にんにくやマナオ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にんにくやマナオさんのご紹介です。

ここは本格タイ料理がいただけるところです。

日本人向けにあまりアレンジしていないのでこれぞタイ料理って異国の感じが味わえます。

そのせいか?外国人の方もたくさん来られます。

パク盛という無料でパクチーがいっぱいのサービスもあります。

 

なかなかタイには行けませんが、タイの気分を味わうにはもってこいのお店です。

ぜひお試しを・・・

感染根管処置について

感染根管治療について

虫歯が大きくて、やむなく神経を取らないといけなくなった歯には
神経を取った(抜髄処置)後に根管を密閉して隙間が出来ないようにして細菌の増殖場所を無くすために薬を詰める処置をします。これが根管充填(根充)です。

しかしそれが上手くできていないと隙間が残りそこで細菌が繁殖して感染症を起こす場合があります。そうなると根の先のほうの骨が吸収されていき、膿を溜めてきます。

治療するためにはもう一度根管を探って根管内の感染した歯質を削除し、無菌状態にして、何度か薬を替えて膿が出なくなったのを確認して、最終的にまた薬で閉鎖する処置を行います。これが感染根管治療です。

一度誰かが治療した根管を再度開けることが多いわけですから、いろいろな状況があります。
 

 


もっとも困難なのがこんな場合です。

 

 

 

一見根充出来てる様に見えますが・・・よく観てみると・・・


感染した歯質を削って取り除くための器具(リーマー)が根尖部付近で破折している場合です。

 

感染症を起こしていなければ問題ない場合もありますが、このように根尖部に骨吸収が出てくるとそれを除去しないと治りません。

この症例では運よく除去することに成功しました。
 

 

 


ちょっと気分が晴れる瞬間です。笑

日々こんな地道な治療の繰り返しです。

見えないところほど大切と言うことですね。

レセプト終わりました!

 

 

やっとレセプト終わりました。

 


月のはじめは保険の請求があるのでちょっと面倒です。


ちょっとでも間違えてると返ってきますしね。


ほとんど間違いはないのですが、今回は誕生日の記載が間違ってました。


間違ってるのを確かめて、送り返してきて、また送り返す・・・

郵送代が勿体ない気がしますが、

 

まあ間違えないように気をつけます。

夏の終わりにラタトゥユ・・・

 

 

夏の終わりにラタトゥユ

 

材料:  ナス、ズッキーニ、タマネギ、白ねぎ、パプリカ、ホールトマト缶、ニンニク、鷹の爪、塩コショウ、ローリエ、オレガノ、タイム、など

 

作り方:  

1:  野菜をこんな感じにデッカく切ります。

 

 

 

2:  オリーブオイルでニンニクを炒めて香りだし、鷹の爪、野菜を入れて炒めます。

 

 

 

 

3:  ホールトマトを加えてローリエ、オレガノ、などの香辛料を入れてあとは柔らかく、トロトロになるまでゆっくり煮込みます。

 

 

 

4:  塩コショウをして水分を飛ばしていったら出来上がりです。

 

 

いろいろやり方あるでしょうが、とろとろが僕は好きなので、じっくりとろけるまであまりかき混ぜずに煮込みます。ねぎが美味いです。

 

終わってしまった夏を思い出しながらいただきまーす。

タバコと歯周病・・・

 

タバコと歯周病についてのお話。

タバコの煙の中には何千もの化学物質が含まれていて、その中に確認されている発がん物質などの有害物質が200から300種類あるといわれています。

喫煙者は歯周病にかかりやすく、治りにくいという統計的データが出ています。

あるデータによると歯周病にかかる危険性は1日10本以上の喫煙で4倍から5倍に跳ね上がるそうです。

有害物質が常にいっぱいある状態の中では当然といえば当然の結果ですが、もっと詳しく考えていきましょう。

まず代表的な有害物質についてです

一酸化炭素

タバコの煙の中には一酸化炭素がたくさん含まれています。組織が生きていくためには酸素が必要です。血液の中の赤血球の中のヘモグロビンが酸素とくっついて体中の組織に酸素を運んでいるわけですが、ヘモグロビンと酸素のくっつく力よりもヘモグロビンが一酸化炭素とくっつく力のほうがはるかに強くそのために酸素を運んでくれなくなってしまいます。それゆえに組織は正常に生きていけなくなってしまうのです。

ニコチン

 

ニコチンは一種の神経毒で血管を収縮させるのでこれによっても組織が酸欠、栄養不良の状態に陥ります。


また、免疫機能も狂わせることがわかっています。抵抗力が落ちたり、アレルギーが出やすくなったりします。


線維芽細胞(傷を治すときに組織を作る細胞)の働きも抑えるようで、外科手術後も傷が塞がりにくく、リスクが高くなります。


またヤニという形で歯の表面に残っているので歯の表面がザラザラして歯垢が付きやすく口の中にニコチンを染み出し続けることになります。

 

以上のように実際臨床的にもオペ時の縫合不全などが起こりやすく、リスクの高さからオペを出来ない場合も出てきます。喫煙のリスクを少しはわかっていただけたでしょうか?

