来週の8月13日(金曜日)から16日(月曜日)まで休診とさせていただきます。
今週末から来週にかけては台風が目白押しですね。
連休もお天気は思わしくないようです。コロナが増えて相変わらずどこにも行けそうにない今年の夏ですが・・・災害だけは勘弁して欲しいですね。
またまた我慢を強いられる日々が続きますが、明けない夜は無いと言いますので、今はじっと充電期間ということで・・・頑張りましょう。
来週の8月13日(金曜日)から16日(月曜日)まで休診とさせていただきます。
今週末から来週にかけては台風が目白押しですね。
連休もお天気は思わしくないようです。コロナが増えて相変わらずどこにも行けそうにない今年の夏ですが・・・災害だけは勘弁して欲しいですね。
またまた我慢を強いられる日々が続きますが、明けない夜は無いと言いますので、今はじっと充電期間ということで・・・頑張りましょう。
個人個人の趣味や思考はホント様々で、「これが当たり前だろう」と思うことが統計とってみると全然違ったりすることがあります。
オリンピックを開催することについても全員が反対っていうわけでもなかったでしょうし、全員が賛成でもなかったわけです。
ですから全員の意見をすべて取り入れて聞くことなんて無理なんですよね。
ですが、まあ医学的にというか、科学的にというかそういうものはほぼほぼ治療のいくつかの方法の選択はあるでしょうけど半々っていうことは無いと思います。治療して治すのと治さないのと半々に割れるなんてことはないと思われます。
ですが、中には手をかざしたら治るとか、身体にメスを入れるとはけしからんという方もいらっしゃるのも事実です。まあそこまでいかなくても、歯石を取りたくないとかいう方もいらっしゃるのも事実です。
昔、お口の中の清掃をしてくれと言われたので、歯石を取りました。そうすると「歯がつるつるになって気持ち悪い、元に戻せ」と言われたことがありました。
ざらざらした感じが好みだったようです。笑
流石にこうなってくると多様性の時代というにしても対応できかねることもあります。もちろん無理やり治療したりすることなんてありませんから、それは説明して治療しなければいいわけですから問題ないですが、全員に合う治療というのも無理だなと思いました。
医学的や科学的でないことは出来ないと言った方が良いかもしれませんね。
結構よくあるのが、かぶせ物が割れているが虫歯じゃなかったら治したくないっていう方ですかね・・・前歯のかぶせ物が割れてても気にならないのかと心配ですが・・・これは治療しないと済みますが・・・
困るのが、一本の歯で隣の歯との間のところと噛み合わせのところが虫歯になっている方で、前の歯との間は治したいが奥の歯との間のところはそのままでいいと言われるのは困ります。さすがに虫歯の歯を治療するのに悪いところを無視して置いておくことは医学倫理的に出来ないからです。こういうのはどうかご理解ください。
長年診療してるといろんなケースに出くわしますね。
まあ滅多にいませんけどね・・・笑。
お休みの日に灰塚トライアルパークでチームテラソさんが主宰するバイクトライアルの体験会に行ってきました。
昔からバイクが好きで学生時代はあちこちの峠を走ってましたが、そのうちタイヤを滑らしてコントロールしたいなぁ・・・とオフロードバイクに乗り換えて、卒業後は大排気量バイクに憧れて、大型バイクをチューンアップして乗ってました。
その後に映画なのでスタントマンがやるエキストリームバイクに興味を持って、もっとバイクを手足のように操りたいなと思いだして・・・バイクトライアルに興味を持っていきました。でもなかなかショップも見つからず、練習できるところもなくて、断念していました。
最近またYou Tubeなどでバイクスタントに興味を持って、再度バイクに乗り始めたんですが、はやり基本のバイクを低速で操る技術が必須だなと思いまたまたトライアルに興味がわいてきたところでした。
たまたまアソビューでテラソさんのトライアル体験があるのを知って、行ってきました。
本当はもっと前に行く予定だったんですがコロナの影響で広島県からの要請で体験会などは中止になってしまい、やっとこの度オッケーが出て行ってきた次第です。(また8月4日から出来るかどうかは未定ですけどね・・・)
当日は快晴で・・・
めちゃくちゃ暑い日でした。
広島市内から1時間半ほど、三次あたりにある灰塚ダムのところです。
朝10時から2時間ほど、その後お昼ご飯を挟んで3時間ほど練習させていただきました。
普通のいつも乗っているバイクと比べて軽いですが、低速のトルクがあって、全然違いました。
シートが無いのでずっとスタンディングで乗るわけですが、最初はスタンディングスティルの練習、8の字・・・地味な練習で始まります。
