お知らせ

関連痛

 

歯の痛みについて

歯の痛みはどこで感じているのでしょう?

歯が痛いといってもそれは実は脳が痛みを感じているのです。

下の奥歯が虫歯になって痛みはじめて、それがだんだんとひどくなって、そのうち上の歯にも痛みを感じるようになったと言う経験をお持ちの方も居られると思います。

もっとひどくなると、どっちも痛くなり、

「どこが痛いのかわからない・・・」といった状況になったりもします。

 

それは実は神経の走行と関係があります。

 

下の奥歯は下顎神経から分かれた神経支配ですが、上の奥歯は上顎神経から分かれた神経支配です。

しかしおおもとは、三叉神経という神経から枝分かれしたもので、痛みが弱いときは神経への信号がどちらのものか脳が判断できるのですが、

刺激が強かったり、長期間になると、どちらからの信号なのか、わからなくなったり、隣同士の神経なので興奮が伝わりどちらの神経も興奮して痛みを感じるようになります。

このように痛みを訴えている歯が原因歯ではない場合があります。

それを良く理解しておく必要があるわけです。

 

以前も「下の歯が痛い」と言う主訴で来られた患者さんがいらっしゃいました。

いろんな歯医者さんに行かれて診てもらったけど治らない、痛みを訴えられている歯の治療も何度もしてもらったが治らないということでした。

診させて頂くと、

下の奥歯の治療も途中になっていたのですが、どうもその歯はそれほどの痛みを出しているようには思えなかったので、

(もちろん下の歯も引きついで治療したのですが、)

「どうも上の歯にも問題があるようだな・・・」ということで、そちらも説明し治療させていただきました。

そうすると上の歯の神経を取る治療をした途端に、まったく痛みが消えたと言うことでした。

この場合はどちらの歯も悪かった症例でしたので、前医の先生も迷われたのかなと思いますが、歯髄症状なのか、感染根管の症状なのかを、良く問診し、判断して、原因の可能性を潰していくことによって判断できるものでした。

 

患者さんの主訴が下の歯と言われているときに、上の歯を治療するにはかなりの説明とその根拠とお話しする勇気が要りますが(笑)、

それも歯科医の努めかなと思います。

痛みが取れたときの患者さんの安堵した顔を見ることができると

ちょっと仕事終わりの一杯が美味しく感じれます。

小さいけど、大きな幸せかもしれません。

いつ磨くか? 今でしょ!

 

 

歯みがきはいつするか?


私が大学を出たころは「食べたらすぐ磨く」と言うように言われてきましたが、今は唾液に再石灰化作用があるので食べてしばらく経ってから磨きましょうと言うのが主流になってきています。


しかし、これも食後何分?と言うことになってきますよね?

いろんな説がありますが、いろいろ調べてみると

ひとつは・・・

食後約30分の間は口の中は食べ物に含まれる糖をエサに細菌が酸を生成するので酸性に傾き、歯の表面のエナメル質を溶かす状態になっています。ですので30分は歯みがきを控えて唾液の緩衝作用で酸性がアルカリ性に戻ってから歯みがきをするのがいいだろうというものです。

もうひとつは・・・

食後の約30分間は酸性に傾きエナメル質がいつもより傷つきやすくなっているから歯みがきを控えようと言っているが細菌のエサとなる糖を除去することのほうが大切なので口腔内が最も酸性に傾く食後10分以内に歯磨きするのがベストと言うものです。
 


まあ食後10分以内に酸性にもっとも傾くというのは本当なのか?って言う疑問もありますが・・・笑。

昔、小学校の子供の夏休みの自由課題の実験で

「食事してからすぐに口の中は酸性になってその後唾液の緩衝作用でアルカリ性になっていく」と言われているので試してみたときがありました。
 


予想では食後すぐには青いリトマス紙は赤くなって、30分後くらいに赤いリトマス紙が青く変化していくのかと思っていたら・・・

 

最初から赤にはなりませんでした。最初から真っ青・・・

「あれ??言ってたことと違う・・・」
子供もびっくりでした、考察書くのが大変・・・

おそらくですが、実験の被験者の口腔内の細菌の種類や比率、唾液の分泌能力やその唾液の性状、緩衝能力とか、食べた食物の種類とか(砂糖が多いとか、など)などによって一概に同じ時間で酸性になるとは言えないのではないかと思います。

虫歯の菌が多い人の場合や唾液の分泌の少ない人、また糖分の多い食事をした人などは酸性に傾くでしょうが、その度合いは人さまざまだと思います。

ですのでそれほど何分以内に磨かないといけないとかは無いと思いますが、時間を置けば細菌の付着が強固になっていくので、食べたら、早めに磨かれるのが良いかと考えています。
 


