますね。

今回はむかしから隠れた名店として人気の『きまじめ』さんにおじゃましました。

何度か訪ねたことはあるのですが、いつも満席状態で飛び入りではなかなか入れず、今回が3度目のチャレンジでした。

一応看板はあるものの、なかなか渋い店構えです。

 

小さな玄関ドアを開けて屈むようにして入っていきます。くれぐれも帰りに酔って忘れて頭をぶつけないように・・・

 

 


どれも美味しくいただきましたが、すぐに出るカウンターに準備されている料理もみるみるうちに完売になってしまいます。早めに行かないとありつけないですね。

 

 

 

 

 

 

どれもすばらしかったですが、特にスジ鰹の炙りはサイコーでした。

 

 

 

 

最近チョッと心身とも弱っていましたが、この一品で笑顔満載、すごく元気になりました。

なかなか、お料理でこんなに人を元気に出来るものは無いと思うのですが、凄いです。
 


注文が入ってから串に刺して炙って調理されます。

 

 

表面がまだほんのり温かく、中はレアーで絶妙な火加減でした。ニンニクを乗せていただきます。

もう一軒カツオのたたきの美味しいお店を知っていますが、甲乙つけがたいですね。

 

 

変わったところではウズラピータンがありました。ザーサイといっしょにいただきます。
 

 


 

 


どれもお酒が進み、気分よく元気にさせていただきました。

こんなお店がいっぱい増えると良いですね。

ほんと名前どおり生真面目な仕事ぶり(まったく良い意味でですよ)でしたね。

チョッと弱ったときには元気をもらいにまた寄らせていただこうと思います。

 

ワカメときゅうりと長芋の酢もの

 

 

ワカメときゅうりと長芋の酢物

 

ずいぶん温かくなってきましたね。

 

そこまで春が近づいている気配がする今日この頃です。

お魚屋さんをのぞいてみるとボイルしたワカメがあったので簡単酢ものにしてみました。

 

 

材料:  わかめ、きゅうり、長芋、ポン酢、生姜、塩

 

1:  きゅうりを薄切りにして塩をまぶしてしばらく置きます。そして絞って・・・塩もみきゅうりを作ります。

2:  長いもを摺って、しょうがを千切り、わかめといっしょに合えます。そこにポン酢を混ぜて出来上がり。

 

このポイントはワカメの食感にきゅうりのパリッとした食感が混じってなおかつ長芋のトロトロ感が合わさってお酒が進み婿と間違い無しです。笑

 

お試しあれ・・・

 

約束事・・・

 

約束事・・・

 

 

今日はちょっと重い(思い?)お話を・・・

 

 

大人になると約束事が多くなりますが、お酒の席も多くなります。

 

経験上9割以上の確率でお酒の席の約束は実現しないと思いませんか?

大人の世界では「お酒の席だから・・・」と言うのが約束を守らない言い訳になっていますよね。

 

私が若い頃は「約束事は必ず守らないといけないものだ」と親から言われていたので、たとえお酒の席だろうと「約束は約束!」と守ってきました。

しかし大抵の場合「あれは酔った勢いで言ったから・・・、空気読んでよ」

と言われることが多く、それでもどうも性格上融通が利かないというか、

そういう性格なので・・・

最近では飲んだときは「約束しない!」と言うことにしています。

あるいは「また後日その話が有効なら連絡して」と言うよう。

 

なかなか時と場合によって『社交辞令なのか?本当の約束なのか?』の空気を読むことが難しいと思うのですが、

 

基本的に『約束は約束の精神』は変わりません。

 

先日約束を軽々しく思っている子供をみて、ふと「こんなことで将来大丈夫か?」と不安になりました。

まだ子供ですからお酒の席ではないですし、笑。

 

そこで私が親や先生や先輩方に教わってきて感じた、「約束とはこういうものだ」ということを子供に伝えました。

 

以下大阪弁ですが・・・笑

 

「自分がした約束を破るんは自分への自信、自分自身を信用しようとする心も無くすことや。

自分自身が信用でけへんのに誰がお前を信用してくれるねん?

自分が出来ると決めてした約束をどんなことがあっても守り通すことが出来たときに自分に自信が付くんや。

『やっぱり自分が出来ると決めたことに間違いは無かった』と。

それが積み重なってどんどん自分への信用にもつながる。

『約束とは人のためにするだけやのうて、自分が自分に自信を持てるようになるために守るもんや』とおれは思っている。

まだやり直しはきくから、何とか自分に自信を持って欲しいから約束は守ろうや。」

・・・とこんな感じでした。

 

『約束を守る』このことは自分自身の根底を支えてる考えであり、それが無いとがんばることなんて出来なかった大切なコアな部分です。

それがないがしろにされるのは将来大人になったときに、薄っぺらな人間になる気がしてしまいました。

 

偉い政治家も平気で嘘をつく世の中ですがこれからを担っていく子供たちにはそんな大人は見習って欲しくないなと思う今日この頃・・・さて皆さんはどう思われますか?

さいらい 広島駅前横丁

 

広島駅前横丁  さいらい

広島駅の近く猿侯橋電停の近くに広島駅前横丁があります。よくお邪魔する味よしさんをはじめ個性的な昔ながらのお店が入っています。

今回は「さいらい」さんにおじゃましました。

韓国料理をはじめいろいろな居酒屋メニューがあります。どれも手ごろなお値段ですね。
 


通路を挟んで両方にお店があります。一方はカウンター席で、もう一方は個室、ボックス席だそうです。

今回はカウンター席におじゃましました。

すじ煮込みが美味しいですね。いろいろなところですじ煮込みをいただきますが、お替りしたくなるような絶妙の味です。

 

 

 

これは「ぷこっちゅ」という韓国唐辛子の醤油漬けだそうです。

かなり辛いですが、チヂミにつけたり、ちょっと料理の調味料として使うと美味しいそうです。

 


初の来店でしたが、おかみさんも気さくにお話してくださいますし、向かいのスタッフの方も笑顔たっぷりで接客してくださいました。

コース料理は4名さまからと言うことでしたので、ちょっと無理ですが、フラッとまたおじゃましたいと思います。

ぜひお試しを・・・