五日市にある中華の美味しいお店です。
正月明けにランチに行ってきました。
前菜
シュウマイ
海老の炒め物
スープ
メインふたつめなんだったっけ・・・笑
モモ饅頭
いつも満席で繁盛していますね。
他にも麻婆定食など定食メニューもあります。家族で出かけてシェアするのも良いかもですね。
お薦めです。ぜひお試しください。
五日市にある中華の美味しいお店です。
正月明けにランチに行ってきました。
前菜
シュウマイ
海老の炒め物
スープ
メインふたつめなんだったっけ・・・笑
モモ饅頭
いつも満席で繁盛していますね。
他にも麻婆定食など定食メニューもあります。家族で出かけてシェアするのも良いかもですね。
お薦めです。ぜひお試しください。
獅子殿のある難波八阪神社を後にして、サムハラ神社に向かう予定でしたが地下鉄を降りると坐摩神社、陶器神社と近くにあるようだったのでついでに神社巡りしようとお参りしてきました。
坐摩神社の中に陶器神社があるみたいで、よくこの関係がわかりませんが、行ったり来たり結構歩かされます。
陶器神社はこちらの高架下から参道になっています。
入り口に坐摩神社ののぼりが・・・??
坐摩神社の裏手の敷地内に陶器神社があるようです。不思議・・・
そののち、大阪随一のパワースポットサムハラ神社へ行ってきました。
ビジネス街にひっそりたたずむ神社です。
無傷無病や事故除けなどのご利益の他にも、奇跡を起こす神社として知る人ぞ知るパワースポットだそうで、
サムハラ神社で授与されている『御神環』という指輪型のお守りが注目をあびているそうです。
さすがになかなか手に入らないそうですがパワーは絶大だとか。
この後天王寺に戻り、堀越神社さんへ・・・
その後、うちの先祖が眠っている一心寺へお参りに向かいました。今度はお寺さんです。
入り口の仁王像がインパクト絶大のお寺さんです。こちらに永代供養していただいてます。
この一心寺の道路を挟んだところに真田幸村を祭っている安居神社があります。
ひっそりとしたたたずまいですが
銅像があったり
銅像に触ってその徳を授かれるそうなので触らせていただいてきました。
結構あちこち歩きまわっていたので、この日をスマホで移動距離を調べてみると19キロを超えていました。
でも消費カロリーは1000キロカロリーちょっとだったので酢豚定食を食べればオーバーするくらいでした。
これだけ歩いてもなかなか痩せないわけです。笑
このあとに同窓会に出席したわけですが、神社巡りもちょっとおもしろい時間の過ごし方かなとちょっとはまりそうになっている自分がいます。
それではまた・・・
新年に大阪で同窓会があって行ってきました。
午前中10時ごろについたのでチェックインもできず、何をしようか考えてふと在来線の駅の本屋さんに寄ると、「成功している人はなぜ神社に行くのか?」と言う新刊が山積みされていたので、「そうだ!神社に行こう!」と思い立ってGoogleで「大阪 神社」と検索すると「難波八阪神社」がヒットしたので行ってきました。
上の写真が獅子殿と言うすごい大きな獅子の頭の神殿です。なんでも目がライトになっていて鼻がスピーカーだとか。
すごいパワースポットらしいですが、さすが大阪と言った感じですね。
どっちが正面かわかりませんが入り口はこんな感じ
これから後も、結局神社巡りに行ってきました。それはまた後程・・・
先日防府に帰った時に久しぶりに寄らせていただきました。
ウェルシーキッチン芳風さんです。
防府にいるときはよく利用させていただいてました。
隠れ家的な雰囲気満載のお店ですが、お昼はてんぷら定食などのランチもされています。
夜はその時にあった食材で黒板にメニューが書かれます。
今回は白身魚のフライとポテトを注文しました。ケチャップたっぷりでジャンクフード間満載ですが(笑)、白身魚は新鮮でポテトも冷凍じゃなくて芋を切っているものです。
他に生海苔などを注文。締めにスジ肉カレーを注文しました。
