簡単 豚バラと白菜の蒸し煮

 

簡単 豚バラと白菜の蒸し煮

毎日寒い日が続きますが、いつも寒いと鍋料理がヘビーローテーションですね。

今回は材料いっしょでさらに簡単、蒸し煮です。

蓋のできる鍋やフライパンに豚肉(鶏肉でも何でもオッケー)、白菜、にんじん、しいたけ、シメジ、えのきだけ、プチトマトなどの野菜を敷き詰めて、お酒と塩胡椒をパラぱらっとし蓋をしてじっくり火を通し蒸し煮にするだけ。

後はポン酢などでお楽しみください。ゴマだれでも、甘酢でもなんでもオッケー。

蓋をして野菜の水分で蒸せるので、他の仕込をしている間に出来ます。

お試しを・・・

白い詰め物について・・・

 

白い詰め物について

さて今回は歯科についてのお話です。

最近見た目のことを考えて歯と同じような色の白い詰め物を詰めて虫歯を治すことも増えてきています。

光重合レジンと言って、光で固めるプラスチックのような樹脂で出来ています。

前歯の虫歯などには見た目の関係から昔からよく使われていますが、材質的に向上していることは確かですが、メーカーの言うような耐久性や強度が本当にあるかどうかは実際使っているものとして疑問です。

こんなことを言うと怒られちゃいそうですが(笑)

やはりすべてそれで修復できるかといえばそうではありません。

奥歯でも噛む力(咬合力)が直接かからないところは大丈夫ですが、修復するところが大きくなるとやはり破折したりすることが多くなってきます。
 


また歯と歯の間(隣接面)部に虫歯があった場合、透明なフィルムを入れて流し込むやり方なので歯と歯の接触の強さを忠実に再現することは出来ません。
 


そうなると見た目は目立たなくても物が詰まりやすかったり、と言った不都合が出てきます。
 


患者さんのニーズに合わせた治療を選択しますが、そのリスクも説明した上で選択することが大切だと思っています。

また、色が白いゆえになかなか判りづらいのですが、詰めるにしても歯の形態の沿って詰めないといけません。

歯の溝には意味があり、砕いた食べ物が流れやすくなっています。それをただ単にベチョッと埋めるだけではダメなのです。

結構多いのがこんもりと、なすりつけた様に詰めてあることがあります。まあドクターはそんな詰め方はしないと思うのですが・・・(笑)スタッフが詰めてるんですかね? 
 


スタッフが仮封以外、たとえば光重合レジンを詰めることはたとえ衛生士であってもダメですから・・・うーんどうなってるんでしょうかね??

 

最近聴いた話によると大学では治療方法でインレーは勉強しないと言うことでした。確かめてないので真偽の程はわかりませんが・・・

 

何でもかんでも光重合レジンだそうです。見た目ではクレームが付くことは少ないのでしょうが、やはり適材適所でひとつの方法で万能と言うものは無いと思うのですが・・・これも時代の流れなんでしょうか。
 


何かお困りのことがございましたらご相談ください。

海鮮丼!

 

海鮮丼!

 

遅い時間にメバチマグロが半額と安くなってたので買ったものの、その日には食べないので、醤油とお酒とみりんに一日漬けて、次の日に残りのお刺身を買い足して海鮮丼にしてみました。

 

ご飯は寿司酢ややさしいお酢など最近使いやすく味付けしたものがあるので、それに醤油や塩を少しお好みで足して温かいご飯に混ぜ合わせ冷まして上に乗っけるだけです。

お正月に余った数の子も使って卵の黄身を乗っければ本格的です。

簡単で美味しいです。卵焼きや余った塩鮭を焼いて乗せたり、かまぼこ足したり何でもアレンジ。

お試しあれ・・・

コインチェックの仮想通貨不正出金

 

コインチェックの仮想通貨不正出金

 

仮想通貨取引サービスのコインチェックにハッカーが不正アクセスして約580億円もの仮想通貨ネムを出金された騒動ですが、損害はウォレットに返金するといっていますが現在返金されてもそこから出金できないことになっています。

日本円でただ預けているものも出金できませんし、いったいどうなっているのやら・・・

大変な事態だと思うのですがマスコミでは返金するそうだということは伝えても出金できないという事実を伝えていません。

何か大きな力が働いているのでしょうか?

全員が出金すれば倒産ということも考えられるでしょうから制限がかかっているのでしょうが、対応が詐欺のようなものですね。

取引もしていない預けているお金を返せないとは、別に保管して管理しているとは思えないと思われても仕方ないと思います。

いったいどうなることやら・・・本当に仮想通貨ですね。

牡蠣の肉巻き

 

牡蠣の肉巻き

 

寒い日が続きますがこの季節、広島といえば牡蠣ですが、今回はおつまみレシピです。

 

牡蠣を豚肉で巻いてみました。

 

作り方は牡蠣の剥き身を豚三枚肉で巻いて、油をひいてフライパンでゆっくり焼きます。そうすると肉が縮んで牡蠣から離れなくなったら

味付けていきます。お酒、生姜、砂糖、醤油、みりん、オイスターソース、鷹の爪を入れて味がしゅんできたら出来上がり。

山椒か花椒(中国山椒)を振っていただきます。

お酒のおつまみにどうぞ・・・

抜歯後の顎堤を守るため・・・

 

抜歯後の顎堤を守るため・・・

 

