休診のお知らせです。
明日9月23日(金曜日)から9月26日(月曜日)までお休みします。
9月24日(土曜日)に研修会があるので合わせてお休みを頂きます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
朝夕とだんだん涼しくなってきましたね。季節の移り変わりを感じます。
風邪などひかれないようにご自愛ください。
休診のお知らせです。
明日9月23日(金曜日)から9月26日(月曜日)までお休みします。
9月24日(土曜日)に研修会があるので合わせてお休みを頂きます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
朝夕とだんだん涼しくなってきましたね。季節の移り変わりを感じます。
風邪などひかれないようにご自愛ください。
舟入幸町にオープンした洋食屋さんに行ってきました。
今は創業記念ランチをされています。
コウノトリセット1200円
前菜盛り合わせ
ポタージュ
フォカッチャ
メイン
バーニャカウダソースでいただきます。
ポタージュが旨いですね。
メインはハンバーグのドミグラスソースにしました。
ハンバーグもジューシーで美味しいです。
ちょっとおしゃれな隠れた洋食屋さんですね。朝もモーニングとかやられてるようです。
パニーニとかあるようですのでまた行ってみたいなぁ・・・
台風14号が何とか通り過ぎてくれました。上陸してから勢力が衰えてくれたおかげで住んでいる近所辺りは思ったほどではなくてホッとしています。
台風が通り過ぎてからの方が吹き戻しの風が強い印象でしたが、通り過ぎた後に雲の間から夕陽がそそいでたので写真をパチリと撮ってみました。
何だか自然の大きさを感じました。
広島でも西部の地域はテレビの報道では結構な被害だったようです。
さいきんはJRやバスや商業施設なんかも計画運休や休業をされているのでだんだんと災害に対する備えは当たり前になってきてるようですね。
今週末24日土曜日は研修のためお休みを頂きますので23日金曜日から26日月曜日まで休診とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
台風14号が18日(日曜日)19日(月曜日)にかけて接近してくるようです。
今現在910hPaですから猛烈な台風ですね。
また各地で大雨や猛烈な風が予想されていますので災害に警戒が必要です。
折角のシルバーウィークですけど大荒れのようですね。くれぐれも命が第一ですから早めの避難、命を守る行動をとりましょう。
台風の速度が遅いようですので長く続く可能性があります。火曜日までずれ込むと朝の診療や技工物が届かない可能性も出てきますね・・・
そのあたりは来てみないとわからないのでわかり次第このブログでもお伝えしますが、よろしくお願いします。
何事もなく過ぎ去ってくれることを祈ります。
今朝、「男子テニスのロジャーフェデラーがロンドンで23~25日に開催されるレーバー・カップを最後に現役を引退する意向を表明した」というニュースが飛び込んできました。
朝から残念な気持ちでいっぱいです。
まあ年齢的にはとうにそういうことになるだろうなとはわかっていましたが、まだまだ現役選手で伝説を作ってほしかったです。
現役の間に一度試合を観たかったのですがそれも叶わず残念ですね。
また今週も台風がやってきそうですね。沖縄の宮古島の後輩とよく話をするんですが先週まで2週続けて台風だったので休診にしたりで大変だったようです。そして3週目の今週もまた台風みたいなので、流石に疲れていましたね。
さて話はガラッと変わりますが、最近ハマってるものなんですが、「左手のボール投げ」です。食べ物とかじゃなくてすみません、笑
テニスが趣味の私ですが、以前右肩を壊した時から左手でテニスする練習もしてるんですが、サーブが難しくて、その練習もかねてスポンジボールで左手でボールを投げる練習をしています。
どこでボールを指から離したらいいのかこれが右手では慣れているので意識したことなんてないんですが、左手だとこれが嘘のようにうまくできないんですよね、ほんとうに笑います。
壁にスポンジボールを投げてると猫がそれを観て邪魔しにやってきます。
結局猫の遊びになってしまうんですが、まあ一石二鳥といったところでしょうか。
右手は左脳を使って左は右の脳を使うそうで、右の脳はイメージ脳で左の脳は言語脳と呼ばれています。
論理的な思考は左の脳で行うので逆に緊張したり考えすぎるとそれが影響して右利きの人は上手く動かなくなることがあるそうですよ。緊張した時は左手をグーパーと握ったり開いたりすると右の脳を使うので緊張がほぐれるなんてことも聞いたことがあります。
そういうのもあって左手で練習してたら試合で緊張した時にもちょっとは役立つかなと思って練習しているところもあります。 また右の脳は体験をイメージとして全部記憶するので英語とかを話すのも右の脳を使えた方がスラスラ考えずにしゃべれるそうです。まあ使わないよりも生きているうちに全部使った方が何か発見があるかもしれませんから、実験続けてみます。またなんか良いことが見つかったらお話しますね。
土曜日の仕事終わりに久しぶりに後輩の先生と街で飲みました。
大分街中は人通りが多いですが、若者がほとんどですかね・・・
コロナもだんだんと減ってきているので、このまま収束してくれたらいいですね。
さて、袋町の近くのイタリアンのお店、昼は汁なし担々麺のお店だそうで、夜にバルになります。
最近こういうお店増えていますね。
