鶏もも肉とマイタケのリエット

 

秋ですね・・・

秋と言えば茸の美味しい季節です。

昨日鶏もも肉と舞茸でリエットを作ってみました。

 

材料:  鶏もも肉200グラム、舞茸、タマネギ1/4個、ピクルス小さいの2本、ニンニク一片、ローズマリー、生クリーム100ml、塩コショウ、ケチャップ隠し味に小さじ一位

 

作り方:

1:舞茸をみじん切りしてオリーブオイルで炒めます。塩コショウ少々、それをキッチンぺーパーで水けをきって、みじん切りしたピクルスと合わせて置いておきます。

 

2:次にニンニクとタマネギをみじん切り、鶏もも肉を適当に小さく切ってさっきのフライパンでオリーブオイルで炒めます。

ローズマリーを入れて一緒に炒めます。フレッシュのローズマリーが美味しいそうですが、無かったので乾燥ので作りました。

 

3:  2が軟らかく火が通ったらそれに生クリームを100ml入れて少し煮ます。焦げないように・・・

塩を入れて味を調えます。隠し味にケチャップをちょっと・・・

 

この時に味が決まるので味見しながらこのくらいの塩味かな…と言う出来上がりの塩加減にします。

 

4: 3をフードプロセッサーに入れて滑らかになるまでペースト状にします。

 

 

5:  4と1を混ぜて・・・器に入れます。

 

 

6:  5をラップして冷蔵庫で冷やし固めれば出来上がりです。

 

今頃できている頃でしょう・・・笑  

焼いたバケットに塗って、頂きましょう。きっと美味しいはず・・・

レバーなどを使ってないので食べやすいですよ。

 

 

お昼に出来てたので味見してきました。

 

ちょっとレッドペッパーを散らして美味しいですよ。

 

今度は舞茸と栗で作ってみましょうかね。

 

今日はいい歯の日です。

 

今日11月8日はいい歯の日です。

そのルーツを調べてみました。

 

日本歯科医師会が1993年(平成5年)より、11月8日を「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせでPR重点日として設定し、この日に合わせて国民へのさまざまな歯科保健啓発活動を行って来たことに始まるようです。
その他、4月18日(よい歯の日)、6月4日(歯と口の健康週間)、9月第3月曜日(敬老の日)をPR重点日に定めているようですね。

 

いい歯の日もよい歯の日もまあ語呂合わせですが、9月の第3月曜日のことは知りませんでしたね。

まあ年に3から4回健診の重要性を啓蒙するには良いことじゃないでしょうか。

 

健診も当医院では4か月に一度の健診をお勧めしています。

 

昨日テレビでも歯科医師会の会長さんが出演されて虫歯の罹患率は下がってきているが歯周病の罹患率は増加傾向にあるということを話されていたようです。

 

柔らかいものを食べる食生活に変化してきたからだそうですが、以前よりも歯周病に対する一般の方の知識も底上げされてきているのでもう少し低下してきてもいいように思いますが、

どうしても年齢とともに免疫力も落ちてきますし、歯磨きする手指の動きも高齢者では難しくなりますので年齢とともに増加するのは致し方ないのかもしれませんね。

それでも少しでも長く、できれば一生自分の歯で食事していただきたいものです。

 

歯石がついてしまうと嫌気性菌である歯周病の菌が増殖しやすくなるので定期的に歯科を利用していただいて、

悪くなってから治すという考えから悪くならないように予防するということをお勧めします。

 

大きな声では言えませんが、笑、保険診療上予防は認められていないのですが、その考えも改めないとおおごとになってからでは余計に医療費がかさんでいくと思うのですが・・・まあお上の考えには逆らえませんので・・・上手く保険を利用して治療していきましょう。

 

ご相談は何なりと・・・

Luce(ルーチェ)袋町

 

 

 

趣味のテニスのサークルの定例飲み会が先日ありまして、それで使わせていただいたお店です。

 

アンデルセンの近くにあるビルの4階。

 

若い人が多いので(何せ最年長ですから・・・笑)飲み食べ放題のお店が助かります。

 

