おでん 「たんこぶ」 中区三川町

 

だんだん朝夕が寒くなってきました。冷えてくると恋しくなるのがおでんです。

並木通りの入り口、ビルの3階にひっそりある居酒屋さん、何度も紹介していますが、「たんこぶ」さんです。

大将が一人で切り盛りされていますが、いろんなおでんの種類が食べれます。

たけのこ、ワカメ、ロールキャベツ、なんかもあります。

ワカメ旨いんですよ。どれも美味しいんですが、お勧めです。

 

辛子や柚子胡椒なんかもありますが、唐辛子の味噌みたいなものが付いてきます。この薬味がまたおいしいんですよね。

お刺身の5種盛り・・・あれ?6種類入ってますね、笑

山芋の鉄板焼き、フワフワです。

ぶりカマの塩焼き

 

最後にお持ち帰りで海鮮巻き買って帰りました。

 

 

海の幸がガッツリ入っています。どれもお手頃お値段で、すごいなぁ・・・と感心してしまいます。

いつもニッコリしている大将がこれがまた良いんですよ。楽しい。

ついついお酒が進むそんなお店です。

 

新型コロナ欧州で感染再拡大

日本では最近新型コロナ感染が一気に減少傾向で、各種の規制が撤廃されてきて外国からの渡航者の待機期間が3日になったり、公共交通機関路利用してよくなったりですが、反対にドイツやイギリス、ロシアなどは感染が再拡大しています。その中外国からの渡航者の隔離期間を短くして本当に大丈夫なのか?とも思いますが・・・同じようなワクチン接種率でもフランスは抑え込めているのにドイツはダメなどちょっと説明が付きにくいことが多いですね。

ワクチンパスポートの導入のせいで抑え込めてるのか、マスクをしている人の違いなのかちょっとはっきり分かっていないのが現状のようです。

感染しても治療法も浸透しつつあるので医療がひっ迫しなければ良しという基準に変わりつつありますが、ただの風邪になっていくと良いのですが、まだ気を緩め過ぎないように見守っていきたいですね。

お食事処 とらまつ 横川

 

横川駅からすぐ、三篠神社の向かいにあるおばんさいとお食事処のお店「とらまつ」さんです。

そばを食べた後に、まだイケそうなので定食を食べに入りました。

 

日替わりの昼定食です。

 

この日は赤魚の煮付けと、冬瓜、春雨サラダ、という感じでした。

 

夜はまだ行ったことないですが、いろいろなものが食べれそうです。

常連さんも足しげく通うおばんさいと定食のお店のようです。

今度夜早い時間におじゃましたいですね。

まだまだ横川近辺いろんなお店がありますね。

 

そば処とんぼ 横川店

お休みの日のお昼に横川方面を散策しました。そこで見つけた蕎麦屋さん。

とりあえず、ちょっと蕎麦でも食べてから他のところも探してみようと立ち寄りました。

 

天ぷらとそばとうどんがあるようです。

蕎麦は1玉から3玉までは同じ値段だそうです。

ちなみにこれはぶっかけの2玉です。

器が馬鹿デカいですが、そばの量はそうでもなかったです。若い学生さんとかは3玉くらいペロッとイケそうです。僕は普通に6玉くらいはイケそうです。笑

メニューはこんな感じ

 

揚げたての天ぷらが出てきます。

 

ちょっと衣が重い感じの天ぷらなので、温かい蕎麦に浸して食べたらいいんじゃないでしょうかね。

 

近所には三篠神社があるので、ちょっとお参りして帰りました。

いつの間にか、秋の景色です。

 

お休みの時に海田のテニスコートで朝テニスしました。

テニスコート近くの木々が真っ赤に染まって、そういえばもう紅葉の季節なんだと再確認しました。

最近は朝と昼との寒暖差が激しいので秋という感じはしなかったのですが、着実に秋なんですね・・・

昔は秋の紅葉の季節によく山登りしに行っていましたが、最近コロナのせいもあり、めっきりご無沙汰です。

また登りに行ってみようかなとちょっと思ったお休みでした。

まだ体力あるかなぁ・・・笑。

 

11月2日(火曜日)休診のお知らせ 

 

11月2日(火曜日)は休診とさせていただきます。

11月3日(水曜日)が文化の日で祝日ですので・・・

10月31日(日曜日)~11月3日(水曜日)まで休診となりますのでよろしくお願いいたします。

 

寒暖差が激しいですね・・・10度くらい差があることがありますので寒暖差疲労に注意です。

 

居酒屋かくれんぼ 紙屋町

 

