低温調理器を買いました!

 

沖縄の宮古島に住んでいる友達がいつもおいしそうなローストビーフの写真を送ってくるので聞いてみたら、低温調理器でいつも作ってるということでした。

ほったらかしでいいしお勧めだと散々聞かされてきてました。

ふるさと納税の返戻品で牛肉の赤身肉が送られてきたんですが、普通に調理しても固くて・・・あんまり美味しくなかったので、それではと思い、Amazonでお薦めだったお手頃な7980円の低温調理器を買ってみました。

 

 

それで作ったのがこのローストビーフ。 低温調理してからニンニクなどと一緒に表面をサッとあぶって焦げ目付けてます。

割と良い感じでした。 もうちょっと薄く切ればよかったですけどね、笑

 

58.9℃2時間でこんな感じでした。

58℃くらいでやってると言ってましたので今度は58℃でやってみましょう。

中心温度が57℃になるようにと言うことでしたが、ジップロックに入れるときに空気が入っていると上手く熱が伝わらないということで気持ち高めにしましたがいろいろ試してみようかと思っています。

 

ちなみにソースは宮古島で美味しかったので聞いてみると、出てきた肉汁と赤ワイン、醤油、砂糖、はちみつ、甜面醤を煮詰めたものです。

 

甜面醤は思い浮かばなかったですね、旨かったです。お試しあれ・・・

 

追伸

 

今度は58℃1時間半で作ってみました。

 

 

ソースは赤ワイン、砂糖、醤油、みりん、はちみつ、ニンニクすりおろし、バルサミコを入れて煮詰めたものです。

 

肉の仕上がりはこんなもんですね。良い感じ。

 

 

お土産を頂きました!

 

先日患者様から出雲のお土産を頂きました。いつもお心遣いありがとうございます。

 

 

早速スタッフとお茶菓子として美味しく頂きました。 

 

最近めっきり寒くなりましたね。それまでは昼間は半袖でよかったのに・・・

季節が以前より急に変わって圧縮されている感じですね。

身体の順応が遅れてますね。肌がカサカサになって粉拭いてきてますもん(笑)

巷ではインフルエンザも流行ってますので十分な睡眠と適度に体を動かして体を壊さないように頑張りましょう。

 

 

 

チーズ入り大根餅を作ってみました。

 

大根のおいしい季節です。

 

お酒のつまみに大根餅を作ってみました。

 

材料:  大根、片栗粉、小麦粉、ベーキングパウダー、ベーコン、とろけるチーズ、塩

こんなもんでしょうかね?  ロメインレタスの余ったのをちょっと刻んで色どりに入れてますがまあネギでも何でも良いんじゃないでしょうかね。

 

作り方:  

1: 大根を皮剥いてすりおろして、軽く絞ります。

それに、片栗粉、小麦粉、ベーキングパウダー少々、ベーコン、塩少々を入れて、混ぜます。(ここではロメインレタスも刻んで入れてます、あっ、セブンで買ったむき栗も刻んで入れましたねそういえば))

片栗粉と小麦粉は同量くらい、二つ合わせて大根擦ったのと大体同じくらいの量ですかね。

混ぜていくと大根の水分でちょっとネットリしてきます。団子のようにはなりませんが、焼くと固まってきますので、大丈夫。

油を引いたフライパンにスプーンですくって形を整え、焼いていきます。

 

 

ひっくり返すとこんな感じ、固まってきましたね、笑

 

 

 

ここまで焼けたら、これにとろけるチーズをのせて焼いていきます。

 

 

 

これで出来上がりです。

 

お醤油ちょっとだけ垂らして頂いてください。

 

 

もちもちして美味しいですよ。ワインにも合います。

 

 

久しぶりにヤムウンセン・・・

 

昨日、久しぶりにタイ料理が食べたくなって、ヤムウンセンを作りました。

 

ヤムは和えるっていう意味で、ウンセンは春雨と言うことだそうです。

春雨のサラダですね。今回は豚ひき肉と海老、あとは余ってた野菜と玉ねぎスライス、トマト、それと外せないパクチーで作りました。

 

タレの作り方:

ニンニク、ショウガ、唐辛子(生のが無かったので鷹の爪で代用)、コリアンダールート(パクチーの根っこのことパクチーの根っこは捨てずにここですり潰して使いますよ。)、マナオ(タイライム、こんなものないので、レモンで代用です。向こうのライムってこっちのライムよりレモンに近いです。)、ナンプラー、砂糖、水、

(タイのレストランで習ったときはガピっていう海老の発酵させたのを入れるようでしたが、そんなもの日本にまあないので、省略)

 

 

昔タイに行ったときに買った石臼、もうちょっとデカいのがあったらいいんですが、持って帰るのが大変だったので思い出程度に小さいやつ、まあ一応使えます、笑)

カキンカキン!と言わせながらすり潰します。

その後にレモン汁とナンプラーまあ好みですが、同じくらいの量ですかね・・・それに砂糖、味の辛さを見てチョット薄める、あとで春雨とか茹でるのでその水分もあるので薄まるからあまり薄めない方が良いかもです。