写真撮り忘れてちょっと食べちゃいました。
野菜などは溶けてなくなっています。
ここのカレーはタマネギがものすごくたくさん入っていて水分はそこからがほとんどです。
だからタマネギの何とも言えない甘みが感じられるカレーに仕上がっています。
ここのマスターの作り方をみて自分の家で作るカレーもタマネギたっぷりにしています。
常連さんが多く、最初は隠れ家的な雰囲気もあいまって入りずらそうですが、みんな優しい人ばかりですので温かく迎えてくれますのでご安心を。
ゆっくりお話ししながらしっぽり飲むのにお薦めの場所です。
先週の土曜日からグッと気温が下がって週の前半とは大違いで冬将軍がやってきましたね。
お休みの月曜日は天気はよかったのでちょっと遠出でランチに・・・
評判の安佐南区祇園にある藤田屋さんに行ってきました。
グルメブログにラーメンが美味しいと掲載されていたのでちょっと楽しみです。
案の定お昼時は繁盛してました。
藤田屋定食(ラーメンと餃子とチャーハン)を注文。
あまりに混んでてメニューを選んでいる余裕がなかったです・・・笑
チャーシューが厚くてなかなかの存在感があります。
ビジュアル的にすごくきれいなラーメンです、葱の切り方も何種類かあるんでしょうね。
ちょっと甘めでしたがバランスの取れた間違いない味でした。
チャーハン
この餃子がすごくおいしかったです。中のアンが野菜シャキシャキ系です。この餃子好きです。
他にも定番のから揚げ定食や中華丼や酢豚定食、エビチリ定食なんて言うのもあるようです。
大将が一人で調理されていますがすごい手際でまあ絶対美味しいだろうなって感じでした。
今度別のも頼んでみようと思います。
美味しいもの巡りはほっこり温かい気持ちになりますね。
先日、お休みの日にちょっと小腹がすいて何か良い店ないかと散策・・・
気になったお店があったのでちょっと入ってみました。
並木通りの入り口あたりにある入魂(じょごん)さん。
「昼と夜の満腹定食居酒屋」というキャッチフレーズが良いですね。笑
カキフライ定食を注文しました。
カキフライ5個入ってますが、一個食べた後に写真を撮ったので4個しか映ってませんが、ボリュームはたっぷりです。
他に枝豆、高野豆腐、マカロニサラダがこの日は付いていました。
お味噌汁以外はちゃんと作られてました。
他のメニューも激安です。
この味でこの値段はすごいです。
お酒も・・・
酎ハイ290円?、日本酒も290円と書かれています。
満足の内容でした。
今回は試しに定食を頼んでみましたが、今度は気兼ねなくガッツリ飲みに行こうかと思います。
この辺りは競争も激しいですからいいお店がありますね。
お薦めです。
今週末は冬将軍が来るそうですが、昨日今日と暖かい日が続いていますね。
なかなか、着るものに困る今日この頃ですね。
風邪などひかないように頑張りましょう!
今回は旬のレンコンを使ったおつまみです。
れんこんピザです。
材料: レンコン、ベーコン、ズッキーニ、エリンギ、プチトマト、とろけるチーズ、塩コショウ、ケチャップ、
作り方
1: ベーコン、ズッキーニ、エリンギ、プチトマトを塩コショウとケチャップで味付けて炒めます。
2: レンコンを薄切りにして水にさらさないで並べます。 1を上にのせて焼きます。レンコンに火が通ってきたら
チーズをかけてオーブントースターで焼きます。
チーズが溶ければ出来上がり
タバスコかけてお召し上がりください。チーズがパリッと焼けて美味しいですよ。
運命とはなんだろう?
「人生」って「人が生まれる」と書きますよね。人が生まれると、まこと、言葉通り「人生」が始まるわけです。
そして、人生とは地図のようなものだと思います。
人が生まれると、人生っていう地図を渡されて・・・
生きるとはその地図を持って旅をし、その地図を修正したり書き加えたりして自分だけの地図を完成させることなんじゃないでしょうか。
それでは運命とは何でしょうか?
