今年の診療は終了しました。午後から大掃除で普段できないところや溜まりに溜まった郵便物やパンフレットなどの資料もスッキリ、断捨離。
スッキリしてワックスがけも終わり、新年に備えることができました。
年始は1月8日(火曜日)からになります。
皆様良いお年をお迎えください。
ちなみに明日も私だけオペをした患者さんの抜糸をするために出勤しますが、笑。
明日遅れないようにしまーす。もう半日がんばりまーす。
今年の診療は終了しました。午後から大掃除で普段できないところや溜まりに溜まった郵便物やパンフレットなどの資料もスッキリ、断捨離。
スッキリしてワックスがけも終わり、新年に備えることができました。
年始は1月8日(火曜日)からになります。
皆様良いお年をお迎えください。
ちなみに明日も私だけオペをした患者さんの抜糸をするために出勤しますが、笑。
明日遅れないようにしまーす。もう半日がんばりまーす。
年の瀬ですね、夜咄庵の奥さんにお屠蘇とパウンドケーキをいただきました。
中身はこんな感じです。
断面は・・・
ドライフルーツやナッツがたくさん入って、お酒が効いてすごくおいしかったです。
いつもありがとうおございます。
これでお屠蘇をお正月準備して良い年が迎えられそうです。
診療は明日の午前中までです。日曜日にオペした患者さんの抜糸があるので私は30日の朝までですが、病院の営業は29日の午前中までです。
今年もいろんなことがありましたが何とか無事に終えられそうです。
思えば去年の夏ごろに右肩の肩腱板部分断裂に始まり、ふくらはぎの肉離れ、左足太ももの内転筋の肉離れ、ケガ続きであります。
まあ「まだ動けるのでケガをするんだからいいね・・・」と言われたりもしますが、なんとポジティブな考えなんだと思いますけど、笑。
診療の方には支障はなかったので良かったです。
年々歳をとってくると「誰かの役にたってるかなぁ・・・?」と自身の存在意義を探している自分がいます。
これからもちょっとでも喜んでもらえるようにがんばりまーす。また来年もよろしくお願いします。
先日、夜咄庵さんに今年最後のご挨拶に行ったんですがちょっと遅かったので入れず、中新地通りのまめひとさんの近くにある前から気になっておりました「海千山千」さんにおじゃましました。
メニューはこんな感じで結構いろいろなものがあります。
おばんさい3種とおまかせ刺し盛を注文、1200円です。
まずはビールで乾杯!
キリン一番搾りだったでしょうか?生ビールの泡がきめ細かでここのビールは本当においしいですね。
突き出し、大根とちくわとこんにゃくと椎茸、油揚げなどが入ってビールのあてにちょうどいいです。
椎茸も美味しくてちゃんと料理されていますね。
そして、おばんさい3種が出てきました。
スジの煮込みと
マカロニサラダ、カレー風味の味付けです
焼きビーフン
どれもいい味出しています。そして刺し盛、少しずつ5種(サーモン、ヒラメ、タコ、スジガツオ、寒ブリだったでしょうか)
まさか5種盛とは思いませんでした。一人には十分の量です。
他におばんさい6種の盛り合わせ1000円というのがあるので、これだけで十分じゃないだろうかと、一気に好きなお店になりました。
常連さんが多いようで、皆さん優しく声をかけてくださいました。
常連さんのおすすめ煮込みハンバーグとバケットをいただいて、この日は御開にしました。
おむすびも美味しそうだったオデ今度またおじゃましようと思います。
年末は30日まで、年始は7日からだそうです。
良いお店見つけました!