もう何十年も吸ってきたからいまさら・・・なんて思う人も居るかもしれませんが安心してください。


禁煙をされると確実に危険性は下がっていきます

 

 

実はそういう私も、以前スモーカーでした。やめてもう15年くらいになりますが

タバコを止めて、一番感じたことは食べ物が美味しく感じることです。

また洋服がタバコくさくなることもなくなりました。

タバコをやめると、タバコの臭いがすごく不快になります。

こんなの吸っていたんだとビックリしますよ。


私がやめた方法を紹介しますね。

 


私の場合は止める為に、まず肺に煙を入れないようにしました。

一週間ほどすると、肺に煙を入れないとタバコの味が不味いんです。

煙を肺に入れてしまうとその味が気にならなくなってしまうようなんです。

止めようかと思う人は試しに行ってみてください。結構効き目があります。

 

 

この機会にタバコと縁を切られて、浮いたお金で新たな趣味を見つけられたらいかがでしょうか。
いつの間にかタバコもえらい高価な嗜好品になりましたもんね。

 

 

禁煙して新たな自分を見つけてくださいね。

パクチー香るアスパラの肉巻き

 

アジアンなアスパラの肉巻き!

 

アスパラの肉巻きをパクチーを間に入れてみました。

タイのスイートチリソースで頂きます。

 

材料:  アスパラ、豚三枚肉、パクチー、塩コショウ、クミンシード、スイートチリソース

作り方:  

1:  アスパラの皮を剥いて、パクチーといっしょに三枚肉で巻くだけ、笑

 

 

 

 

2:  後は塩コショウして、クミンを入れて時々転がして焼くだけです。

 

 

市販のタイのスイートチリソースをつけてどうぞ。

入れ歯は何回も作れるの?

 

患者さんからの質問です。

 

「入れ歯は何回も作れるのですか?」と言う質問をいただきました。

 

保険では入れ歯を作ってから半年間は新しい入れ歯は作ることは出来ません。

特殊な場合として紛失してしまった場合、保険者のほうにその旨を連絡していただいてオッケーが出れば作ることは可能ですが、基本的には半年間は新たに作ることは出来ません。

 

 

入れ歯のお話をしますね。

 

 

入れ歯を新製しても調整が必要です。

新しく作るときに型を取って作るのですが、それでも歯茎の肉の厚みが場所によって違うために歯茎で支える入れ歯は場所によって微妙に沈み方が違います。

歯茎の粘膜の厚いところは少し沈みますが、薄いところはすぐ下が骨(歯槽骨)なのであまり沈みません。全体が沈んだときにその部分だけ沈まないので強く当たることになります。

歯茎のクッションが薄いので強く当たるといってもいいかもしれません。

そういったところを微調整する必要があります。食べるといった行動は複雑な動きをしますので使っていただかないとわからない部分がどうしてもあるのです。

 

作ってすぐに当たって痛い場所が出てきたとしても調整を行えば改善していきます。なのですぐにあきらめないで、どこが痛かったとかを伝えてもらえれば調整の参考になりますので、遠慮なくお伝えください。

 

 

入れ歯は調整しながら完成に近づいていくといった具合ですね。

 

 

それゆえ、入れ歯をセットする日で形は完成してきますが、セッティングが必要だと考えてください。(もちろんすぐに大丈夫な場合もあります。)

 

他の医院で作製して合わなかったので新しく作ってくださいと言われて来院されることが多いですが、その場合もその昔の入れ歯にはいろいろな情報が満載ですので、どこが気に入らなかったのか?などいろいろ参考になる点が多いですので来院の際にはお持ちいただけると助かります。

 

 

調整だけで済む場合もありますし、入れ歯の裏だけ合わせることも出来ますし、

 

いろんな選択肢がありますのでよろしくお願いしますね。

歯みがき粉のお話・・・

 

歯磨き粉のお話。

よく歯磨き粉は何がいいですか?と聞かれます。

「何でもいいです、歯みがき粉をつけなくてもいいです。」とよく言ってきました。

歯にこびりついた歯垢はバイオフィルムと言う膜に覆われています。

このバイオフィルムはなかなか手ごわくて、なかなか殺菌剤が浸透していきません。

CPC(塩化セチルピリジニウム)やCHX(クロルヘキシジン)などが使われていますがバイオフィルムからはがれた浮遊細菌には効くようですが、バイオフィルムの中には浸透していかないそうです。

また、IPSP(イソプロピルメチルフェノール)というものもあります、これだけが唯一バイオフィルムの内部に浸透して殺菌効果があるそうです。ある程度効果が期待できそうですが・・・

