4月28日土曜日は近未来オステオインプラント学会の中国支部4月例会が行われますので診療受付時間は4時半まで午後5時までの診療となります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
今回は「矯正治療と歯周形成外科」の講演が予定されているそうです。
どんなお話がきけるか楽しみです。
4月28日土曜日は近未来オステオインプラント学会の中国支部4月例会が行われますので診療受付時間は4時半まで午後5時までの診療となります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
今回は「矯正治療と歯周形成外科」の講演が予定されているそうです。
どんなお話がきけるか楽しみです。
4月15日(日曜日)に島根県でテニスの草トーナメントがあり山口県のテニス仲間に誘われたので行ってきました。
各組に分かれて総当りで予選を行い上部リーグと下部リーグに別れ、そこでトーナメントを行うものでした。
予選で昨年の優勝チームに4―1とリードしながらも、そこでパートナーが痙れんを起し(運動不足やねー、笑)
、棄権も考えたのですが何とか続けたものの6―4で破れ。下部リーグへ
少し時間があったので痙れん止めの薬を頂いて、回復したので
「せっかく来たので棄権せずにまあ出来るところまで無理せずにやってみようか、俺が走るし・・・」と言うことで頑張ってみました。
そうするとどういうわけだか勝ち進んで、決勝戦へ・・・
予選で負けたもうひとつのチームと当たって、これは無理かと思いましたが見事雪辱を果たし下部リーグで優勝しました。
何とかがんばった甲斐がありました。
参加賞のイチゴと商品券1万円分ゲットしました。
右肩を痛めて左でしかサーブが打てませんが・・・
ダブルフォールトのプレッシャーに押しつぶされそうになりながらも、何とかヘナチョコサーブでがんばりました。
まだまだ課題はいっぱいのテニスですがこれからもがんばろうっと!
来年は上部リーグで優勝してやるのだ。。。
昨日4月12日で広島に開業して2年が過ぎました。
山口県の防府市で21年開業していましたので2年なんてあっと言う間な気もしますが、結構長かった気もします。
これからもまだまだ先は長く道半ばと言った感情の方が勝っています。
まだまだやらないといけないことや、やりたいことは山済みです。これからもますます研鑽して質の良い治療や最新の情報を提供していけたらと思っていますので今後ともよろしくお願いします。
先日防府で診ていた患者さんがJリーガーになったと昔のスタッフから連絡が入りました。
いつの間にか時間が過ぎてきた感じですね。
なんだか自分だけ時間が止まっている感じがしますが、鏡を見ると着実にそうでもないようです。笑
時間はみな平等ですがどう生きるかが大切なんだと自分に言い聞かせている今日この頃です・・・
鶏モモ肉と長芋の甘酢がけ
材料: 鶏モモ肉、長いも、ピーマン、しょうが、ニンニク、鷹の爪
調味料: 塩胡椒、醤油、紹興酒(無ければお酒)、みりん、砂糖、酢
作り方:
1: 鶏モモ肉を皮目から焼いていきます。パリッとちょっと焦げ目が付くまで焼きます。蓋をすると火が通りやすいですよ。ニンニクみじん切り、生姜みじん切り、鷹の爪を加えて、長芋を皮付きのまま入れます。ついでにピーマンもヘタだけ取って種のまま入れてます(気になる人は中を取ってね)。
(最初からニンニクと生姜入れると火が通るまでに焦げちゃうことが多いので肉に火が通りだしたら、まあ適当に入れてください。)
ちょっと火が通ったら、塩胡椒
2: 次に酒、醤油、砂糖、酢、を加えて甘すっぱく味付けします。みりんも加えて出来上がり。
長芋から粘りがちょっと出るので良い感じにあんかけ風になります。
長芋皮を剥かなくても食感が増して良い感じです。面倒じゃないし、笑
お試しあれ・・・
レンコンのチーズ焼き
レンコンいつも金平にしたり、はさみ揚げにしたりしますが、今回は洋風にチーズとあわせてみました。
材料: レンコン、とろけるチーズ、豚肉(ベーコンでもハムでもなんでもオッケー、無くてもオッケーかも)、ドライトマト(この前作ったやつ)
作り方: 切って焼くだけ・・・笑
1: レンコンを薄切りにして豚肉といっしょに焼きます。
2: 火が通ってきたらチーズを置いてドライトマトもトッピング、いっしょに焼きます。
チーズが溶けて良い感じに焦げてきたら出来上がり塩胡椒ふってお召し上がりください。
バルサミコをちょっと垂らしても良いかも・・・で垂らしてみました。
焦げたチーズのパリパリ感とレンコンのサクッと感が良いです。お試しあれ・・・
ミートソース!!
