輪 創想(わ そうそう)  猿猴橋 駅前横町内

 

輪 創想(わ そうそう)  猿猴橋 駅前横町内

 

猿猴橋のディープなエリア!駅前横丁の中にある和食のお店です。

 

最近よく駅前横町には行かせてもらってます。いつも行く「味よし」さんの近く、イタリアンの「たまい」さんの向かいにあるお店です。

4000円のコースのみです。

 

 

いろいろなものをちょっとづついただけます。カウンターのみのお店で6名で満席くらいでしょうか?

靴を脱いでカウンターに座ると言う感じです。靴を脱ぐとちょっとゆったりとくつろげる気分になりますのでいいですね。

 

 

 

 

三つ葉とタケノコの穂先と舞茸

 

 

 

春キャベツと蛍烏賊の塩昆布

 

 

 

スジガレイの湯どうししたお刺身

 

 

たまご、さわら、アオサのかまぼこ、鶏ムネ肉、菜の花と生ハム、サツマイモ、海老の酢大根を巻いて黄身酢添え、葉ごぼうの金平、つぶ貝

 

 

ソラマメのカステラ

 

 

さわらの焼き物

 

 

出し巻きのサンドイッチ

 

ネギとあさりと中に大根、お味噌味

 

中を開けると・・・

 

 

いろんな野菜が入ってました。

 

 

 

デザートのプリン

 

たまにはゆっくり大事な人と食事をするもよし、ちょっと自分を見つめなおしにゆっくりするもよし。

予約のみではありませんが一人でやられてるので予約を入れたほうが無難かもと思います。

お休みは不定休で、予約が入れば特に予定が無ければいつでもやってくれるそうです。

 

お試しあれ・・・

キャロットラペ

 

 

キャロットラペ

にんじんが美味しくいただけるサラダです。

材料:  にんじん、オレンジ(みかんでもなんでも)、白ワインビネガー、ハチミツ、塩、胡椒、クミンシード

作り方:  

1:  にんじんをおろして、塩をしてしばらくして、絞っておきます。(沖縄のにんじんしりしりを作るときにおろすおろしがねでおろしました。)千切りみたいにおろせるやつです。

2:   白ワインビネガーにハチミツを溶かして1を入れます。オレンジを皮を剥いて加えます。

3:   オリーブオイルでクミンシードを炒めて香りだし、そのまま2に加えて混ぜ混ぜ、こしょうを振って出来上がりです。

茹でた海老とかイカとかといっしょに混ぜても美味しいですよ。

パプリカとナスとアスパラの焼きびたし

 

 

初夏の暑さですね。

 

今回は簡単なおつまみ。 

 

パプリカとナスとアスパラの焼きびたしです。

 

作り方は簡単: 

 

1:   野菜を焼く

2:   漬け汁を作ります。   濃縮めんつゆとお酢を半々くらい。しょうがと鷹の爪を入れます。

3:   1を熱いうちに2に放り込んで一日漬けて出来上がり。

長芋切って生で入れても美味しいですよ。

 

さっぱりで、ビールに合います。お試しあれ・・・

桜吹雪に愛でられて・・・

 

毎日初夏のような日差しですね。

「春うらら」というより蒸し暑いって感じです。

 

昨日もすごく天気がよくてお花見びよりでした。

 

あっという間に満開になって、今日はもうかなり散り始めてきていますね。

 

写真は山口県防府市の向島のテニスコート近くの公園です。

 

 

 

 

 

普段テニスコートにしか縁がありませんが、この季節はお花見しながらバーベキューでもしていっぱい飲みたい気分になりますね。

 

 

四季の移り変わりはなんとも粋なものです。

 

 

新年度が始まって新しい環境への期待とちょっとした緊張を持った不安感とが入り混じった季節・・・

パッと咲いて華やかだけれどもサッと風に吹かれて物憂げに散ってゆく桜の花・・・

 

この風景と気持ちがシンクロして、まさしくこの季節にピッタリの風情ですね。

 

春風に舞う、桜吹雪に愛でられ・・・

いろいろな思い出が浮かんでは消え・・・

ちょっとほろ酔い気分と相まって、泡沫(うたかた)の夢のよう・・・

 

ちょっとそんな気分でした。笑

 

桜の季節ももう少しです。存分に楽しんでくださいね。

健康的な食生活について

 

ネットで気になるニュースを見かけました。

米ロサンゼルスの裁判所が米コーヒーチェーン大手スターバックスなどの販売業者に対してコーヒーに発がん性成分が含まれているとの警告を表示すべきとの判断を下したそうです。

コーヒーに含まれるカフェインに健康効果があるとの研究報告もあり、判決は論争を呼びそうだとのこと。

なんでも裁判になっちゃう米国ですが、どうなんでしょうかね・・・・

 

個人的な意見を述べさせていただくなら、発がん物質なんてたくさんあるわけで、ひとつだけ取り上げても意味が無いような気がします。

 

何でも薬になるものは量によっては毒にもなるわけで、極端にそればかり摂るとか、そういうのが一番いけない気がします。

 

良いものも程ほどに、いろんなものをまんべんなく摂ることが大切で全部ひっくるめてバランスが取れている事が大切なのではないでしょうか。

 

同じものをいつも食べていたりするとアレルギーの原因になったりもするようですし、いろいろなものを好き嫌いなく摂ることが一番健康的な気がします。

 

季節の食材をいろいろな方法で頂くのは楽しみでもあり、健康にも良いんですね。

ジャンクフードも美味しいですが、程ほどに!