歯みがき粉はお風呂の洗剤に似ていると思います。

「擦らずにふりかけるだけでお風呂の汚れが取れます」とコマーシャルでは言われますが、しつこい汚れがそれだけで現実に落ちるとは言いにくい・・・

スポンジで擦ってやると確かにもっとよく落ちる・・・

歯みがき粉も殺菌剤だけに頼ってこびりついた汚れがすべて取れるかというと無理だと思います。

歯ブラシによるブラッシングの補助として使うようにすれば効果があるのではないでしょうか。

以前細菌学の先生にいろいろお話を伺ったことがあります。

口腔内の悪玉菌(歯周病菌など)をすべてやっつけることは不可能だそうです。

細胞の中にも入り込んでいるので感染すれば無にはならないそうです。

そうなると殺菌剤でも抗生剤でも細菌の量は減らせても完全に駆逐することが不可能なら、お口の中は(他のところも同様ですが)様々な細菌がいます。

ある種の乳酸菌が増える環境だと悪玉菌であるう蝕菌や歯周病菌などが増殖しにくいそうです。

確かに居るが増殖しないと悪さをしにくい・・・

そういう環境を作っていくことが大切なのではないでしょうか。

普通のう蝕や歯周病のリスクの軽度な場合はどんな歯みがき粉を使っても問題ないと思います。さらには使わなくても機械的な清掃と唾液の作用を優先させるほうがいいのではないでしょうか。

う蝕や歯周病のリスクが高い方はまず口腔内の細菌の分布を変えていかないといけないので、すごく多い悪玉菌を減らすために機械的なブラッシングはもちろんIPMPなどの入った殺菌剤も併用してバイオフィルムを壊し、そこで善玉菌であるL8020のような乳酸菌が入ったデンタルリンスで善玉菌を定期的に補っていくのが良いのではないかと考えています。

市販の歯みがき粉と歯科医院専用の歯みがき粉の違いは

歯科医院専用といわれるものは

1:  発泡剤が微配合、

2:  清掃剤(研磨剤)無配合、

3:  高濃度フッ素配合(市販できる濃度いっぱい)

といった感じで、あまり泡立たない、歯を傷つけない、再石灰化を促進してエナメル質を強くするといった特徴があります。

あまり泡立たないとそのメリットは

1:  長時間磨ける
2:  うがいの回数が少なくてすむ
3:  それゆえ歯みがき粉に含まれているフッ素が長時間口の中に停滞して再石灰化を促す。

などの効果があります。

一般に売られている歯みがき粉はスカッと爽快感を出すために発泡剤をたくさん入れ
歯を白くするために清掃剤(研磨剤)をたくさん配合し、フッ素も入っていますが濃度は書いてないものが多いです。

そういう面からは歯科医院専用で売られている歯みがき粉のほうがどちらかと言うと良いとは言えると思います。

でも何度も言いますが普通の方はそれほど大差はないかと・・・笑

それよりは歯ブラシをこまめに代えていただくほうが清掃効果があると考えています。

リスクの高い方は先ほどお話したように殺菌作用のある歯磨剤の利用とL8020の利用がより良いのではないでしょうか。

 

あっ!  インプラントをされた方はちょっと違います。フッ素入りじゃないものじゃないとインプラントが腐食するということが言われていたりします。

そうじゃないという論文もありますが、どちらかはっきりしませんね。

 

将来の結果待ちといったことでしょうか。

 

最新情報でした。

型を取るものについての質問

患者さんからの質問です。

 

歯を削って型を取ってもらったのですが、上の歯を削ったのに下の型を取ったのはなぜですか?

また型を取る粘土みたいなのが苦手でどうにかなりませんか?と言う質問です。

 

まず、型を取って銀歯や入れ歯を作るときにお口の中の状態を模型上で再現しないといけません。

 

そのために咬合器と言うものに模型を付けてそれから技工士さんが作業していきます。

 

 

そのために削った側だけでなく、その反対のほうの歯の型も取っておかないとどのように噛んでいたのかを再現できません。そのために反対のほうの型も取るのです。

 

もちろんそのときに噛み合せも取るようになります。ご理解いただけましたでしょうか?

 

 

 

次に型を取る材料ですが、印象材というものを使います。

 

 

 

いろんな種類がありますが、どれも粘土のような物です。笑

のどの奥に流れないようにして取りますが、どうしてもこれを使わないと型は取れませんのでご容赦ください。 

 

 速く固まるタイプのものもありますので詳しくはご相談くださいね。

焼き茄子のねぎ味噌和え

 

焼き茄子のねぎ味噌和え

ねぎ味噌材料:   白ねぎ、味噌、砂糖、みりん、酒、醤油、豆板醤、生姜

作り方:        油を引いて、フライパンで白ねぎを炒めます、しんなりしてきたらお味噌、砂糖、お酒、みりん、豆板醤、生姜を摺ってを加えて絡めて出来上がり。

お味噌は合わせ味噌を使いましたが、中華風にテンメンジャンを加えたり、トーチジャンを加えたりしても美味しいです。

焼きナスを作って、それに絡めて出来上がりです。

あと、このねぎ味噌、チーズにも合います。

また、厚揚げをオーブントースターでカリッと焼いてから乗っけても美味しいですよ。

これはトーチジャンを加えたもの。

お試しあれ。