コロナもだいぶ収束に向かっているようですね、週末は街中も結構な人が出ていました。

久しぶりに4人以下の人数で集まって飲んでいるようです。みんな待ちに待ったって感じですね。ちょっとリバウンドが怖い気もしますが、同じく外飲みを楽しんできました。

今回はやっぱり居酒屋では外せない紙屋町のかくれんぼさんにお邪魔しました。

アナゴのお刺身は歯ごたえといい、おいしさ爆発ですね。

 

カツオのたたき、やっぱりうまいです。

 

山盛りのすじ煮込み。いい感じで出汁が染みています。

 

 

バイ貝、これがまた柔らかさといい、味付けといい、身離れの良さといい、ほんと旨いです。バイ貝は地味ですがここのが一番好きです。

 

子持ちイカの煮物

 

 

豆腐サラダ

 

 

アジフライ!タルタルソースもうまいですよ。

 

 

いつも〆に頼むチャーハン!!

これがまたおいしいんですよね・・・毎度言いますが、ここのチャーハンと沖縄の「けん家」さんのアグー豚のチャーハンが甲乙つけがたい旨さです。

うーん、やはり週末の外飲みは明日への活力ですね。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まん吉 胡町

 

胡町にある、隠れ家のようなお店です。コロナが落ち着いているので久しぶりにお邪魔した時のものです。

 

突き出しの前菜、天ぷら、お寿司、茶わん蒸し、お味噌汁のコースのみですが、なんと3300円(消費税込み)だったかな。お酒が500円くらいなので普通に飲んで5000円でおつりが来ます。

コスパ最強です。

もちろん前菜にしてもちゃんと仕事して作られていますし、すごい努力だなぁ…といつも感心してしまいます。

もはや何も言うことはありません。いつもお世話になっている大切なお店の一つです。

やっと食べに行けてホッとしているところです。平和な日常が続くと良いですね。

 

来週の月曜日から首都圏でも飲食店の時短が解除されるようですね。

羽目を外してまた年末にコロナが増えると困りますが、ワクチンの影響か知らない間に抑え込まれてきてるので、この調子で行けると良いのですが、また変異株が出てこないと良いんですけどね・・・

 

半熟カレーせん (センベイヤセンイチ)

 

お休みの時によく行くのが玖珂の山賊で、何しに行くかというと、草餅を買いに行きます。

山賊焼きや山賊弁当が有名ですがそっちは置いといて・・・、お勧めはやはり草餅ですね。

餅好きなのでいろいろ餅を捜し歩いてますが、個人的にもち粉を練った団子じゃなくてもち米を搗いた餅が好きなのでちょっと粒が残ってるようなのが良いですね。笑

草餅もちょっと昔と変わったのかなと思いますが、ヨモギももっとヨモギ入れた感があったと思うのですが、それでもまあほかに探しても最近なかなか無いので、山賊に行っては6個ほど買って冷凍してます。

 

それから高速に乗って帰るのですが、玖珂のサービスエリアに寄ったときに見つけた「半熟カレーせん」(やっと本題)です。

「半熟ってなんじゃ?」と思い、買ってみました。

 

結論から言うと、半熟って濡れせんべいのような感じの触感です。

完全に乾燥していないっていうせんべい。

最初は湿気たような食感に戸惑いますが、止まらなくなります。

特にスパイスの効いたカレー風味がすごく美味しいので、病みつきになりますね。

 

今度草餅買って帰るときにこのせんべいも箱買いしてこようかな・・・と思った次第です。

 

他のパーキングにも売ってるかもしれませんが、お勧めですよ。

らーめんもりかわ 大洲 天神川

日曜日の休日にいつもよく行っていたラーメン屋さんに久しぶりに行ってきました。

「らーめんふじもと」さん、大洲にある魚介系のラーメン店だったんですが、コロナ休業されていて、それも明けたので、久しぶりの訪問でした。

 

・・・??

なんと、メニューが変わっていて、魚介系のラーメンは無くなっていました。

今は尾道ラーメンと二郎系インスパイアのデカ盛りラーメンと汁なし担々麺、ヴィーガン担々麺だけになっていました。

 

仕方なくインスパイア全部乗せを注文

デカ盛りの野菜たっぷりラーメンです。細麺と太麺が選べるようです。

 

もう一つは汁なし担々麺

 

 

ふじもと系の魚介の出汁がガツンと来るさんまラーメンとか太刀魚ラーメンとかが好きだったんですが、まさか無くなってるとは・・・個人的にはちょっとさみしいです。

コロナでいろんなお店が形態を変えていますね。

またいつか復活してくれないかなぁ・・・と密かに思った休日でした。

 

「らーめんふじもと」からの暖簾分けのラーメン屋さんここ何年かで知ってるだけで3件無くなってしまったので寂しいです。。。また探してみよっと。