バイクで動かずに静止した状態でバランスをとるのはやはり難しいです。
斜面をごく低速でバランスを取りながら回るのってものすごく地味で難しいです、何よりこの季節、暑すぎる!真夏にエンジンも熱いし、日差しも熱いし、ヘルメットも暑いし、普通の服装で行ったもんだから服も暑いし、膝当ても暑いし・・・灼熱との戦いでした、笑。
ちょっと段差を越えたり、お昼からは崖の斜面を登ったり(ちょっとアクセル吹かせすぎて飛んだりしましたが・・・)
多分一人じゃ絶対無理でしたね。インストラクターの人が簡単にデモンストレーションをしてくれますが、「えっ?マジですか?」って言うレベルです。
「こんなの出来るの?」っていう不安と「練習すれば出来るようになるんだ」というワクワク感と頭の中を興奮状態にして「イケイケ!」状態にするので何とかチャレンジできましたが、一人じゃぜったいイメージ湧かないし、できないと思いますね。
やさしく笑顔でニッコリ笑って「こいこい、大丈夫!」って言ってくれるので出来ましたが、ホント少年に戻りますね。脳内麻薬が出まくりでした。
最後にはちょっと大きな土管をフロントアップから乗り越えることが出来ましたが、あとで聞くと10センチくらいの丸太を越えられたらいいかなと思っていたらしく、まさか体験会で土管を越えるとは思ってなかったとインストラクターの人が笑ってぶっちゃけてましたが・・・
もう一人広島から来られてた方もたまたま、学生時代からバイクから降りたことはないという林道を走っているベテランライダーの人でしたし、まったくの初心者だと無理だったでしょうね、笑。
でも面白かった・・・
今度スクールも計画しているとのことなので通ってみようかと思っているところです。
ちなみにいろんなところに力が入りすぎてるんでしょうね、全身筋肉痛で手の豆がつぶれてズル剥けでした(笑)それも忘れて何度も練習したくなるほど楽しかったです。
翌日は身体が久しぶりにバラバラになりそうでした。
58歳、真夏の大冒険体験でした。
米疾病対策センター(CDC)によると新型コロナのデルタ株の感染力ははしかや水痘と同程度の感染力があるとが分かったそうです。
これまで知られた中で最も感染力の強いウイルスの一つということだそうです。SARSやMERS、エボラ出血熱、季節性インフルエンザ、天然痘よりも感染力が強いのだそうです。
不織布マスクしてても移りそうですね・・・ましてやウレタンマスクじゃ移ってもちっともおかしくない。
ワクチンを打った人は無症状になることが多いですが、それゆえ、知らないうちに感染を広める可能性はあるとのことです。
不織布マスク以上の着用は必要ということでしょうかね。
ワクチン打ったからマスクなしで大はしゃぎしてるのはダメだってことですね。ワクチン打ってない人がかかる可能性が高くなるようですね。すべての人がワクチン打ったら重症化することはそれほどないでしょうけどね。
結局のところワクチン接種しか方法が無いのかもしれません・・・
いくら夜のお店を時短にしても無理ってことじゃないかなぁ・・・
感染力の高さだと昼間の食堂や、電車やバスや教室でも移る可能性高いですもんね。
ワクチン接種もなかなか予約もできないそうですし・・・時短しても結果はあんまり変わりそうでもないですね。
広島市は独自にまた8月4日から飲食業の時短を9月12日までするそうですが・・・それよりワクチン早く打てるようにする方が効果的だと思いますし、時短してもだんだん不満と飲食業がつぶれる可能性の方が多いような気がしますが・・・
まあ止めれば感染者は止めないよりは増えないでしょうけど、お店がつぶれるかもですね。今のところワクチンしかないのではと・・・
追加接種も必要となるでしょうから確保しとかないといけないので追加注文できないんですかね?イスラエルは3回目打つって書いてましたから、入ると思うんですけどね。
暑い日が続きます、エアコンが必須ですね。
家猫になったトラちゃん快適なんでしょうか?ほとんどお昼は寝てます。
最近食べ過ぎなのか、7キロ近い巨体を持て余してのんびり寝てます。
この姿を見ると、何とも幸せそうで癒されます。
夜中に走り回るのはやめて欲しいですけどね、笑。
今回の東京オリンピックでは他の種目もそうですがメダルラッシュですね。
特に注目は柔道です。
9年前のロンドンオリンピックでは金メダル無しでしたが、2013年に井上康生さんが監督に就任してから根性論的な指導から科学的な分析と論理的練習法に方向転換し、変わっていったようです。
相手選手の分析や個人個人の選手のコンディションなども把握して練習メニューを作り、また選手と指導者との信頼関係を構築していったことに要因があるようですね。ようやく実を結んで嬉しい限りですね。
