秋刀魚の香草焼きです。
たまには秋刀魚も違う味で焼いてみました。
材料: 秋刀魚の開き、イタリアンバジル、シソの葉、ニンニク、しょうが、薄力粉、塩コショー、お酒、バルサミコ
秋刀魚に開きに塩コショー、イタリアンバジルとシソの葉とニンニクしょうがをみじん切りしてまぶして、薄力粉もまぶしてオリーブオイルで焼くだけ。
ちょっとお酒を垂らしまして・・・
出来上がり。 バルサミコを少し垂らしていただきまーす。
秋刀魚の香草焼きです。
たまには秋刀魚も違う味で焼いてみました。
材料: 秋刀魚の開き、イタリアンバジル、シソの葉、ニンニク、しょうが、薄力粉、塩コショー、お酒、バルサミコ
秋刀魚に開きに塩コショー、イタリアンバジルとシソの葉とニンニクしょうがをみじん切りしてまぶして、薄力粉もまぶしてオリーブオイルで焼くだけ。
ちょっとお酒を垂らしまして・・・
出来上がり。 バルサミコを少し垂らしていただきまーす。
患者さんからの質問です。
「差し歯が凍みるんだけど、差し歯にしてるのに凍みるんですか?」と言う質問をいただきました。
硬質レジン前装鋳造冠というもののことを指して言われていたので、被せ物をしている歯のことを差し歯といわれていたのだと思いますが・・・
先ず歯に被せ物をするのはなぜか?をお話しますね。
一般的に虫歯になってその虫歯が大きくて歯の中の神経(歯髄)まで虫歯が進行してしまうと痛みが出て、神経を取らないといけなくなります。
神経を取ると、残っている歯は虫歯が進行しているためにあまり残っていないことが多いです。
また、神経を取った歯と言うのは乾燥してしまうので破折してしまいやすくなります。
そのために土台を立てて、その上に割れないように被せ物をすることになります。
一般的にこのような作り方の被せ物のことを差し歯と呼んでいると思います。
しかし、同じ被せ物をしても、神経を残して全体を覆うようにかぶせ物をする場合もあります。
全体(全周にわたって)に虫歯があったが神経を取るまでは深くなかった場合です。
そのときは神経を残したまま先ほどと同じ被せ物をしますので(外の被せ物は同じです)、見た目は差し歯と変わりませんが、中の神経(歯髄)は残っているので、凍みる可能性はあるのです。
また、まれですが、神経を取った歯なのに凍みると訴えられることがありますが、それは別の歯が凍みるために神経の走行からそう感じてしまう関連痛の場合もあります。
ひとつひとつ原因の可能性をつぶして治療していくことになりますので、詳しくはご相談ください。
今回は、ランチでお気に入りのお店 ビストロバグです。
日替わりランチ、サラダ、スープ、パンかライスが付いて800円です。
お奨めは前菜とデザートとドリンクが付いたセットです。
クリームブリュレ
コーヒー
前菜が結構なボリューム。ちょっと贅沢なランチにいかがでしょう。
別の日のランチはこちら・・・
夜のメニューもお奨めですよ。
ぜひお試しを・・・
桃と生ハムのピザ!!
桃を皮ごと薄切りにして、ピザ生地の上に並べます。
そこにゴルゴンゾーラチーズ、モッツァレラチーズを乗せて、オーブンで焼きます。
焼きあがったら生ハムを散らしてバジルの葉っぱを散らして・・・(あっ!忘れてる・・・笑)、
バルサミコ酢をちょっと垂らして出来上がりです。
ゴルゴンゾーラと生ハムが塩気があるので、ゴルゴンゾーラが嫌いな人は少しだけにしてみてください。
デザートピザに良いですよ。
お試しを・・・
寅造さんのご紹介です。
寅卯、魚寅、系列の立ち飲み屋さんです。
本通を紙屋町から入ってすぐ左に曲がったところです。
おでんが充実してます。
あと、もつ煮込みがお奨めですね。
それに魔王なども一時手に入らなかったプレミアム焼酎が450円です。うそーっ!!って感じです。
安くて美味い! ちょっとふらっと立ち寄って一杯引っ掛けるにはもってこいです。
ぜひお試しを・・・
タコとアボカドのサラダです。
ワインのお供にいかがでしょう。
アボカドとタコをぶつ切りしてドレッシングと少しのマヨネーズで和えるだけ。
今回はプチトマトも入れました。
ドレッシングの作り方:
酢と醤油とみりんとオリーブオイルを1:1:1:3で混ぜて、あとはレモン果汁などを入れまして、そこにチューブの練りわさびを入れて、シャカシャカ混ぜるだけ。
結構はまります。 お試しあれ・・・
だんだんと朝晩が涼しくなってきましたね。 秋の足音が近づいてきている感じがします。
夏のビールのお供にお世話になりました。枝豆
居酒屋に行ってもゆでた枝豆がお通しの定番でしたが、なかなか美味しい枝豆にあたらなかったりしませんか? 茹で過ぎていたりすると、なんか美味しくない・・・
そこで今回は、ちょっと変わった美味しい枝豆レシピです。
とは言ってもチョー簡単なんですが・・・
焼き枝豆です。
作り方なんて、言うまでもなく、焼くだけ。笑
まあ一応、クッキングシートを用意します。
その上に洗った枝豆を並べます。焼きむらにならないように重ならないようにするだけです。
それをオーブントースターで焼くだけ。
ちょっと焦げ目が付いてきたら出来上がり!!