ポテトサラダ
粒マスタードが美味しいですね。
イチジクと生ハムのサラダ
この組み合わせは良いですね。早速お家でも真似してみました、笑
お醤油アーモンド
これは驚きのおいしさでした。 お醤油の味が病みつきになります。おかわりしちゃいました。
豚とナスのロースト
海老とアスパラのジェノベーゼ
お店の人の感じも良くて、気軽に飲めるお店ですね。
お醤油アーモンドはとりあえず頼みましょう!笑
お薦めです。
最近静岡の幼稚園の送迎バスの事故が連日報道されていますが、北海道でも小学校の宿泊合宿の送迎バスに40分間取り残されていたという同じような事故のことが明るみに出ました。幸い大事には至らなかったようですが、何かやるせない思いがします。
再発防止に向けていろいろな取り組みがなされていくんでしょうけど、幼稚園児にも、もし取り残されたらバスのクラクションを鳴らし続けるような方法を教えていくのも大事なんじゃないでしょうかね。
あまり小さいとクラクションを押せるかどうかわかりませんけど、年長さんとかにも年少さんのことも気にかけていつも居る子がいないときは「先生に何でも話して」とか、そういう子供同士でもお互いを気遣うようにする、教育というところも大事なんじゃないかと思います。
昔小学校の登校路の見回りをやったことがありますが、小学生は横断歩道で「右左右」と学校では確認するように言われているようですが、ただ単に何も見ずに首を振るだけだったり、何のために「右左右」と首を振ってるのかもよくわかって無い子供もいるようでした。
車が来ると危ないので車がやってこないか確認するために「右左右」と見るんだよということも教えないと意味がないですとお話したことがありました。
子供はすごいスピードでいろんなことを覚えていきますので再発防止のもう一つの補助としてそういう危機を乗り切る方法を教育していくことも無駄じゃないんじゃないかと思います。
もちろん大人が責任もって二重三重にチェックする体制は当たり前ですので、そこは徹底して、こういう事故が一日も早く無くなってくれることを望みます。
ちょっとお気に入りの隠れ家のご紹介。
薬研堀通りのビルの二階にあるシェフお一人で切り盛りされているお店です。
入り口で靴を脱いでスリッパに履き替えてお店に入ります。
まるで友達のお家に遊びに来た感じで落ち着きます。
そして、シェフがいつも「おかえりなさい!」といって迎えてくれます。
スペイン料理というか、シェフはフランス料理をされていたようですが、いろいろ美味しいものを出してくれます。
ピンチョス盛り合わせはまず外せません。
値段も激安ですよ。
季節野菜のバーニャカウダ
アユのコンフィ
アワビのムニエル
ポークスペアリブの煮込み
からすみのペペロンチーノ
辛口アラビアータトマトスパゲッティ これも絶品です
生ハム、これもでっかい脚から切り出してくれます。
前日までの予約だったかな? 予約時にどんなものが食べたいとかをリクエストすると答えてくれるそうです。
ほんと良いお店です。
先日ネットニュースで、「歳をとっても記憶力は衰えない」っていうことが載っていました。
長い間、「脳細胞は大人になってからは増えない」と言われてきましたが、そうではないとのことが10何年か前に発表されて、その時は「まだまだ鍛えればイケるじゃん」希望を感じたのを覚えています。
それでも最近は記憶力が悪くなったのを感じてしまうので、「やはり老化には抗えないのかな・・・」と考えることが多くなってきていました。
なので今回のこのニュースの見出しは「ちょっと本当かなぁ・・・?」と思って読みました。
それによると、記憶力は年齢によってそれほど変わらないらしいですが、「覚えようとする気持ち」が衰えてくるらしいです。モチベーションが上がらなくなるんですね。
覚えておいてもさほど使わないっていうのもあるんでしょうね、結構記憶を捨てることの方が多いからでしょうかね。なんとなくわかる気もします。
それと記憶を定着させるにはやはり何度も繰り返すっていうのが大切らしいです。若い時も歳をとってからも、繰り返しが長期記憶に関係するとのことです。
考えてみると昔のようにテストもあるわけじゃないので繰り返し反復して覚えないですもんね、それが大きいのかもしれません。
また長期記憶を定着させるのには、「人に話す」っていうことも大切らしいですよ。
人に話すことは情報を整理して理解して説明しないといけないので、記憶にはすごく良いとのことです。
まあこう考えると歳とっても人と繋がって会話を続けることが大切なんですね。
思えば・・・定年を機に「人と話したりとか意見を交換したり」とかが減りますし、また夫婦間でも長年連れ添うと話をすることが減るようには感じますね。そういうこともあって徐々に長期記憶を完成させる反復練習の機会が減るんじゃないでしょうか。
特に趣味も無くということになると益々人との会話の機会が減って覚えておく必要性も減ってしまうのが主な原因と言ったところでしょうか。
歳とったからといっていろんなことを諦めてしまうよりむしろ思い切って新しいことを始めたりとかすることが大切なんじゃないかなっと思います。
何かと新しいことを始めようとすると「痛いおっさん」と思われがちですが別になんと思われようが自分の人生ですから今まで出来なかったことや昔描いた夢に挑戦したらいいんじゃないでしょうかね、笑
また「痛いおっさん」と思われてるかもしれませんが、いろんな言葉をしゃべる若者と一緒に飲んでワイワイするのも自分が老けないためには大切なのかもしれませんね。 がんばろう! 笑