命を運ぶこと、すなわち自分が歩んだ道のことじゃないでしょうか。
「運命」とは「人生という地図に記されている自分が歩んだ道」とたとえることが出来るかもしれません。その人がどういう生き方をしてきたかということを記しているものと言えます。
運命とは最初から決まっていて変えようのないことのような言い方をよくされますがそうではなくてどういう生き方をしてきたかによって最後に分かる道筋、人生の経路のように思えるのです。
なぜか年の瀬が近づくといろんなことを考えてしまいます。
今回は運命や人生について自分の考えをお話ししようと思います。
はじまりはじまり・・・
まず生れ落ちると親から、あるいは名前をつけてくれたおじーちゃんからかもしれないけれど、自分の名前の書いてある「人生」って地図を渡される。
最初はそこには何も書いてない白紙の地図だけど、親が自分の家の間取りを教えてくれてそれを覚えるようにそこに書いてくれる、
それからいろいろな話を聞いたり、いろんな場所に連れて行ってもらったりして、近所の公園とかの場所を記した地図ができてくる。そこにはまたいろんな注意書きや説明書きがなされていく。
そのようにしてその地図は、人の話とか読んだ本とか学んだ教育とかまたそれに空想もあいまってどんどん大きなものになって行く。
いろんな人と知り合っていろんな知識を得てどこに何があるとか、あそこにこんな綺麗な景色があるとか、美味しいお店があるとかを知ることになる。まあいえば人の話はガイドブックみたいなもんだ。
お金のある者はそのガイドブックに従って、その場所に行ってみたいと思うし、また興味のないものは家の周りだけで幸せだと感じる人もいる。ガイドブックを眺めているだけで満足する人もいるだろうけど、実のところやっぱり実際行ってみないとわからない。
またガイドブックについてもいろいろ出てるけど、ガイドブックとはこまめな大人が自分の行ったことのあるところや、人から聞いところなどで一般の人に話せる範囲で儲けてやろうと思って書いた本だ。まあそこそこ当たっている本もあれば、全く期待外れなことを書いてあったりする本も往々にしてある。
人に話とはそんなもんで、実際本当に良いところなんかは人には言わないし、自分のものだけにしておきたいものだ。
旅をするには参考程度にして実際歩いてみることだ。
失敗することもあれば近くまで行って現地の人に聞けばとびっきりの穴場を教えてくれたりするかもしれない。
そうやってだんだん自分だけの地図ができてくる。そに地図は知識によってどんどん大きくなるし詳しくなる、
人によっては通り過ぎるようなところも場合によってはそこに咲いてる花の存在さえも記憶に残せることもある。
人生って地図は人によってどんどんデカくなるし、小さくもなる。自分から破り捨ててしまう人もいれば、それを克明に記録して人に知らせてそれを読んだ人が感動することだってある。 自伝の類ね。
そして地図上の自分が実際に歩んだ道をつないだものが運命って言う道だ。命をこういう順序で運びましたよっていうトリップノートみたいなものだ。
最初は人生って言う地図上を一人で旅する・・・
そのうちその自分が描いた地図を見て、「一緒に行ってみたい」っていう人と出会うことになる。
それが人生のパートナーであると思う。運命的な出会いとはまさしくそういうものだろう。
もちろんその人も違う地図を持ってる。だから「そこは違うよ!それは間違ってる!」みたいに意見が食い違って喧嘩したりすることもある。
でも二人で進んでいけば、またその時間が長いほど修正されていろいろな内容に富んだ充実した地図になる。
全く性格の異なる地図だと意味がない場合もあるけど、それは山に登ろうとしてるのにデパートのテナントの地図しか持ってないとかそんな類の場合だ。
どんな地図を書いていくのか、完成させて行くのかそれは人それぞれ。 歩む道ほどにドラマがある。
いろんな人がそれぞれの人生を歩んでいろんな地図を完成させる、それがいっぱい集まって人類の知恵が集まった地図が出来上がる。その地図こそが人間の可能性すべてだといえる。どんどんそれが増えていくと新しい地図が増えてすなわち人間の可能性が増して進化していくことになる。一人ひとりの人生が人間の可能性を少しずつ拡げていっているのだと思う。
だからどんな人生でも人類にとって可能性を拡げることに貢献しているといえるし無駄じゃない。