歯は歯槽骨と言う骨の中に埋まっています。

その骨が歯周病などによって吸収されるとはを支えるものがなくなるわけですから歯がグラついてきて、噛む力に耐えられなくなり抜歯を余儀なくされます。

抜歯したあとは骨が露出した状態になっていますが、その穴がまず血餅という血の固まりで覆われます。

歯を抜くと出血してきますのでそれが固まるわけです。

その後歯茎の肉(上皮)が再生されて来て傷口が塞がってきます。

その後歯茎の中の骨が再生されていくわけですがすべてが元通りになるわけではありません。

 

頬っぺた側の骨、あるいは唇側の骨は厚みが薄く歯が抜けてしまうと薄い骨は吸収されてしまいます。

そのため抜歯された後の顎堤(歯槽骨)の幅は歯が生えていたときよりも狭くなってしまいます。

骨が薄くなるとその上についている歯肉の幅もそれに合わせて薄くなっていきます。

そのために歯が抜けてしまって時間が経過してしまった顎の骨に昔と同じような位置にインプラントなどの人工歯根を入れることが困難になってしまうのです。

骨は吸収、再生を繰り返しています。骨だけじゃありません、生きている限り生体は壊れては生まれ、それを繰り返して元の形を維持しているのです。

同じような形を保っていてもずっと同じわけではなく壊れては生まれてを繰り返しているので見た目が変わっていないように見えるだけです。

入れ歯にしろインプラントにしろ残っている骨がたくさんあるほうが安定します。

それゆえに出来るだけ骨を減らさないようにいろんな方法が考えられてきました。

無いところに骨を作る方法もいろいろありますが、元の骨が薄くなればなるほど難しくなります。

抜歯するにしても出来るだけ残った骨を減らさないようにすることが将来的に治療の選択肢を増やすことになると考えています。

詳しくはご相談ください。

雪のため・・・

 

毎日、寒いですねしか言葉が出てこない日々が続いていますが、今日も小雪が舞う朝でした。

広島市内は今は晴れて特に問題は無いのですが、技工物が雪のため届くのが遅くなってしまい、患者様に予約の変更をお願いする事態になってしまいました。

誠に申し訳ございませんでした。

 

今朝運送会社から、雪のため高速道路で事故があり、いつお届けできるかわからないという連絡がありました。

こういう天候ですと、もうどうしようもなく、ほんとどうすることも出来ません。

路面凍結などによるスリップ事故などに巻き込まれないように気をつけないとと思う今日この頃です。

スタッドレスタイヤはやはり必須ですね。

早く春が来ないかな・・・

蕎麦遊  岩国市周東町

 

 

 

 

 

蕎麦遊  岩国市周東町

 

それにしても毎日厳しい寒さが続きますね。月曜日のお休みに玖珂の山賊に草もちを買いに行きまして、そのついでに気になっていた蕎麦屋さんに行ってきました。

防府でいつもお邪魔していた料理屋さんが蕎麦を修行したと言う、うわさのお店です。

おろし蕎麦の大盛りを頂きました。

蕎麦はしっかりしていて、美味しくいただきました。

今度温かい盛り蕎麦もあるようなので頂きたいです。

山賊のうどんも良いですが、ココのそばも美味しいですよ。

火曜、水曜、木曜日が定休日だそうです。

余り物で寄せ鍋です。

 

 昨日、今日と暖かくなりましたが、来週からまた寒波が到来するようですね。

インフルエンザも結構流行っているようで、患者さんもインフルでキャンセルされる方もチラホラみえます。

皆さんも気をつけてくださいね。

寒いときはやっぱり鍋でしょう。ということで今回は市販の鍋つゆを使ったお鍋です。

 

 


特に大した物は無いんですが、鍋に入れる前に肉などを油で炒めてから入れると一味違いますよ。キムチ鍋ならごま油がお奨め。
 

 

 


あとは入れる具材ですが冷蔵庫の余り物も活用しましょう。

寄せ鍋やキムチ鍋ならお正月にもらったハムやソーセージなどもいっしょに入れても美味しいです。もちろん余ったお餅もちょっと焼いて入れたらご馳走です。

お奨めの食材はレタス、トマトですね。レタスはシャキシャキした感じが良いです。余り火を通し過ぎないようにしましょう。

風邪など引かないように身体を内から温めるのが良いそうですよ。

良い週末を・・・

うさこ家 名古屋 栄

 

うさこ家  名古屋 栄

 

今回の名古屋での宿泊が栄の方だったので、ホテルの近くをチョロっと散策して面白いお店を見つけました。

うさこ家さん、どうやらカフェのような感じなんですが、居酒屋でもあり、具沢山のスープやカレーが人気のようです。

オーナーのママさんがウサギ年だそうで・・・わたしも同じウサギ年。何かの縁ですかね?

 

 

コタツが置いてあり、初めての訪問でしたが、寒いからコタツでくつろいでくださいと通されました。

 

他のお客さんからは常連客と思われたようで、

「初めてなんです」と言うと

「ものすごく馴染んでるので、すごい常連客かと思った」とのことでした。

そのお客さんも常連さんらしいですが、自分より馴染んでいるように見えたそうです。笑

 

こたつ基金なるものがあってオーナーさん念願のこたつを手に入れたそうです。

 

 

 

すごくほっこりした雰囲気で、2時過ぎまで話し込んでしまいました。

 

 

 

ラストが24時になってたのにどうもすみませんでした。それほど馴染んでいたということでしょうか?笑

 

いろんな料理もあるようで、今回はトマトおでんやチーズの味噌漬けなどを頂きましたが、またぜひお伺いしようと思ったところです。

 

名古屋にお越しの際はぜひ・・・