ここは完全オーダーバイキングプランと言うのがありましてドリンク150種類以上、食べ物60種類以上が2時間飲み食べ放題で3500円と言う財布にやさしいお店です。

 

この値段で料理の方も出来合いのものではないのでクラブで利用するのは二回目です。

スパークリングやデザートなどもあるので女子会の人がよく利用されているようです。

 

若い衆たちとワイワイするには良い一押しのお店です。

大人のお店はまた今度・・・ご紹介しましょう。

シュトレン  

 

五日市にあるパン屋さんグラマーペインにお休みに行ってきました。

 

そこでシュトレンを発見!

どんなものか買ってみました。

 

 

ドイツのお菓子でクリスマスを待つ4週間にちょっとづつスライスして食べていく習慣があるそうです。

時間がたつにつれてドライフルーツの香りがパン生地に移っていって変化が楽しめるということでした。

 

食べたことが無かったので買ってみました。960円ちょっと高めですがこんなものなんでしょう。

 

食べ方は真ん中から半分に切って外に向かってスライスして食べていくとのこと。

保存するには両面をまた合わせてラップでギッチリくるんで保存してくださいとのことでした。

 

コーヒーを飲みながらちょっとづつ変化を楽しもうと思います。

そのころにはまた一段と僕が増量しているかもしれませんね・・・笑

白い詰め物

朝晩の冷え込みがきつくなってきましたね。いつの間にか冬支度を始めようかなと思う今日この頃です。

 

さて、今日はちょっと真面目に歯のお話です。

 

 

 

 

最近は治療にも審美性(見た目の美しさ)を求めるようになってきているので、銀歯より白い詰め物を希望される方が多いです。

保険でできる白い詰め物、かぶせ物と言うと光重合レジンと言う樹脂でできたものやCADCAM冠と言うこれもレジンのもっと硬いようなものです。

基本的にプラスチックのようなものなのでやはり経年的には朽ちていきます。高強度と言っても所詮はプラスチックですので陶材には及びません。

 

自費治療で使われる白い詰め物やかぶせ物はセラミック(陶器でできたもの)で出来ていますので、朽ちていくということはないです。

また強度的にも歯のエナメル質に近いので、保険のものとは大きく違います。

 

保険の白い詰め物である光重合レジンの場合、小さい虫歯の場合で咬合力(噛む力)が直接その場所に加わらない場合は使えますが、力が加わるところに使用すると割れて欠けてしまう場合が多いです。それゆえに何でもかんでも白いものを詰めることがおすすめではないのです。

 

同じ白いものでも大きな違いがあります。どこに使えるかなど症例によって一人ひとり違いがありますので、詳しくはご相談ください。

 

詰め物もこのように経年的に変化するものもありますので定期的にメンテナンスは必要かと思います。

つかれたー!

 

お気に入りのサトシさんのバーBar 3104なのですが、26周年と言うことで招待状をいただきました。

 

そこに添えられていた言葉がいかにもサトシさんらしくて・・・ちょっと共感してしまったので紹介させていただきました。

 

 

 

「つかれたー!」

 

 

 

自分にとって「疲れた・・・」ってなかなか言いたくても言えない、言ってはいけない言葉と思っていました。

どちらかと言うと何か後ろ向きな、疲労感をほんと、増す様な気がして・・・

でも隠せば隠すほど、また内に秘めれば秘めるほど蓄積されて・・・気が付いた時には心も蝕まれているような・・・

そんな思いが自分の中にありました。

「弱音は吐くまい・・・」そんな思いで今まで生きてきたような気がします。

 

でも反対に、「つかれたっ!!」って開き直るくらいに明るく、満面の笑みで、やり切った感でスッキリ言ってのけるマスターの言葉。

充実感を伴った幸せ感じるポジティブな「つかれたっ!」っていう言葉も在りだなとちょっと感動してしまいました。

 

 

「つかれた」という言葉が考え方ひとつで、180度違った明るいポジティブな言葉に変わる・・・

一杯のビールをグッと飲み干して「やったぞー!!」ってやり切った自分を褒めてあげるそんな言葉に変身した気がしました。

 

