ソーセージ、ピーマン、玉ねぎ、パプリカを使って久しぶりにナポリタンを作ってみました。
塩コショウとケチャップと隠し味にコンソメを削ってパラパラとかけて味付けると良い感じですよ。
上に乗ってるのはパルミジャーノチーズです。3000円くらいの業務用の削り器を買ったんですが良い感じで雪のように削れます。
懐かしい味ですが、やっぱり美味しいですね。
ソーセージ、ピーマン、玉ねぎ、パプリカを使って久しぶりにナポリタンを作ってみました。
塩コショウとケチャップと隠し味にコンソメを削ってパラパラとかけて味付けると良い感じですよ。
上に乗ってるのはパルミジャーノチーズです。3000円くらいの業務用の削り器を買ったんですが良い感じで雪のように削れます。
懐かしい味ですが、やっぱり美味しいですね。
なんかお好み焼きと変わらなくなってますが・・・笑
ズッキーニをピーラーで縦に薄く切って入れました。
たまたまテレビでズッキーニを入れてこのように切った方が繊維が生きて美味しいというお話だったので試してみました。
材料: ズッキーニ、オクラ、エビ、豚肉、小麦粉、白玉粉(もち米粉)、ベーキングパウダー、卵、水、だしの素、塩コショウ、醤油、砂糖、ごま油
タレ: ミツカンのやさしいお酢、醤油、ラー油、コチジャン、摺りごま
小麦粉と白玉粉が4:1くらいの割合でしょうか、それとちょっとカリカリにしたくてベーキングパウダー少々、水でちょっと硬めに溶いて、卵を入れて調整しました。
白玉粉を入れるとモチもちになります。お好みとはちょっと違う食感ですね。
ズッキーニはピーラーで薄切りして、オクラは斜め切りです。オクラの粘り気も良い感じでした。
剥きエビの海鮮でしたが、豚三枚肉の薄切りを入れた方が脂が出て美味しいので入れました。
出来上がりを切った時の写真がありませんが(笑)美味しかったですよ。
またリピートしようかと思っています。
まだまだ梅雨で蒸し暑くてバテそうですが、夏野菜をいっぱい摂って、また豚や海鮮のたんぱく質もいっぱい摂って頑張りましょう!
いつまでも美味しく食べれるように、歯の定期健診もお忘れなく!笑
お休みの日曜日に県病院前にある太閤うどんさんに行ってきました。
以前お昼にお邪魔したのですが、夜は居酒屋メニューが豊富ということを聞いていたのでどんなものか探索です。
上の写真は合鴨のローストですが、おいしい!こんなメニューもあります。
いろいろな野菜とえのきだけのお浸しですがこれもいい味出しています。
結構この日も席は埋まっていて繁盛されていますね。納得です。
定番のすじ煮込みも出汁が効いていて美味しいです。
安心しておつまみを頼めます。
下に味噌のホイル焼き
アナゴの白焼き。どんどん頼んでしまいました。これもふっくらして蒸してあるのか?すごくおいしかったです。
和風麻婆豆腐、結構これを頼んでいる人が多かったので注文してみました。
ほんと和風の出汁が効いていて、それでいてしっかり麻婆豆腐なんです。
そして冷やしのおろしぶっかけうどんを注文。 これがまた歯ごたえが良くて、うまい!!
久しぶりにおいしいうどんをいただけました。お薦めです。
調子に乗って親子丼ぶりも注文。、このほかに、おでんも頂きました。
どれもうまいです。
リピ確定ですね。
良いお店を見つけました。
実は土曜日に他のお店に初めて行ったんですが、そこがちょっとがっかりだったもので・・・
写真も撮ったんですがボツにしました。笑
食べることが好きで一週間の疲れをと思いながら行ってみたのですが、怒りがこみあげてきて、帰ってから自分で作ったという悲しい週末でしたので、笑。日曜日こそはと、挽回出来て良かったです。
美味しいお店に出会えると幸せな気分になりますね。
今日は朝から久しぶりに日が差し込んでいました。
九州地方の大雨の被害が心配されますが、雨が止んだからといっても遅れて土砂災害が起こったりしますので気を付けられてください。
さて、今日はレシピです。
いつぞやのカレーを作った時の残ったジャガイモを始末すべく、衣にしてみました。
材料: 海老、ジャガイモ、鱧のすり身、大葉、卵、梅干し、塩コショウ、お酒、醤油、片栗粉
作り方: 1: 海老を下ごしらえして背ワタを取り除き片栗粉をまぶして洗って汚れを落とします。その海老を包丁で細かくたたいてミンチ状にします。そこにお酒、塩コショウ、醤油、梅干、大葉などを混ぜていきます。
2: 1に片栗粉をちょっと混ぜて、卵を入れましてそのままでもいいですが、今回は鱧のすり身が売ってたので混ぜてみました。
作ってみてあれですが、片栗粉で繋ぐよりレンコンのすりおろしなどを混ぜると良いかもと思いました。また今度やってみます。
3: ジャガイモを皮をむいて千切りにします。
それをレンジでラップして500ワット2分程度加熱します。するとちょっと柔らかくなりますので
ラップの上に置いて2のタネを入れてラップで包み貼り付けます。
こんな感じですね。
4: 3を油でゆっくり揚げて出来上がりです。
中はこんな感じです。
ジャガイモは細く千切りにした方がカラッと揚がってカリカリして触感が良いです。
面倒ですがおいしいです。