現時点では、何分経ってからとか何分以内にというよりは磨き残しが無いように時間をかけて磨くほうが大切なのではないかと考えています。

また、新しい情報が入れば修正をかけていきますが(笑)、昨日まで当たり前だと思っていたことが急に実は違うって言うのは結構あるものですから・・・

インプラント6月例会のお話

 

土曜日に近未来オステオインプラント学会の中国支部例会に行ってきました。


今回は矯正学的な見地からの総合的アプローチと、口腔内のプラークの中にもピロリ菌がいるというようなお話でした。


インプラントを使った矯正や、下顎の骨隆起があることによって舌が収まるスペースが確保するために常に舌を後方に引っ張らないといけないので、それに関係する筋肉の緊張があって肩こりを起こしたりと言ったようなこともあると言うような興味深い内容でした。(ちょっと難しい専門的な話ですが・・・)

診療も総合的に考えていかないといけない時代に来ていますが、

 

いろいろな専門医と連携してこれからはもっと考えていかないといけないと思いますね。

がんばりましょう!

L8020についてのお話

 

L8020菌についてのお話です。

L8020菌は広島大学の二川浩樹教授が発見した、むし歯菌、歯周病菌、カンジタ菌の発育を阻止する、殺菌効果のある乳酸菌の一種です。

口の中にはたくさんの細菌がいますが、人によってその細菌の種類や比率が違っています。虫歯になりやすい人は虫歯を引き起こす菌の割合が多かったり、歯周病の人は歯周病に関係する菌の比率が多かったりと言った感じです。

すべての細菌を殺すことは出来ません。またいろいろな細菌がいることによって善玉菌の比率が多いことによって他の悪玉菌の発生を抑えているといった具合です。

 

このL8020菌を摂って増やすことによって歯周病菌やむし歯菌の発育を阻害することが出来るので習慣的に摂ることは効果的です。

 

 

実際に使ってみた感想ですが、歯みがきの後に使っているのですが、少し酸味のある感じです、

味は好き嫌いがあるかと思いますが、歯がツルツルした感じですっきりします。

 

歯磨きしても時間がたつとだんだんと細菌が増えてきますので少し唾液も粘っこく感じるのですがそれが少ない気がします。歯垢の増殖も抑えられてるのかなと・・・

 

歯みがき後に毎回使うのがいいかと思います。キャップ一杯になってますが、そんなに使わなくても十分口の中身いきわたる気はします、笑。

 

むし歯や歯周病だけじゃなく、歳をとってくるとカンジタ菌などの細菌も増えてきたりしますので入れ歯の患者さんにも効果的かと・・・

800円で当院で発売中、お奨めです。

 

 

イメージとは

 

 

さて今週も無事終わりました。 明日はテニスでストレス発散です。

ということで・・・

 

今回は趣味のテニスに関するお話です。うちの猫のトラちゃん画像とは関係ありません。  笑

 

現実と感覚のすり合わせが大切と言うお話。


テニス暦だけは長くてもう学生のときからなので30ウン年(歳がばれますね。)


今は結構簡単にiPadなどでビデオ撮影が出来るので自分のイメージと実際のギャップに驚かされることが多いです。


感覚どおり体が動けば良いのですが、なかなか難しいのが現実です。
でも、何度も何度もそれを繰り返していくうちにだんだんとイメージと近づいてきます。

どちらかと言うとそのイメージが大切な気がします。

身体を動かそうと思うにはイメージしないといけないので、こういうイメージで行うと現実にはこうなると言った感じですね。

なので現実のことだけ考えてしまうと実際に身体がそういう風には動かないと言ったことがよくおきます。

いろいろな先輩やコーチにイメージを教えてもらってきましたが、若いころの私は「でも実際の写真と先輩の言っている打ち方と全然違いますよ」と反発したものです。

でも今になって、こういうイメージで打つと実際にはこんな打ち方になると言うのがわかってきた気がします。

それをやったことのある人だけが感じられるイメージ、感覚は何ものにも代えがたい貴重な体験エピソードです。

今ではそういう声をたくさん聞いてみたいと思っています。
ほんと、心身とも丸くなったものです、笑。

インプラント学会中国支部例会

 

突然ですみませんが、6月10日(土曜日)インプラント学会の中国支部6月例会が19時からあることになりましたので、18時までの診療となります。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。

 

予定はしていたんですが何の連絡も無かったので、「間違えたかな・・・??」と思っていたら、今日連絡がありました。

 

「連絡遅くなりましたが・・・」って遅すぎやろ!!って思わず突っ込みいれたくなりましたけど。笑

 

たまたま6時の患者さんがキャンセルになったのでまだ何とか間に合いそうですが・・・

 

専門医も毎回ポイント制で勉強しないと更新できないので出席しないとね・・・大変ですが行ってきます。

 

「遅いわ!!」って突っ込み入れときましょうね。

 

 

機械もメンテナンス・・・

 

チェアーのメンテナンス中です。

 

タカラベルモントさんにお願いして、チェックしてもらってます。

 

毎日使うものですから日々のチェックが欠かせません。

機械も人間も同じですね、メンテナンスが肝心です。

 

機械よりももっと永く使わないといけないのが身体ですもんね。大切にしましょう

定期健診大事ですよ!