 

春雨茹でて・・・

それに、豚ひき肉、海老なんかも入れて同時に茹で上がるように時間差で入れていきます。

タイでも一緒に茹でてましたが、ちょっと僕はお酒も入れて気持ち臭み消しに入れます。

 

あとは適当に好きな野菜と温かいうちに和えます。

 

紫色のはもらった紫のカリフラワー、味は普通ですが、色がすごい。茹でると色が消えるのかと思いきや、こんな感じで鮮やかに・・・軽くゆでてます。

 

パクチーとかは最後にね。

 

 

混ぜ混ぜして出来上がりです。

 

 

 

ノンオイルなのでヘルシーですが、パンチのある味です。

 

お試しあれ・・・

 

11月4日(土曜日)休診のお知らせ

 

11月4日(土曜日)はインプラント研修会のため休診とさせていただきます。

 

11月3日(金曜日)から11月6日(月曜日)までお休みとなります。

 

11月7日(火曜日)朝9時より平常通りの診療となりますのでよろしくお願いいたします。

ビフォーアフター・・・

 

今年亡くなったおばーちゃん猫のハブにゃんですが、保護した時は痩せてて子猫と間違えて、病院につっれて行ったら、「子猫じゃないですよ。歯が抜けてるし弱ったおばーちゃん猫です。」と言われたのを覚えています。

上の写真は保護したばっかりで餌をやっても「シャーシャー!」と威嚇されて、よだれはすごいし、弱ってるし、洗うのも死んじゃいけないのでしばらく体力が戻ってからということになった次第でした。

 

それからいっぱい食べて元気になったのがこちら

 

 

 

それからだいぶ経って、左の歯が抜けそうな時がこちら

 

晩年は・・・

 

 

同じネコとは思えないですよね、笑

 

心を開いてからは、いつも人の上に乗ってくる猫でした。

先住猫のトラちゃんとも仲良しでいつもくっついてました。

 

 

写真を観ると今でも泣けてきますが、うちに来て晩年はきっと幸せだったよね?と思いたいですね。

 

生き物はかわいいけど、居なくなると、ショックが大きいです。

 

でもいつかは別れが来ますけど、それまではいっぱい良い思い出作ってあげたいと思います。

 

さて今のうちの3匹はどうなりますかね・・・

 

一番右の新入りラムネは最初はガリガリで痩せてて、しかも1メートル50センチくらいの寄生虫がいたので、何度も病院通いして駆除が大変でしたが駆除して元気になって食欲爆発で丸々としてきました。

良かった良かった。

 

黒猫マルちゃんとラムネは最初マルちゃんが受け入れませんでしたが、最近ちょっと仲良しになりつつあります。

 

まあ仲良く長生きせーよというところです。

 

枯れてしまった椿の植え替え・・・

今年の猛暑で椿が枯れてしまいました。

蕾みたいなのがあったので、復活するかと思っていたのですが、どうも変わりないので、端の枝を折ってみるとカスカスで枯れていました。

 

仕方ないので、新しくしようと植木屋さんに行ってみたんですが、運んでもらうのにも結構かかりますし、枯れたのを抜くのも2万くらいかかるというので・・・

 

バカらしい・・・、自分でやってみよっと思い立ってやってみました。

 

太い幹も高枝切りばさみで少しづつ切れ目を入れて30センチづつくらいにバラバラにして燃えるゴミの日に捨てられるように切り、太いところは切れ目を入れて蹴って折りました。

あとは土を掘り掘りして延びた根を切りつつ掘り進め何とか引き抜くことに成功しました。

 

あとはホームセンターで買ってきてた椿の苗木を植えて・・・

完成です。

チョット小さすぎたかな・・・とも思いましたが、まあこれから大きくなっていけばいいかなと、笑。

 

15分くらいで出来るかと思いきや、あと掃いて掃除したりで1時間くらいかかってしまいましたが、まあ良かった良かった。

 

呉でのトライアルバイクの練習時間が短くなってしまいましたが、ひとつやること終わったので良しとしましょう。

 

 

お礼 つづき スタッフからです。

 

昨日いただいた大判焼のお礼をスタッフが伝えてきたのでブログにそのまま載せますね。

 

いつもありがとうございます。

気になっていたお店のスイーツでした(^^)

生地の中に餡とクリームがぎっしり詰まっていて、食べるときに中身がこぼれ落ちそうでした。

クロワッサン生地の大判焼はトースターで温めるとバターの香りがふんわりと漂い、さらに食欲がそそられました。中のクリームもとろんと溶け、お腹も心も豊かに満たされました。

ご馳走様でした☆

 

食べログのような文章、なかなかの表現力です、私も見習わないと・・・笑

表現力はやはり小説読んだりして学ぶもんなんでしょうかね?

最近そういえばあまり小説を読まなくなりました。スマホのせいでしょうか?

