お知らせ

白い詰め物

朝晩の冷え込みがきつくなってきましたね。いつの間にか冬支度を始めようかなと思う今日この頃です。

 

さて、今日はちょっと真面目に歯のお話です。

 

 

 

 

最近は治療にも審美性(見た目の美しさ)を求めるようになってきているので、銀歯より白い詰め物を希望される方が多いです。

保険でできる白い詰め物、かぶせ物と言うと光重合レジンと言う樹脂でできたものやCADCAM冠と言うこれもレジンのもっと硬いようなものです。

基本的にプラスチックのようなものなのでやはり経年的には朽ちていきます。高強度と言っても所詮はプラスチックですので陶材には及びません。

 

自費治療で使われる白い詰め物やかぶせ物はセラミック(陶器でできたもの)で出来ていますので、朽ちていくということはないです。

また強度的にも歯のエナメル質に近いので、保険のものとは大きく違います。

 

保険の白い詰め物である光重合レジンの場合、小さい虫歯の場合で咬合力(噛む力)が直接その場所に加わらない場合は使えますが、力が加わるところに使用すると割れて欠けてしまう場合が多いです。それゆえに何でもかんでも白いものを詰めることがおすすめではないのです。

 

同じ白いものでも大きな違いがあります。どこに使えるかなど症例によって一人ひとり違いがありますので、詳しくはご相談ください。

 

詰め物もこのように経年的に変化するものもありますので定期的にメンテナンスは必要かと思います。

つかれたー!

 

お気に入りのサトシさんのバーBar 3104なのですが、26周年と言うことで招待状をいただきました。

 

そこに添えられていた言葉がいかにもサトシさんらしくて・・・ちょっと共感してしまったので紹介させていただきました。

 

 

 

「つかれたー!」

 

 

 

自分にとって「疲れた・・・」ってなかなか言いたくても言えない、言ってはいけない言葉と思っていました。

どちらかと言うと何か後ろ向きな、疲労感をほんと、増す様な気がして・・・

でも隠せば隠すほど、また内に秘めれば秘めるほど蓄積されて・・・気が付いた時には心も蝕まれているような・・・

そんな思いが自分の中にありました。

「弱音は吐くまい・・・」そんな思いで今まで生きてきたような気がします。

 

でも反対に、「つかれたっ!!」って開き直るくらいに明るく、満面の笑みで、やり切った感でスッキリ言ってのけるマスターの言葉。

充実感を伴った幸せ感じるポジティブな「つかれたっ!」っていう言葉も在りだなとちょっと感動してしまいました。

 

 

「つかれた」という言葉が考え方ひとつで、180度違った明るいポジティブな言葉に変わる・・・

一杯のビールをグッと飲み干して「やったぞー!!」ってやり切った自分を褒めてあげるそんな言葉に変身した気がしました。

 

これからは自分も使ってみようと思います。もちろん明るく「つかれたー!乾杯!!」ってビール片手に満面の笑みで・・・

秋の幸せますフェスタ ふるさと思い出花火

10月28日(日曜日)に防府に帰った時にドンドンっていう音が聞こえて・・・

 

「なんだろう?」と思って家の窓から外を覗くと大っきな花火が・・・

 

聞いてみると「秋の幸せますフェスタ ふるさと思い出花火」と言うのがあったようで、ちょっとしたサプライズでした。

花火というと夏の風物詩といった気がするのですが、今年は広島でも宮島の花火大会や宇品の花火大会も中止になって無かったのでさみしい気がしていました。

 

秋の花火も何となく物憂げで良かったですよ。

しかもまさか家からすぐ見えるとは知りませんでした。

つい最近も三次であったようですが、やはり一年に一度くらいは花火を見ながらホッとしたいですね。

災害などがありいろいろな意見もありますが、ちょっとでも元気になれる前向きなイベントは個人的には賛成派です。

 

来年は広島でも観たいものです。

祭囃子が聴こえる・・・

 

昨日の雨とはうって変わって、今日は朝から秋晴れの天気です。

 

医院の前の公園から祭囃子が聴こえてきます。

たくさんの子供たちが参加して秋祭りを楽しんでいます。

大きなお祭りの勇猛さも良いですが、子供たち、自治会主体の小さなお祭りも風情があってほっこりした温かい気分にさせてくれます。

 

例年よりも子供たちの人数が増えてきていると大家さんがおっしゃっていました。

 

子供たちにとってはきっと秋のすごく大切な思い出になるんだろうなと思います。

こういう日本の昔からの風物詩を大切に残していきたいもんですね。

 

マンションが増えて昔のように近所付き合いが薄れてきている昨今ですが、いろいろな犯罪や災害の助け合いの教訓から、またご近所さんのつながりの大切さが見直されてきていると思います。

あまりべったりな関係は難しい時代だと思いますが、昔の良き時代の風習を残していくことで良い関係を築いていけるのではないかと思います。

 

世界に誇れる日本の文化を大切にして次の世代にも残していきたいものですね。

比治山神社のお祭り

 

比治山神社で10月28日(日曜日)に秋季例大祭があるそうで、しめ縄飾りをしてくださいました。

 

ちょっと見えにくいですが、笑。

 

何となく神聖な場所になった気がします。

 

皆さんの幸せな日々が続きますように・・・

 

祝!カープ日本シリーズ進出

 

カープ3連勝でクライマックスシリーズを制して2年ぶりの日本シリーズへ進出決めてくれました!