うちのトラちゃんの紹介

 

今日はうちの家のマスコットの虎王(トラオ)を紹介します。

 

こんな名前ですがどっちかと言うとトラちゃんの方があってる感じの可愛いやつです。

 

 

 

 

 

山口の防府にいた時にテニスコートで弱ってるところを拾って来ていつの間にやらうち猫になったトラちゃん。

 

今思い出すと最初置物かと思うくらい小さくて、「これ置物?」って聞いたのを思い出します。

 

すると、「さっきまで鳴いてたんだけど、もう鳴かなくなっちゃった・・・可哀想に・・・」とテニス仲間。

 

「誰か飼ってあげたら?」ってみんなは言うけど誰もそう簡単には連れて帰れない…

 

その日はそのまま町で飲み会があって帰ったんだけど、飲み会が終わって帰り道、代行の中で雨が・・・

 

家には帰ったもののその猫のことが気になって、雨の中で死んじゃわないかなぁ・・・と思い、

いてもたってもいられず、自転車に乗って、カッパを着て、デイパックを背負って、夜中の1時ごろから30分かけて探しにテニスコートへ

 

しかし、土砂降りの中探したが見当たらず、仕方なく家に帰って後悔しました・・・

 

 

次の日は月曜日で休みでしたので、朝ジムに行く途中にテニスコートがあるので、またもう居ないだろうなと思いつつ、もう一度行ってみたのでした。

 

そうすると自動販売機の下から「ニャーニャー」と子猫の声がするではありませんか!

 

「あっ!居った!!良かった。」

 

すると管理人さんが

「あまり可愛がらんとってよ、今保健所に電話しよるけ〜」との言葉。

 

思わず「連れて帰ります・・・」と言ってしまったのでした。

 

そこからずっとかれこれ8月で丸3年。

 

 

500グラムだったトラちゃん5キロ越えです。

 

いっつも電気を消すと隣に来て寝に来ます。

 

朝の5時ごろお腹の上に飛び乗られて起こされるけど、まあ、それも慣れました。

 

ちなみに猫アレルギーで最初は鼻水と目が痒くて仕方なかったですが、治りましたよ、笑。

 

 

これからもお見知り置きを。

 

 

 

 

大きくなってもやんちゃぶりは健在です。

人のジーンズの中に入って隠れたりします。

 

便利な時代の代償・・・

 

 

 

 

昨日から広島の街中はとうかさんですね。

人でごったかえしているようですが、懐かしいですね。

昔、はるか昔(笑)、学生のころにみんなで行って、途中ではぐれちゃったことを思い出しました。

あのころはスマホも無い時代ですし、ほんと探すの大変でした。

そういえばスマホの無かった時代・・・

彼女を誘うのも自宅に電話しないといけないのでご両親が出られたときはドキドキしたものです・・・
 


考えてみると今の時代、便利な時代になったものです。
LINEで写真も動画も送れちゃいますもんね。
いつでも声が聞きたいときには聞けるし・・・

でもなぜだかあのとき感じたドキドキ感がすばらしかったのかもしれません、彼女が電話に出たときのうれしさはハンパなかったものです。

恋には障害があったほうが燃え上がるといいますからね。
きっと不便な状況がよりいっそう気分を高めてくれたのかもしれませんね。

 

今の子供たちはあのドキドキ感を味わうことは無いのでしょうかね・・・

少し残念な気がします・・・

なんとなくセンチメンタルな気分になってしまいました。   笑

医学の未来・・・

保険診療は本当に縛りが多くて歯医者泣かせです。


良い治療がしたくても通りいっぺんの画一的な治療しか出来なくて使えるものも限られます。

 

本当に良い治療をするには自費診療かですが、なかなかそんな患者さんばかりというわけにはいきません。ですので自腹を切るか?、ですがそれもおまけしちゃうと不正医療請求になるのです。

 

多く取ることが不正医療請求じゃなくて取らなくても不正医療請求になります。

なんだか、こんなしょうもない治療成果とまったく関係ない事務的なことで頭を悩ませないといけないことで理想を追求する若い医師のやる気をなくさせ、医学の進歩は遅れていくんだろうな・・・と思いますね。

 

みんなの未来の医療のために、若いドクターがやりがいのある仕事だなと思えるような環境づくりをしていきたいものですね。


あまり言うとにらまれるので・・・このへんで。

気分転換にジムでも行って帰ろうっと!