昔は僕の時代もそうでしたが、精神論、根性論が主流でしたからね・・・
練習中に水を飲むことなどやってはいけないことと言われてきた時代もありましたし、今考えると恐ろしい練習法です。
学生の頃の普通の体育の時間も水など飲んだらめちゃくちゃ怒られた時代もありましたからね。(それでも隠れて飲んでましたけどね、笑。汗で無くなったものを補給しないなんておかしいとその時代から疑問には思ってましたし・・・。)
柔道もテレビでも言ってましたけど、世界各国に広まっていって、その国のその土地の昔からある格闘技と融合していっていろいろ進化しているようです。
それに対してもやはり日本の柔道も対応して進化していかないといけないのだなと思いました。
今まで無理だと思われていたものが新しい考え方や技術を習得することによって可能になる、どの世界も同じなんだなと思いました。
立ち止まっていられないってことですね、笑、
「がんばろう・・・っと」、オリンピックから勇気をもらった出来事でした。
北京オリンピックから13年ぶりに金メダル獲得です。
ソフトボールがオリンピック種目から外れていましたので、3大会ぶりに復活してまた金メダル! 13年前に見た上野選手がまたマウンドに上がってる姿が観れました。13年経ってもまだ衰えぬその体力にもびっくりですが、一度無くしたモチベーションを復活させての活躍には力をもらいました。
跡を継ぐ後藤選手など若手も出てきて活躍していましたし、ホント、レジェンドの姿を見て力をもらって育っていく若手選手のことを考えると、本当に上野選手はすごい功績を残しているんだと思います。
憧れる力ってすごいと思うんですよ、何をするにもその道を究めるには相当のモチベーションがないと挫折したり、「こんなもんか・・・」と興味が無くなってしまったりしていつの間にか諦めてしまう、普通はそんなもんです。
でも近くに憧れる存在がいるっていうのはすごく刺激になるし、何とか追いつきたいという気持ちを持ち続けることになる。それはすごく貴重なことだし大事にしたいチャンスだと思います。
そしてその憧れの存在もいずれは引退するときがくる・・・その時に次はその後を追っていた者がその役割を紡いでいくんですよね・・・
何だかジンと来て昨日はテレビを観てしまいました。
自分も憧れられるそんな存在になりたいな・・・と日々思っているんですけど、今はまだどの道も中途半端のままです・・・精進しないとですね、笑。
ちょっとオリンピック休暇に厄払いに太宰府天満宮まで行ってきました。
お休み中に、高速道路でまるで狙撃されたような飛び石の洗礼を受けて・・・
もうちょっと上だと貫通して頭に当たるところでした。鳥かと思ったら結構な大きさの石のようなものだったんじゃないかと・・・
フロントガラス交換しないといけないし凹みます・・・
まあそんなこんなのお休みで、太宰府天満宮にちょっとお祓いに・・・
風鈴の飾り付けがきれいでした・・・
それにしても毎日カンカン照りですね。
オリンピックは連日メダル速報が入ってきます。
今までにない方法での盛り上がり方で、これも新しい時代なのかなぁ・・・という思いです。
蝉の声、風鈴の音・・・そんな音を聞きながら昔への郷愁の想いにひたっているのをスマホの着信音によって現代に呼び戻されるという妙な感覚を感じたお休みでした。
その後に博多で昔からの行きつけのお店AIDAさんで昔話と狙撃(笑)の話とを交えながらどれもこれもいい思い出にしようと思った夜を過ごしました。
岩ガキにアイリッシュモルトウイスキーを垂らすとこれまた大人の味です。
パエリアも相変わらず、うまかったです。
充電期間を経て今日から診療してます。
東京オリンピックのために海の日などの祝日が変更になったのもあって、明日7月22日(木曜日)から16日(月曜日)まで休診とさせていただきます。
毎日暑い日が続きますね。
昨日の車の温度計を見てびっくりしました。
44.5℃・・・どこの世界ですか・・・?
砂漠のような気温ですね。
テニスをやってますが、昼間はさすがに死にそうですので午前中の早い時間か日が沈んでからしかこれからは出来ないようですね。
熱中症には皆さんも注意しましょうね。
休診のお知らせです。
来週7月22日(木曜日)から再来週7月26日(月曜日)まで休診とさせていただきます。
来週の診療は20日火曜日と21日水曜日だけですのでお間違いなく。
オリンピックがとうとう始まりますね。
せっかくのオリンピックですから何事もなく終わると良いなと思っています、テレビで楽しむことしかできませんが、いろんなことでも頑張れニッポンです。