余ったタネはスープに入れてもおいしいですよ。お試しあれ・・・
九州地方は豪雨で大変なようですが、まだこれからもまだ降るそうで「命あっての物種」ですのでどうか早めの非難を心がけてください。
どうも日本全体が亜熱帯地方の様な感じになってきていますね。
先日テレビでやってましたが天気図のパターンは昔から珍しくないパターンでも温暖化なのか昔より気温が高いので水蒸気になる量が増えて雨の量も増えているそうです。
こればっかりは短期的にはどうしようもないものですもんね・・・
長期的にはCO2削減などをしていけば下がってくるのかもしれませんが、スパンが長すぎるので・・・現実的には短期的な解決にはならないかと・・・思いますね。
そうこうしているうちにニュースで鹿児島市全域60万人に避難指示が出たそうです。
ほんと大変ですね。避難できるんだろうか・・・人数が多すぎますね。無事をお祈りしてます。
こんな時にこんな記事を出していいものか悩みましたが、亜熱帯地方と言うことでインドネシア料理のことを紹介しようと・・・
鷹野橋にあるインドネシア料理のお店です。
バリ島出身のシェフが作る料理です。
最近ご無沙汰してましたが久しぶりに週末に行ってみました。
前菜の盛り合わせで、生春巻き、チーズの揚げ春巻き、ニンニク風味のせんべいの様なもの、湯がいたイカにチリソースかけたものなどがあります。
ビールの種類も豊富でバリハイビールからタイのシンハービール、普通のビールまであります。
また焼酎やココナツから作った蒸留酒なんかもあります。
パパイヤと海老のサラダ: 揚げたパパイヤの下に生のパパイヤがあります、食物繊維豊富で良い感じです。
カラサン風鶏のから揚げ:カラサンってなんじゃろ?と思って調べたらジャワ島東部のジョグジャカルタの近くの町。 鶏のから揚げが有名と書いてありました。
バリ風焼きめしで〆です。 これはいい味出しています。お薦めです。
サンバルという辛いソースが置いてありますがそれもいろいろなのにかけると美味しいです。
タイにもサンバルあるのですが、タイのほうが甘いですね。インドネシアのほうが個人的には好みです。
他にもいろんな料理があります、コース料理なんかもあるのでみんなでワイワイなんてのもいいかもですね。
お休みの月曜日のお昼に近くにあるラーメン屋さん「我馬」皆実町店に行ってきました。
人気のラーメン屋さんで平日はお昼には行列でなかなか入れないのでお休みの日にたまたま11時半前で早かったので入れました。笑
赤うまにおにぎりと餃子のセットを注文しました。
相変わらず美味しいです。
我馬が最初に広島に出来た時からファンですが、餃子の焼き方も変わりなく良い焼き上がりです。
そして写真にはないですがおむすびのご飯もうまいですね。
ラーメン屋さんでラーメンがうまいのは当たり前で、それ以外のサブメニューがうまいとますますテンション上がります。
それに定食で食べるときにご飯のうまさは外せません。
定食屋さんでご飯の質を落とすところがありますが、それは致命傷だと思いますね。いくらおかずがうまくても行かなくなりますもん。笑
歯医者言うと麻酔が下手くそみたいな感じとでも言いましょうか、(笑)基本的なことができてないと手を抜くと駄目だと思いますね。
話し戻して我馬さんはそこのところはしっかりしてられますね。
なかなかいつもはお邪魔できませんが安心してお勧めできるお店ですね。
昨日の雨は止みましたが、湿気の多いジトっとした蒸し暑い天気ですね。
こんな時は食欲も落ちて体調を崩しがちです。
たいていのことはバランスの取れた美味しいものを食べて笑っとけば治る主義なので(笑)
がっつりポークソテーも食べたいがちょっとあっさりと酢を使った餡掛けにしてみました。
材料: 豚肉、夏野菜(ピーマン、パプリカ、茄子、ズッキーニ、玉ねぎ、エリンギ、プチトマトなど)
調味料:塩コショウ、小麦粉、ミツカンのいろいろ使えるお酢、醤油、ケチャップ少々、水溶き片栗粉、バルサミコ酢少々。
作り方:
1: 豚肉は柔らかくするのに下味で塩こうじと生姜、みりん、お酒、に一日漬けていました。
2: 1の豚肉に小麦粉を振って低温でゆっくり火を入れていきます。低温で調理することで水分が抜けずにより柔らかくなります。最後に強火にしてちょっと焦げ目をつけます。
3: 夏野菜を炒めて塩コショウ、ミツカンのいろいろ使えるお酢、醤油、ケチャップ少々を入れて最後に水溶き片栗粉でまとめます。
4: 2の上に3をかけて出来上がりです。ちょっともう少しお酢の感じを足すためにバルサミコをちょっと最後にかけています。
いろいろお野菜も摂れるので元気になりますよ。
ぜひお試しを・・・
先週から体調が不良で、まだ痛み止めを服用して診療している状態です。
まあ痛みさえ止まればどうってことはないんですが、特に動けないということもなく、笑、ジムにも行けるくらいなので。
それでもちょっと食事にも気を使おうかと思ってるわけですが、先日カレーを作ったのですが、どうやらカレーはご飯もいっぱい食べちゃうしカレーのルーにも小麦粉が使われてるので糖質が多くて血糖値の上昇が急激に起こるとのこと.