塩を振っていただきます。
香ばしくて美味いですよ、ぜひお試しを・・・
夏が終わる前にもうちょっと楽しませてもらいましょうね。
今回はおうち餃子です。
時間があれば皮から作るのですが、面倒なので皮は市販のを使いました。
材料: 豚ミンチ、キャベツ、ニラ、ニンニク、しょうが、餃子の皮、塩コショウ、オイスターソース、ケチャップ少々、醤油、みりん少々、ごま油少々、お酒少々
作り方:
1: 豚ミンチに塩コショウ、オイスターソース、ケチャップ少々、醤油、みりん少々、ごま油少々、お酒少々をいれて粘りが出るまで混ぜます。
少々と書いてるのはかくし味程度です。 ケチャップはダシのためですので、ケチャップの味がするくらい入れませんし、お酒も臭み消し程度ですのでちょっとです。
2: キャベツをあらみじん切り、ニラも切って、ニンニク、しょうがを摺って1に混ぜます。
豚ミンチと大体同じくらいの量です。ちょっと少な目かな?
ポイントはキャベツやニラを塩もみしないことです。そのまま
よく塩もみして、絞るとか書いてあるのもありますが、そうするとジューシーさがなくなります。
餃子のジューシーさって肉汁だけじゃなくて、野菜の水分が重要なんですよね。
3: 2を餃子の皮に包んで、下ごしらえ終わりです。
4: 餃子を並べて、熱湯を投入! あとは蒸し焼きに
水がなくなってきたら、ふたを開けて表面をパリッと焼いて出来上がりです。
お盆休み終了です。
今日から平常通り診療しています。
あっという間のお休みでしたが、結局書類整理やら溜まっていた税理関係の書類作製で終わってしまいました。
まあ、なかなか休みのときじゃないと出来ないので仕方ないですが、ちょっと寂しいおやすみでした、笑。
それと、肩を痛めて出来なかった右手でのテニス。
仕方ないので、左手で練習中ですが、お休みの間、こつこつと練習しておりました。
なんとなく感覚が覚醒されつつあります。
左手のテニスエルボーと肩を痛めそうですが、ボールに当たる感覚がわかってくるとちょっと嬉しくなります。
忘れていた感動と言うか・・・まだまだ初中級レベルですが、中級目指してがんばります。
右手早く治らないかな・・・と思いますが、9月まではやるなと言われてるので、我慢してます。
右手が治っても、左手の練習も続けていこうかと・・・二倍テニスできますもんね。
新しいことに挑戦することは老化防止に良い事ですし。笑
利き腕だけでは脳みその半分しかつかってない気がするので、せっかくの脳なので使い切ってみてやろうと・・・思ってるしだいです。
がんばりまーす。
あっ! 診療にはまったく右手支障はないですので、ご安心を、笑。
患者さんからの質問です。
先日、こんな患者さんがいらっしゃいました。
「虫歯がたくさんあって、凍みる、歯磨きするのが面倒だから、全部抜いてインプラントにしてくれ。」
どうやらインプラントだとチタンなどの金属で出来ているので虫歯にならないから歯みがきもしなくてもいいと思われてたようです。
確かにインプラントは虫歯にはなりません。
ですが、もうひとつ歯医者で扱う大きな病気がありますよね?
そうです、歯槽膿漏。 歯周病といわれるものです。
残念ですがインプラントは磨かないと歯周病と同じように、インプラント周囲炎と言うものになります。
しかも、インプラント自体に再生能力はありませんので自分の天然の歯よりもメンテナンスが重要です。
どこでどう捻じ曲がってインプラント万能!!と言う図式になったのでしょうか?
「一生もつのか?」と言われることもあります。
メンテナンスしだいで長く持たせることは出来ると思いますが、それ無しでは残念ながら無理だと思います。
他にもたくさんインプラントされている先生もおられますが、もうちょっとインプラントされる前にしっかり説明されてほしいですよね・・・と思います。
安易に誰でもやってもいい治療じゃない気もします。
メンテなしではどんなに上手くオペしても一生ものなんて言えないですものね。