 

昔感想文が苦手で・・・と言うか、

実は小学校の時に国語の先生が嫌いで(笑)一回も感想文提出しなかったですもんね。それと音楽の歌を歌うのもいつも口パクでした。

今となってはかたくなに我を通してたので、逆に自分が損したかなと思いますけど。

 

国語のことはなぜ怒られたか忘れましたけど、歌は最初大好きで大声で歌ってたら「声がデカい!歌うな!」って言われて、それから、かたくなに絶対歌わなかったです。多分同じ先生だったような・・・

 

そういえばこんなエピソード思い出しました。

「機関車の絵を描きなさい」と言う授業で、黒色で機関車塗って、みんなで「バックの色何にしようかね・・・」って話してたら滅茶苦茶怒りだして「黒も茶色がかった黒やいろんな黒がある、バックなんてものは無い!」とか言い出して、すごく変な先生でした。竹刀持って机叩きながら脅してましたから、今じゃ考えられないでしょう。

算数の試験の時にもグラフの問題で、普通にグラフの数値を読めばよかったんですが、実際に方程式で解くと小数以下が出てくるような今考えればあまりよくない問題ですが、小数なんて習ってないときで当然方程式なんて習ってなかったですが、「これはグラフから読んで答えればいいんですよね? 実際方程式で解くと小数以下が出てきてしまいますが・・・」と質問したらこれまた滅茶苦茶怒られて、「そんなの習ってないでしょ!」と、

なので「ということはグラフで解いて良いんですよね?」というとこれまた滅茶苦茶怒りだしたので、こっちも腹が立って、答え合わせの時にまだ終わって無いのに全部〇付けて、その先生の話なんて聞かないでいたら職員室に連れていかれて・・・一人ずっと立たされた思い出があります。

気に入らなかったんでしょうね、きっと。こっちも気に入りませんでしたけどね。笑

 

小学校の時から頑固でしたからね、笑。

 

急に話がそれて50年位前のことを思い出してしまいました。

小学校の時は先生にあまり恵まれなかったですね。

でもこれからの人付き合いは自分で近寄っていく人とか離れていく人とかは選べますから、何かをしたいと思ったらそれに合う行動を起こしていくと必然的か偶然かわかりませんけど必要な人に出会う機会が増えるというかそんな気がします。そこでチャンスを逃さないことですね。チャンスは巡ってきても逃してしまうと無かったことになってしまいますから、チャンスは逃すなが今までの教訓ですかね。

大判焼を頂きました!

 

患者様から差入れに大判焼を頂きました。

いつもお心遣いありがとうございます。スタッフと分けて頂きました。

僕が食べたのは、左の方はクロワッサン生地の中にクリームが入ったものでした。

右のが粒あんプレーンだったかな?

お昼に紅茶と一緒に頂きました。

 

金木犀がそろそろ咲きのピークを過ぎたようです。

毎年良い香りを届けてくれるのでなんだかホッとします。

 

ブルーベリーとあけびの植え替えを終わりました。

 

 

これから葉を落としていくようですが、また来年大きくなってくれるのを楽しみにしているところです。

 

まだまだいっぱいやらないといけないことがありますね。 人生まだまだやり残しが多いです。

 

がんばろっと・・・

 

 

 

ブルーベリーとあけびの苗木が届きました。

一カ月ほど前にテレビで褐色脂肪細胞を増やすにはということでアケビの話をやってて、そういえばあけびって食べたことないなぁ・・・と思ったのと、

趣味がテニスとトライアルバイクとスキー、スノボ、ダイビング、と身体動かすことばかりなので、ちょっと歳を考えて身体をいたわる静的な趣味を作ったらどうかと・・・前々から整骨院の先生に言われたこともありまして

 

それでは・・・木を育てようということになって、ネットの苗木屋さんでブルーベリーとあけびの苗を買いました。

 

それからすっかり忘れてて、先日それが届いたという・・・お話。

 

ラビットアイ系ブルーベリーのティフブルー

同じくラビットアイ系のブルーベリー ウッダード

五葉アケビ

三葉アケビ

 

どうやらアケビもブルーベリーも種類の違うものを植えないと実が成らないというものらしくて、二種類づつ頼んだのでした。

 

まだ植え替えは出来てない箱から出したそのままですが、休みの日にちゃんと植え替えて、ちょっとづつ育って実をつけてくれると良いなと思っています。

 

そういえば、金木犀の花がちょっと咲いてきました。今年は初夏の時に枝を切ったので花が咲かないかもと言われてたので(なんか切る季節があるんですってね、それも知らんかった・・・)ちょっとホッとしました。

まだまだ知らないことばかりがあります。やりたいことと、やらないといけないことが結構いっぱいです。

やりたいことだけやって生きて行ければいいんですが・・・やりたいことを始めるといつの間にかやらないといけないことが増えていくんですよね・・・

普通なら定年の年なのに、やらないといけないことがずいぶん増えてきました・・・まだまだ終活には程遠いですね、笑。

 

 

追伸

これを書いたのはちょっと前でアップするの忘れてました・・・笑

今度植え替えしたの載せます