いろいろ野菜を入れた具沢山ミートソースを作ってみました。
材料: あいびきミンチ、あるいは牛ミンチ、セロリ、タマネギ、にんじん、シメジ、ローリエ、赤ワイン、塩胡椒、ホールトマト、ドライトマト、ケチャップ、マギーブイヨン
作り方:
1: ソフリットを作ります。 セロリ、タマネギ、にんじん、シメジをみじん切りして、オリーブオイルで中火で炒めます。焦げない程度に強火ですので中火。きつね色になるまでそのままの火力で
2: ひき肉に塩胡椒をしてよく混ぜておきます。ひき肉をこれも中火で焼いていきます。ちょっと焦げ目が付いてきたらひっくり返して、それからバラバラにして・・・そして1のソフリットを加えていきます。
3: 2に赤ワインを入れていきます。2が中火で焦げそうになってきたらそれを赤ワインでこそげ落として洗う感じです。結構入れます。2の量と同じくらいかな・・・水を入れないので
4: そして水分がなくなってきたら(グツグツ言ってたのがパチパチっと言う音くらいになってきたら弱火にしてホールトマト(カットトマト)を潰しいれます。そしてローリエを入れて、ケチャップ、マギーブイヨンを入れて、ドライトマトも入れて(無ければトマトピューレでも何でも)1時間くらい煮込みます。塩胡椒で味を調整して出来上がり。
一日置いたほうが味が馴染んで美味しいようです。
後はパスタを茹でてのっけてパルミジャーノレッジャーノを削りかけてミートスパの出来上がり。
卵で巻いてオムレツにしても美味しいです。
お試しあれ・・・
輪 創想(わ そうそう) 猿猴橋 駅前横町内
猿猴橋のディープなエリア!駅前横丁の中にある和食のお店です。
最近よく駅前横町には行かせてもらってます。いつも行く「味よし」さんの近く、イタリアンの「たまい」さんの向かいにあるお店です。
4000円のコースのみです。
いろいろなものをちょっとづついただけます。カウンターのみのお店で6名で満席くらいでしょうか?
靴を脱いでカウンターに座ると言う感じです。靴を脱ぐとちょっとゆったりとくつろげる気分になりますのでいいですね。
三つ葉とタケノコの穂先と舞茸
春キャベツと蛍烏賊の塩昆布
スジガレイの湯どうししたお刺身
たまご、さわら、アオサのかまぼこ、鶏ムネ肉、菜の花と生ハム、サツマイモ、海老の酢大根を巻いて黄身酢添え、葉ごぼうの金平、つぶ貝
ソラマメのカステラ
さわらの焼き物
出し巻きのサンドイッチ
ネギとあさりと中に大根、お味噌味
中を開けると・・・
いろんな野菜が入ってました。
デザートのプリン
たまにはゆっくり大事な人と食事をするもよし、ちょっと自分を見つめなおしにゆっくりするもよし。
予約のみではありませんが一人でやられてるので予約を入れたほうが無難かもと思います。
お休みは不定休で、予約が入れば特に予定が無ければいつでもやってくれるそうです。
お試しあれ・・・
キャロットラペ
にんじんが美味しくいただけるサラダです。
材料: にんじん、オレンジ(みかんでもなんでも)、白ワインビネガー、ハチミツ、塩、胡椒、クミンシード
作り方:
1: にんじんをおろして、塩をしてしばらくして、絞っておきます。(沖縄のにんじんしりしりを作るときにおろすおろしがねでおろしました。)千切りみたいにおろせるやつです。
2: 白ワインビネガーにハチミツを溶かして1を入れます。オレンジを皮を剥いて加えます。
3: オリーブオイルでクミンシードを炒めて香りだし、そのまま2に加えて混ぜ混ぜ、こしょうを振って出来上がりです。
茹でた海老とかイカとかといっしょに混ぜても美味しいですよ。
初夏の暑さですね。
今回は簡単なおつまみ。
パプリカとナスとアスパラの焼きびたしです。
作り方は簡単:
1: 野菜を焼く
2: 漬け汁を作ります。 濃縮めんつゆとお酢を半々くらい。しょうがと鷹の爪を入れます。
3: 1を熱いうちに2に放り込んで一日漬けて出来上がり。
長芋切って生で入れても美味しいですよ。
さっぱりで、ビールに合います。お試しあれ・・・
毎日初夏のような日差しですね。
「春うらら」というより蒸し暑いって感じです。
昨日もすごく天気がよくてお花見びよりでした。
あっという間に満開になって、今日はもうかなり散り始めてきていますね。
写真は山口県防府市の向島のテニスコート近くの公園です。
普段テニスコートにしか縁がありませんが、この季節はお花見しながらバーベキューでもしていっぱい飲みたい気分になりますね。
四季の移り変わりはなんとも粋なものです。
新年度が始まって新しい環境への期待とちょっとした緊張を持った不安感とが入り混じった季節・・・
パッと咲いて華やかだけれどもサッと風に吹かれて物憂げに散ってゆく桜の花・・・
この風景と気持ちがシンクロして、まさしくこの季節にピッタリの風情ですね。
春風に舞う、桜吹雪に愛でられ・・・
いろいろな思い出が浮かんでは消え・・・
ちょっとほろ酔い気分と相まって、泡沫(うたかた)の夢のよう・・・
ちょっとそんな気分でした。笑
桜の季節ももう少しです。存分に楽しんでくださいね。