この勢いで日本一に輝いてほしいものです。がんばれー!!

10月20日(土曜日)診療時間変更のお知らせ

 

明日10月20日(土曜日)は午後の診療が5時までとなります。

 

広島大学歯学部の同窓会があるので、それに出席するためです。御迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

 

久しぶりの同窓会ですが、みんなどうしてるんでしょうね・・・笑

ずいぶん変わった感じになっているんじゃないでしょうか?

楽しみでもありちょっと不安でもありますね。全然変わっていてわからないとかはないでしょうけど、笑。

まあいろんな意味でいい歳を取っていきたいもんです。

 

上の写真ですが特に意味はありません。

いつぞやの夕ご飯で作った春巻きです。

長芋とささみと梅干の春巻きと長芋といちじくとチーズの春巻きだったかな?

長芋とささみの春巻きの作り方はリンク張ってますのでご参考に・・・

トラちゃんの休日・・・

 

今日は秋晴れのいい天気ですね。日が当たる縁側(猫にとっては出窓あたりでしょうか?)はポカポカして気持ちがいいもんです。

 

うちのトラちゃんは防府のテニスコートで保護して以来3年が経ちました。

 

最初のころはこんなでしたね。

 

今ではのんきに休日を満喫しているようです。と言っても年中3食昼寝付きですけどね、笑

 

 

時々無謀な冒険もしますが・・・

 

 

身体能力はすごいなぁ・・・と感心させられます。さすが野生。

 

でもおっちょこちょいなところもあって、ある時はお風呂のふちを歩いていて滑ってお風呂の中に落っこちて・・・

びっくりしてビシャビシャになったりしたこともあります。意外に鈍臭い・・・笑

 

またある時は台所の換気扇のフードの上に登ろうとして落っこちたり・・・

いろいろ笑かしてもらえてます。

 

食器棚のシャンパングラスを落とされたり、朝の5時前に起こされたり・・・

洗濯機の上に飛び乗ってスイッチを切ってくれたり・・・

いろいろ困ることもありますが、

 

食器棚にはカギを付け、朝起こされたときはご飯を準備して、二度寝が習慣に。

洗濯機はどうしようもない・・・笑ですが

 

何とか対処してきました。

 

 

 

 

 

いろいろありますが、のんびりした寝顔とたまにすり寄ってくるしぐさでかなり精神的には助けられています。

保護してほんとによかったなぁ・・・と

 

トラちゃんもうちに来てよかったと思ってくれてるかなぁ・・・笑

 

秋の晴れた日ののんびりした回想話でした。

 

衛生士さんの仕事

ある患者さんが「他の歯科ではどうして途中でドクターから衛生士さんに交代するんですか?」という質問がありました。

ちなみにうちではできる限り私自らやるようにしてますのでこんな質問が来たのでしょうね。

 

衛生士さんは国家資格でドクターの指示の下で歯の型を取ったり、歯石を取ったりすることが許されています。

一般的にドクターがすべての業務を行うことは難しいとされています。

なぜなら一人で診れる患者の数は限られていますので、当然ドクターしかできない、診断したり、歯を削ったり、歯を抜いたり、義歯のかみ合わせを取ったり、詰め物を調整したり、セットしたりすることを優先します。

衛生士さんでも許されているスケーリング(歯石を取ったり)や歯の型を取る仕事はドクター以外でも衛生士にのみ許されているのでそちらの任せることがほとんどだと思います。

しかし、型が取れなかったり、スケーリングが難しかったりするところは当然ドクターの指示の下行っているのですから、ドクターが変わって責任をもって行わなければなりません。ある意味でドクターができないなんてことはあってはいけないのです。

 

それを衛生士さんの方が「ドクターより上手いプロだから」とか書いていらっしゃるホームページを見せていただいたことがあります。

それは本末転倒です。ドクターの指示の下行うべきものを自分から下手だからと言っているようなものです。

そんなドクターはやめればいいと思います。

 

時々最初に衛生士さんが初診の患者さんを診て方針を決めてドクターに伝えているところがあります。忙しいからでしょうけど、それは明らかにおかしいです。診断は衛生士がするもんじゃありません。

ちょっと熱くなってしまいました。

今まで同僚のドクターに聞いた中で一番ひどかったのは技工士さんが先生と呼ばれて患者を診療しているところがあるそうです。そんなことをしているとそのうち捕まるでしょうが・・・あまり言うとにらまれるのでこの辺にしときましょう。

 

もちろん手の器用な人もいるでしょうが、くれぐれも許される免許範囲内で診療しましょうね。

 

ニコっと良いこと・・・

家に帰ると台所の水栓がなんか変・・・

倒れてるではありませんか!

調べてみると根元から止めているところが朽ちてグラグラで折れそうになっていました。

びっくりして業者に来てもらうとやはり錆びて折れているとのことで、交換してもらいました。

 

 

今度は真っすぐで(当たり前だけど・・・笑)お湯が出る位置に来るとカチッと音がする機能が付きました。

温度調節も良好です。

前はどういうわけだか、お湯にすると熱湯がでて調節できなかったんですよね。

きっとすでに朽ちて壊れていたんだと今では納得。

 

そのまま折れていたら水圧でエライことになっていたとのことでした。

夜中に折れなくて良かったです。

小さいことですが、良いことあったということで・・・ニコッ!な出来事でした。