いろいろなものを食べて健康に生きたいと思います。

お家ごはん かねまる 中区

 

お家ごはん  かねまる  中区堀川町

東戎通りにあるご飯やさんです。

居酒屋のようなメニューがありますが裏メニューと言うのがあるようで、午後9時から午前0時までの間、

おかず3品、ご飯と味噌汁、おまけにビール一杯が付いてなんと1000円で提供されています。
 

 

 


夜のお仕事に行かれる人への裏メニューといったところらしいですが、夜のお仕事ではなくても頂くことはできました。笑

結構なボリュームでうれしい限りです。 

 

 (裏メニューなのでメニューの裏に書いてあります。言わないと出てきません。)

基本、朝の3時まで営業されているそうですが、お客さんしだいといったところでしょうか。

他にもいろんなメニューがあるようですのでまたおじゃましまーす。

 

猫のお口の中のお話・・・

 

猫のお口の中

今日は猫のお口のお話。上の写真は家のトラちゃんのお口の中です。

 

猫は人間と違った歯の形をしています。人間の場合奥歯は磨り潰す役割をするために臼のような形をしていますが、猫の場合は奥の歯は尖った歯になっています。
 


人間と違って猫は食べ物を磨り潰してもぐもぐ食べるようにはなっておらず、奥歯で切ってある程度の大きさにして丸呑みしているのです。

前歯は獲物の皮や毛を取り除く役割をし、奥歯と前歯の間にある長い歯は獲物を捕まえるときに使い、奥歯は食べ物を大まかに切って小さくする役割をしています。
そのために人間と違って噛むということをあまりしないのです。

また舌も細かいトゲトゲがたくさん付いています。

これは乳頭と呼ばれるもので人間にも柔らかい乳頭はありますが、猫はこれが尖って硬くなっています。
毛づくろいのブラシの役割をしたりだとか、物を絡め取ったりだとかの役割をします。

人間のように箸やフォークを使えないのでその代わりに舌についた乳頭がその役割を担っているんですね。

今考えたんですけど、猫の舌ってそのザラザラで歯ブラシの役割もしているんじゃないでしょうかね?
(犬の舌は柔らかいので猫より歯みがきが必要なのかも・・・)

人間ほど磨り潰したりしないので物が挟まったりはしにくいですし、少しの汚れ程度ならこの乳頭で取れてしまうような気がします。獣医ではないのでよくわかりませんけど(笑う)。

まあうまく出来てる気がします。

人間には手がありますので皆さんしっかり歯磨きしましょうね。猫じゃありませんから。
 

それではまた。

 

診療報酬改正

 

3月24日土曜日と3月25日日曜日に保険の改正の説明会に行ってきました。

今回は大幅な改正ですね。

それにしてもこんなにややこしくなって、提出書類も増えるなんて本当に参ってしまいますね。

保険医協会の方と両方聴きましたが、二回聞いても複雑怪奇です。

診療の内容は大して変わっては無いのですが、提出書類ばっかり増えて、こんなの何のための診療なのかわからないなぁと言うのが正直な感想ですかね。

どんどん理想とかけ離れていいってる気がします。せめて単純に材料代だけでも上がった分は上げてもらわないと。

まあ、決められた規則のうちでしか出来ないことをやるしかないってことですけどね。

消費税増やすんならちゃんと約束どおり社会保障を充実させてくれないと納得いかない思いなのは、ドクターみな同じでしょうかね。

3月24日土曜日の診療時間

本日3月24日土曜日は4月の保険点数改正の説明会がありますので午後4時までとさせていただきます。

3月27日火曜日は朝9時より平常通り診療いたしますのでよろしくお願いします。

3月25日日曜日も午後6時より中国四国厚生局の保険改正の説明会があります。今回は大幅な改正のようでしばらくはバタバタしそうですね。

 

なかなか患者さんのための改正になれば良いのですが、さてどうでしょうか・・・

すべてベストな診療が出来たら良いのですが、すべて自費でとも行かないのが現実でたとえ保険診療でも理想に近づいた診療を行っていきたいと思っています。

ドライトマトを作ってみました。

 

 

 

ドライトマトを作ってみました。

プチトマトをよく買うんですが、どうしても結構な量なので食べきることにはしなびてきちゃったりして残念なことになることもあります。

と言うことでドライトマトにしちゃおうと思いやってみました。

なにぶん料理屋さんのお話をチョッと聞いた事がある程度でしたので自己流です。笑

材料:    プチトマト、塩、

作り方:    1:  プチトマトを洗って、へたを取って半分にします。
     

         2:  くっつかないアルミホイルに1を並べて塩を振ります。

 

 

     

 

    3:  後はコンベクションオーブンで低温で100度5時間・・・やるとこんな感じです。
 

 

 

 


時間だけが結構かかりますのでお昼からひまーな時にお酒でも飲みながらやりましょう。
 

 


実は日曜日に雨で好きなテニスも出来ず、お昼前からお酒を飲んではつまみを作ってましたので、出来ました。
 

 


塩ラーメンに入れてもよし、今度とっておきのおつまみ作ってみますね。

 

味が濃縮されて甘いです。低温じゃないと焦げちゃってよくないらしいです。

 

お試しあれ・・・