全部の道を究めることは困難だけどどの道を極めようとも全人類にとっては決して無駄にはならない。ただそれを伝えないと無駄に終わることもある。せっかく歩んだ道だから無駄に終わらせぬように誰かに話して誰かとつながればきっと後に伝えられる。自分の子供に伝えるもよし、弟子に伝授するもよし、友人にアドバイスするもよしだ。
人とのつながりを絶つことはその進化の原理を断つことになる、もったいない行為だと思う。
ちょっと横道にそれてしまったが、各々が人生を全うし各々の地図を作ってそれをみんなで分け合い共有しあうことで人類の地図が詳細になっていき、人間の可能性が拡がる、進化につながる。
それは決して完成することはないけれど詳細にはなる、より良いものになっていく。
「人生や運命とは何ぞや」と皆が何世紀にもわたって思いめぐらし結論付けようとしてもはっきりと完成した答えが出ないのはそういうことだと思う。
完成しなくてもいいのだ。
より詳細になり可能性が拡がっていくことは間違いないのだから・・・
冬の味覚の牡蠣ですが、ル ポエト ラヴァルさんでフランボワーズの入ったサラダ仕立てにしてあるのがあまりに美味しかったので、
フランボワーズなんて近くのスーパーにないので、同じ冬の味覚、柿と合わせて「牡蠣だけに柿」と言うことで作ってみました。笑
材料: 牡蠣、柿、ベビーリーフ、クレソンなどの香草、あれば何でも・・・、プチトマト、小麦粉、バター、塩コショウ、オリーブオイル、お醤油、リンゴ酢、マヨネーズ、鷹の爪
作り方
1:まずメインのソースを作ります。 柿をみじん切りにして、オリーブオイルとリンゴ酢、塩コショウ、醤油、プチトマトと混ぜて乳化させドレッシングを作ります。
2:マヨネーズに鷹の爪と1のドレッシングのソース部分を少しだけ加えてちょっとパンチのあるソースを作ります。
3: 牡蠣に塩コショウと小麦粉をまぶしてバターでソテーします。
4: 洗ったベビーリーフなどの野菜の上に3をトッピングしてメインのソースをかけ、お好みでマヨネーズソースを付けていただきます。
今回はちょっと柿を入れすぎました(笑)が、柿の甘さは意外にドレッシングの甘さに使えますよ。
今回はダジャレメニューでした。お試しあれ・・・
今回は特別な日のお店を紹介します。
僕も滅多にはいけないんですが、特別な日には良いんじゃないでしょうか。
駅前大橋を渡って少し行ったところにあるフランス料理屋さん『ル ポエト ラヴァル』です。
完成度の高いお料理を提供してくださいます。
メニューはこんな感じです。
他にワインリストがあります。
今回はまずスパークリングワインで乾杯!
フレッシュオリーブをつまみながら頂きます。
オリーブもみずみずしくて美味しいんですよね。あまり昔食べなかったんですが、沖縄の加藤食堂と言うフランス料理屋さん(フランス料理っぽくない名前ですが宜野湾にあるこれまたおいしいお店です)でフレッシュオリーブをいただいてから好きになりまして、あるとついつい頼んでしまいます。
あっという間に飲み干して、次はボジョレーを飲んでなかったので飲み比べセットを頼んでみました。
アペリティフがこちら・・・
スモークされたサーモンと砂ずりのコンフィ、チーズ二種にピクルス、洋梨
これもあっという間に飲んでしまい、グラスワインのボルドーの赤を注文
シャルキュトリーの一皿(生ハム、パテ、リエット)
リエットとパテとホクホクのパンでワインをいただき、静かなひと時を過ごしました。
広島カキのソテーサラダ仕立てのフランボワーズが入ったソースでした。これがまたカキはプリップリでフランボワーズの甘酸っぱさが絶妙でした。
牡蠣好きなんですけど牡蠣がこれほどうまいとは・・・
牡蠣のうまさをひきだたせる一品でした。
このころには口直しにビールを頼んだり、ブルゴーニュの赤を飲んだり、コート・ドュ・ローヌの赤を飲んだり、お酒が進む、進む。
肉のメインは鴨のコンフィをいただきました。
皮はパリパリで旨すぎます。
最後にデザートです。
リンゴのタルト
洋梨でアイスがめっちゃうまかったです。コーヒーが入ってるのかな?
最後もお酒好きにはと食後のブランデーをいただいて終了です。
大満足でした。
特別な日に美味しい料理で答えてくれる大好きなお店です。
お一人でやられてるのでゆっくり食事をされるひとにお勧めです。
サッと食べて出るお店ではありません。
予約されての3時間ほどの特別な時間におすすめです。