少し前に保険医協会で認知症患者の口腔ケアについてのお話がありました。
認知症患者の場合口を開けようとしない、噛みつく、指示を理解できない、暴力をふるう場合があるなどにより歯科治療は困難を極めることが多いようです。
それゆえ認知症患者の場合は気道感染や口腔感染症の予防と口腔機能の維持向上を目的とした口腔ケアに重点を置くべきだということを言われていました。
口腔ケアとは簡単に言えばお口の中を清潔に保つこと、歯磨きや入れ歯の掃除をしっかり行うことです。
たしかに口腔ケアは誤嚥性肺炎などの予防にも役立つし、栄養維持、ひいてはQOLの向上に有用であります。
歯科医師、歯科衛生士のみならず看護師、介護者による多くの病院や施設での口腔ケアの普及の取り組みが期待されるところです。
ただ認知症に陥るまでに口腔内の保存処置、補綴処置(簡単に言えば虫歯を治したり、入れ歯などをを入れて噛めるようにする処置)を行っておかないと口腔ケアに重きを置いた治療などできないと思うんですよね。痛がってるのに歯磨きだけできないでしょう?入れ歯が割れて使えないのにきれいにしたって意味ないでしょう?
訪問治療でそういう話は聞きますけど・・・
建前の話は分かり切ったことなんですよね。誰でもわかってる。建前じゃないところを知りたいわけですよ。
だからそうならないために結局のところ、若い時からのお口の中の健康維持管理が大切だということに尽きるんですよね。
本音を言うと健診を受けて治療できなくなった時に備えましょうねということです。
じゃないとそうなってからは満足な治療はほぼ出来ないってことです。
こんなこと言うとまた偉い先生に叱られそうですが、それが現実ですよね。
先週の土曜日にインプラントのオペのアシスタントの助っ人で山口から前のスタッフに来てもらいました。
昔一から教え込んだ気心知れたベテランなのでさすがにやりやすいです。良いオペができました。
お土産で下関のフグの刺身、ふぐさしのわさび漬けと塩辛を頂きました。
ちょっと珍しいものですが山口の方ではスーパーなどで販売しているとのこと。
フグの刺身が入っています。
日本酒の燗をつけて、いっしょに頂きました。
懐かしい味がしました。
今年もあと数えるほどですが、年末ということもあって、診療の方は今週からは、治療途中になるだけならないように治療するために、また技工所も、材料業者もお休みに入るので新しいところは急患以外あまりしなくなります。
患者さんには出来るだけ快適に新年を迎えさせてあげたいですものね。
今年は29日の午前中までの診療です。よろしくお願いします。
さて、平成もあと残りちょっととなりました。
お休みのお知らせです。
年内は12月29日(土曜日)の午前中まで診療いたします。
年始は1月8日(火曜日)からの診療となりますのでよろしくお願いします。
1月5日(土曜日)に大阪で高校の時の同窓会があります。久しぶりに会ってこようと思います。
新年は良い年だと良いですね。
さて、もうちょっと頑張りましょうかね。
先日患者さんからクリスマスにということでお菓子をいただきました。
ガトーフェスタハラダのシュトーレンとサブレ、ラスク。
なかなか売り切れ続出で手に入らないそうですが、スタッフみんなで分けていただきました。
どうもありがとうございます。
シュトーレンの中身はこんな感じです。
粉糖がたっぷりかかっていて、お味はお酒の香りが結構強めで美味しかったです。
中のドライフルーツと相まってだんだんと変化していく味が楽しみなお菓子ですが、さすが人気店です。おいしい。
今年ももう残りわずかですが頑張って診療します。
ちなみに今日は診療後忘年会を予定しています。
東名高速のあおり運転事件の判決が出ましたね。懲役18年です。
この被告この事件の後にもあおり運転しているようですし、パトカーにも同様の運転をしていたようですね。
まったく反省しているように見えないですし、なんだかやりきれない思いです。
それにしてもこの事件の後になぜ運転できるのか不思議でならないんですけど・・・
免許のなんのおとがめもなしだったんですかね?とりあえず取り上げないとだめでしょう!
なぜそのあとに同様のあおり運転をしていたことが判明したって言ってましたけど、取り消しや免停にならんのですかね?