これからは自分も使ってみようと思います。もちろん明るく「つかれたー!乾杯!!」ってビール片手に満面の笑みで・・・

魚介系ラーメン 大島 防府店

 

山口県防府市の向島に行く道近くに魚介系ラーメンのお店「大島」があります。

 

お薦めはいりこラーメン

 

飲んだ次の日の電解質不足の身体には優しい、いりこのスープが恋しくなります。笑

 

いりこと昆布でだしを取っているとのことで、優しい出汁です。

あさりラーメンもありますが、あさりバターっていう感じで、個人的にはいりこの優しい味が好みです。

 

今回はチャーハンとのセットを頼みました。

 

 

他にもおかかわさびご飯なるワサビの入ったものなど個性的なメニューがあります。

他では味わえないタイプの魚介系ラーメンだと思います。

防府にお越しの際はお試しあれ・・・

秋の幸せますフェスタ ふるさと思い出花火

10月28日(日曜日)に防府に帰った時にドンドンっていう音が聞こえて・・・

 

「なんだろう?」と思って家の窓から外を覗くと大っきな花火が・・・

 

聞いてみると「秋の幸せますフェスタ ふるさと思い出花火」と言うのがあったようで、ちょっとしたサプライズでした。

花火というと夏の風物詩といった気がするのですが、今年は広島でも宮島の花火大会や宇品の花火大会も中止になって無かったのでさみしい気がしていました。

 

秋の花火も何となく物憂げで良かったですよ。

しかもまさか家からすぐ見えるとは知りませんでした。

つい最近も三次であったようですが、やはり一年に一度くらいは花火を見ながらホッとしたいですね。

災害などがありいろいろな意見もありますが、ちょっとでも元気になれる前向きなイベントは個人的には賛成派です。

 

来年は広島でも観たいものです。

祭囃子が聴こえる・・・

 

昨日の雨とはうって変わって、今日は朝から秋晴れの天気です。

 

医院の前の公園から祭囃子が聴こえてきます。

たくさんの子供たちが参加して秋祭りを楽しんでいます。

大きなお祭りの勇猛さも良いですが、子供たち、自治会主体の小さなお祭りも風情があってほっこりした温かい気分にさせてくれます。

 

例年よりも子供たちの人数が増えてきていると大家さんがおっしゃっていました。

 

子供たちにとってはきっと秋のすごく大切な思い出になるんだろうなと思います。

こういう日本の昔からの風物詩を大切に残していきたいもんですね。

 

マンションが増えて昔のように近所付き合いが薄れてきている昨今ですが、いろいろな犯罪や災害の助け合いの教訓から、またご近所さんのつながりの大切さが見直されてきていると思います。

あまりべったりな関係は難しい時代だと思いますが、昔の良き時代の風習を残していくことで良い関係を築いていけるのではないかと思います。

 

世界に誇れる日本の文化を大切にして次の世代にも残していきたいものですね。

レンコンとゴボウのカレー

 

時々無性にカレーを食べたくなる時があります。

根菜が美味しい季節ですので今回はゴボウとレンコンのカレーを作ってみました。

 

入れる具は多種多様ですが今回は・・・

 

材料:  豚肉細切れ、タマネギ、トマト、レンコン、ゴボウ、ニンジン、しめじ、ジャワカレー中辛、牛乳など

 

隠し味にいろんなもの(ワインやトマトピューレ、冷凍マンゴー、粒マスタード、コーヒー・・・)を入れてますが、それはお好みでなんでも入れてください。笑

 

作り方のコツだけ・・・

 

タマネギをたくさん入れます。それらの野菜を中火でしんなりするまで結構炒めます。きんぴらを作る時くらいに炒めます。それがポイントでしょうか。

 

それから水とブイヨンを加えてブーケガルニを入れて煮ます。

 

まあ、市販のルーを使うのでどうやってもそこそこの味になりますので失敗はしないでしょう。

たっぷりタマネギや野菜からの甘みとコクが美味しさの秘密でしょうか。

 

ぜひお試しください。