血糖値の上下動が大きいとそれを下げようとインシュリンが大量に分泌されて余った糖質を脂肪に合成してしまい肥るとのこと。
痩せるためにはその血糖値の上昇を緩やかにしてやることが大切で、そのためには食物繊維がポイントだそうです。
夏野菜で一番いいのがオクラだそうで・・・
と言うわけで今回はオクラを使ったヘルシーレシピ。
オクラと納豆と長芋のぶっかけご飯です。
材料: オクラ、納豆、長芋、鮭の焼いたもの、塩昆布、酢、醤油
作り方: オクラを軽くゆでて切ります。納豆もダシごと混ぜて、長芋も千切り、そこに塩こぶを少し、入れてお酢と醤油を足して混ぜ混ぜして焼いた鮭をほぐし入れてまた混ぜ混ぜ・・・で出来上がりです。
鮭の皮も焼いて細かく切ると触感が良いですよ。
身体によさそうなヘルシーメニュー・・・お試しください・・・
あっ!でもご飯がすすんでしまって・・・痩せないかもね。笑
宮古島に行ったときに宮古島のサトウキビを使ったラム酒があるというので買ってきました。
最近売り出し中だということだったので、ラム酒好きの私としては飛びついて買ってきたのです。
そして裏を見ると作ってるのは高知県・・・??
これって宮古島のお土産なの??
もう一方は伊江村で作っている昔から知ってるサンタマリアと言うラム酒です。
蒼の風は高知県の菊水酒造じゃん!!とちょっとがっかりしたのですが・・・
飲んでみると「うまいじゃん!」ちょっと黒糖の甘みがあって昔から飲んでるサンタマリアより好きかも・・・笑
と言うことでまあおいしければどこで作ってもオッケーと言う気分になりました。
ちょっと宮古のお土産としては気になりますがおいしい宮古のサトウキビを使ったラム酒と言うことでお薦めです。
今年に入ってから歳のせいかなかなか体重が落ちずに困っていますが、笑
鶏肉もささみとかが良いんでしょうけど、なかなかあまり好きになれず・・・、やっぱりもも肉が好きかな・・・と。
ですがささみ肉が唯一合う料理を見つけました!! まあでも春巻きで揚げるのでカロリーは高くなるんでしょうけど、まあそれは良しとして、
美味しいのでうちの定番です。ぜひ試してみてくださいな。
材料: 春巻きの皮、鶏ささみ肉、長芋、梅干し、塩コショウ、紹興酒(なければお酒で全然オッケー)、パクチー(嫌いなら大葉で良いですよ)
作り方: 1: 長芋を短冊切りにして、ささみ肉も同じような大きさに切ります。ささみ肉に軽く塩コショウ、お酒をかけて準備、パクチーは適当な大きさに切りましょう。茎の部分が長いと固いので皮に穴が開くことがあるのでそれだけ注意です。
2: ささみと長芋とそこに梅干しを崩したもの、パクチーをいれて春巻きの皮で巻いていきます。
3: あとは2を揚げるだけ
半分に切って出来上がりです。
梅干しの酸味がよく合います。また長芋とささみの触感の違いが良い感じですよ。
ぜひお試しを・・・
あとエビなどを入れたりしても良いですよ。それとチーズなんかもアレンジで入れても良いです。
シンプルにささみと長芋と梅干しが定番ですが。