牡蠣の肉巻き
寒い日が続きますがこの季節、広島といえば牡蠣ですが、今回はおつまみレシピです。
牡蠣を豚肉で巻いてみました。
作り方は牡蠣の剥き身を豚三枚肉で巻いて、油をひいてフライパンでゆっくり焼きます。そうすると肉が縮んで牡蠣から離れなくなったら
味付けていきます。お酒、生姜、砂糖、醤油、みりん、オイスターソース、鷹の爪を入れて味がしゅんできたら出来上がり。
山椒か花椒(中国山椒)を振っていただきます。
お酒のおつまみにどうぞ・・・
牡蠣の肉巻き
寒い日が続きますがこの季節、広島といえば牡蠣ですが、今回はおつまみレシピです。
牡蠣を豚肉で巻いてみました。
作り方は牡蠣の剥き身を豚三枚肉で巻いて、油をひいてフライパンでゆっくり焼きます。そうすると肉が縮んで牡蠣から離れなくなったら
味付けていきます。お酒、生姜、砂糖、醤油、みりん、オイスターソース、鷹の爪を入れて味がしゅんできたら出来上がり。
山椒か花椒(中国山椒)を振っていただきます。
お酒のおつまみにどうぞ・・・
抜歯後の顎堤を守るため・・・
歯は歯槽骨と言う骨の中に埋まっています。
その骨が歯周病などによって吸収されるとはを支えるものがなくなるわけですから歯がグラついてきて、噛む力に耐えられなくなり抜歯を余儀なくされます。
抜歯したあとは骨が露出した状態になっていますが、その穴がまず血餅という血の固まりで覆われます。
歯を抜くと出血してきますのでそれが固まるわけです。
その後歯茎の肉(上皮)が再生されて来て傷口が塞がってきます。
その後歯茎の中の骨が再生されていくわけですがすべてが元通りになるわけではありません。
頬っぺた側の骨、あるいは唇側の骨は厚みが薄く歯が抜けてしまうと薄い骨は吸収されてしまいます。
そのため抜歯された後の顎堤(歯槽骨)の幅は歯が生えていたときよりも狭くなってしまいます。
骨が薄くなるとその上についている歯肉の幅もそれに合わせて薄くなっていきます。
そのために歯が抜けてしまって時間が経過してしまった顎の骨に昔と同じような位置にインプラントなどの人工歯根を入れることが困難になってしまうのです。
骨は吸収、再生を繰り返しています。骨だけじゃありません、生きている限り生体は壊れては生まれ、それを繰り返して元の形を維持しているのです。
同じような形を保っていてもずっと同じわけではなく壊れては生まれてを繰り返しているので見た目が変わっていないように見えるだけです。
入れ歯にしろインプラントにしろ残っている骨がたくさんあるほうが安定します。
それゆえに出来るだけ骨を減らさないようにいろんな方法が考えられてきました。
無いところに骨を作る方法もいろいろありますが、元の骨が薄くなればなるほど難しくなります。
抜歯するにしても出来るだけ残った骨を減らさないようにすることが将来的に治療の選択肢を増やすことになると考えています。
詳しくはご相談ください。
毎日、寒いですねしか言葉が出てこない日々が続いていますが、今日も小雪が舞う朝でした。
広島市内は今は晴れて特に問題は無いのですが、技工物が雪のため届くのが遅くなってしまい、患者様に予約の変更をお願いする事態になってしまいました。
誠に申し訳ございませんでした。
今朝運送会社から、雪のため高速道路で事故があり、いつお届けできるかわからないという連絡がありました。
こういう天候ですと、もうどうしようもなく、ほんとどうすることも出来ません。
路面凍結などによるスリップ事故などに巻き込まれないように気をつけないとと思う今日この頃です。
スタッドレスタイヤはやはり必須ですね。
早く春が来ないかな・・・
蕎麦遊 岩国市周東町
それにしても毎日厳しい寒さが続きますね。月曜日のお休みに玖珂の山賊に草もちを買いに行きまして、そのついでに気になっていた蕎麦屋さんに行ってきました。
防府でいつもお邪魔していた料理屋さんが蕎麦を修行したと言う、うわさのお店です。
おろし蕎麦の大盛りを頂きました。
蕎麦はしっかりしていて、美味しくいただきました。
今度温かい盛り蕎麦もあるようなので頂きたいです。
山賊のうどんも良いですが、ココのそばも美味しいですよ。
火曜、水曜、木曜日が定休日だそうです。
昨日、今日と暖かくなりましたが、来週からまた寒波が到来するようですね。
インフルエンザも結構流行っているようで、患者さんもインフルでキャンセルされる方もチラホラみえます。
皆さんも気をつけてくださいね。
寒いときはやっぱり鍋でしょう。ということで今回は市販の鍋つゆを使ったお鍋です。
特に大した物は無いんですが、鍋に入れる前に肉などを油で炒めてから入れると一味違いますよ。キムチ鍋ならごま油がお奨め。
あとは入れる具材ですが冷蔵庫の余り物も活用しましょう。
寄せ鍋やキムチ鍋ならお正月にもらったハムやソーセージなどもいっしょに入れても美味しいです。もちろん余ったお餅もちょっと焼いて入れたらご馳走です。
お奨めの食材はレタス、トマトですね。レタスはシャキシャキした感じが良いです。余り火を通し過ぎないようにしましょう。
風邪など引かないように身体を内から温めるのが良いそうですよ。
良い週末を・・・
うさこ家 名古屋 栄
今回の名古屋での宿泊が栄の方だったので、ホテルの近くをチョロっと散策して面白いお店を見つけました。
うさこ家さん、どうやらカフェのような感じなんですが、居酒屋でもあり、具沢山のスープやカレーが人気のようです。
オーナーのママさんがウサギ年だそうで・・・わたしも同じウサギ年。何かの縁ですかね?