素朴な疑問でした。
実は僕も山口県の徳山東の手前でバイクに乗っているときに同様のことをされたことがあるんですよね。
バイクで車を抜いてしばらくしたら追いかけてきて高速道路のど真ん中で止められました。
まあずいぶん前なんでこの人かどうかなんて今となってはわかりませんが、バイクにぶつけるように突っ込んできまして急ブレーキかけられて、ほんと「この人頭おかしい・・・」と恐怖を感じたことを思い出しました。
高速道路のど真ん中に車停めて降りてきましたからね。
同じような人がいるんでしょうかね?何とも他人事と思えない事件だったので注目していましたが、こういうことは無くなってほしいものです。
寒いですね・・・もう12月も中ごろです。今年もあと少し、今年はお休みが長そうですが、体調を崩して寝たきりは避けたいものです。
そういえば思い出しました!今年のお正月、去年の冬の話ですが、12月31日から熱が出て1月3日まで寝たきりでした。39.6℃まで熱が出て、最悪の年明けでしたが、なんとか今年も過ぎようとしています。
来年のお正月は寝たきりにならないように、寒さに負けないように頑張りたいと思います。
さて寒いと言えば、牡蠣の美味しい季節です。
その牡蠣ですが、「生食用」と「加熱調理用」があるのはご存知かと思います。
その違いをご存知でしょうか?調べてみました。
「新しい」「古い」の違いではなくて、そもそも、とれる海域が違うとのことです。
簡単に言うと牡蠣の『生食用』は各県が定めた指定海域で獲れたもの、『加熱用』はそれ以外の海域で獲れたものだそうです。
生食用はノロウイルスや食中毒菌に汚染されることが一番危惧されることです。そのため、雑排水が流れ込む川の河口から離れた汚染のリスクが低いエリアなどが指定海域に定められているそうです。
付け加えると、『生食用』は採取後に浄化という工程が必要だそうです。牡蠣が1時間に20Lの海水を吸入・排出する性質があるそうでそれを利用して体の中をきれいにします。具体的には紫外線を照射するなどして無菌化した海水に2~3日漬けておくのですとのことです。
一方、指定海域外で養殖している「加熱用」の牡蠣は、一般的に栄養分が多い河口近くで養殖されているうえに、浄化する必要がありません。「そのため、『加熱用』の牡蠣のほうが太っていて味も濃いといわれることがあるそうです。
なるほど生食用を加熱して使うと小さかったのはそのせいか・・・
加熱調理するのならば問題ないようですが、心情的にきれいな海域でとれた牡蠣を使いたくなりますよね・・・でも確かに栄養素が豊富な海域と言うことは汚れた海域ってことになるんでしょうかね。そちらの方が身は大きくなる・・・
大きくて生で食べれるものって無いのかな・・・って思ってしまいます。
生で食べるのも大きいのあったと思うんですけどね?
新鮮かどうかじゃないのはわかりましたが、新鮮でも感染の危険性があるのはちょっと・・・微妙なお話になってしまいました、笑
ついつい生で食べちゃいますからね・・・
牡蠣に当たらないように気を付けて食べよっと・・・
一年の世相を表す今年の漢字に「災」が選ばれました。
先ほど京都の清水寺にて、森清範貫主が奥の院の舞台で、大型和紙に力強く揮毫(きごう)されました。
平成最後の年で、前向きな漢字だったらよかったと思いますが、まあ来年の漢字ではありませんし、今年を表す漢字ですので、多くの人がそう感じていたのは間違いないでしょう。(応募から一番多かったものを選ぶそうです)
来年は良い年になって、良い漢字が選べれると良いですね。
さて、ちょっと美味しいスイーツの話でもしましょうかね。
セブンイレブンのスイーツなんですが、新製品が出るたびに試しています。
新製品が出ては消えて、時々「ちゃんと試食してるのか!」って思うこともありますが、一度は食べないとわからないのでほとんど
制覇しています。
今回はミルクプリンです。
さつまいものムースがかかっていて今日食べてみましたが美味しかったです。
最近生クリーム系が多くて個人的にはちょっとしんどいんですけど・・・(と言いながら食べますが、笑)今回のはバランスがすごく良かったです。
最初撮るつもりが無かったので食べちゃってますが・・・久々ヒットだったのでご紹介のため撮ってみました。
ぜひお試しください。 来年は甘ーい年になると良いんですけどね。