コタツが置いてあり、初めての訪問でしたが、寒いからコタツでくつろいでくださいと通されました。
他のお客さんからは常連客と思われたようで、
「初めてなんです」と言うと
「ものすごく馴染んでるので、すごい常連客かと思った」とのことでした。
そのお客さんも常連さんらしいですが、自分より馴染んでいるように見えたそうです。笑
こたつ基金なるものがあってオーナーさん念願のこたつを手に入れたそうです。
すごくほっこりした雰囲気で、2時過ぎまで話し込んでしまいました。
ラストが24時になってたのにどうもすみませんでした。それほど馴染んでいたということでしょうか?笑
いろんな料理もあるようで、今回はトマトおでんやチーズの味噌漬けなどを頂きましたが、またぜひお伺いしようと思ったところです。
名古屋にお越しの際はぜひ・・・
くつろぎ食堂Ami 名古屋 矢場町駅
名古屋に行った日、先週の土曜日ですが、夜あまりに寒くて、ホテルへの帰り道もスマホのナビで行くんですけど、コンパスがあっち向いたりこっち向いたりで、上手く作動せず、道に迷ったときに、たまたまたどり着いたお店です。
お寺でごはん!と言う看板に惹かれてちょっとお伺いしました。ご飯は食べてたんですけど、何か温かいものを飲もうかと・・・
ホットワインを頂きました。
このホットワイン美味しかったです。
結局ご飯も定食を食べてしまいましたが。笑
雰囲気もよく、味も美味しくて、お気に入りでした。
また名古屋に訪れるときはお伺いしようと思います。
お奨めです。
味噌煮込みうどん 山本屋本店
名古屋のグルメの続きです。
名古屋といえば味噌煮込みうどんでしょうということで、行ってみました。
予想に反して、ツルンと言う感じではなくモッチリどっしり系のうどんでした。
お味噌で煮込むにはこういう感じじゃないと負けてしまうんでしょうね。
お漬物が食べ放題で、美味しくいただきました。
寒いこの季節には身も心も温まるいっぱいでした。
名古屋にお越しの際はぜひお試しを・・・
名古屋に行ってきました。
名古屋で美味しかった焼き鳥屋さんをご紹介。
矢場町駅近くにある。焼鳥初鳥さんです。
昔ながらの雰囲気をかもし出している焼き鳥屋さんで、予約無しでは入れないことが多いようです。
手羽先や名古屋コーチンのネギ間(写真が無い)や皮(こちらではタレをお奨めしているようです、こちらも写真取り忘れ、笑)、変わりどころでは牡蠣やうなぎなんてのもあります。うなぎが美味しかったですね。
美味しさはもちろん雰囲気も堪能させていただきました。
名古屋にお越しの際はぜひお試しを・・・
診療時間変更のお知らせ
明日1月13日(土曜日)は学会出席のため、午前中のみの診療となります。
1月16日(火曜日)朝9時より平常通り診療いたしますのでよろしくお願いします。
今日も寒いですね。診療のときは年中半袖ですので、外との温度差が半端ないです。
ジャケットを着て診察を受けられる患者さんもいらっしゃいますが、私は半袖、笑
診療中は結構集中してるので熱くなるんですよね。
診療が終わるとやっぱり寒いです。
ヒートテックなんて着たこと無いのは厚い脂肪のせいでしょうかね??
まあ元気に明日の午前中もがんばりますのでよろしくお願いします。