ポルコ ワインバー 八丁堀

 

先日、上八丁堀にあるワインバー ポルコさんにお邪魔しました。

こじんまりとした店内ですが、ワインもオーナーのこだわりのものがそろっています。

いつもお薦めを選んでもらっていただくというスタイルです。

ここはお料理もいつもおいしいものを提供してくれます。

普段の参考になるものも多いんですよね、笑

レバーパテも絶品です。

 

 

砂ずりと水茄子のバジルソース、余ったソースはパンにつけていただきました。

美味しいです。

 

 

パクチー餃子、水餃子です。 ナンプラーの香り外国の雰囲気を醸し出します。

サイゴン風ひき肉のパスタ生野菜たっぷり混ぜていただきます。

 

 

もう一つはシラスのポン酢バターソースのパスタ

 

大好きなオーストラリアのワイン、ルーシーマルゴーも出していただけました。

ゆっくりワインを楽しみたいときにはお勧めです。

ひざと手首の負傷・・・メンテナンス

昨日は広島大学のオープンキャンパスで歯周病態学分野研究室のサイトカイン療法の研究などを見学させていただきました。

歯周病の骨欠損に脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor-BDNF)が歯周組織を再生する能力があるということで、そしてこれを応用した歯周病治療法が”サイトカイン療法”だそうです。

歯槽骨を再生させるだけでなく上皮組織の再生増殖を遅らせる作用もあり(骨よりも通常は上皮組織が早く増殖再生してしまうので骨が出来ない)歯周組織を再生させるには画期的な方法のように思えました。早く商品化できれば良いのになぁ・・・と臨床の方から待ち遠しく思います。

なかなか興味のある分野を母校の広大歯学部も研究しているのでちょっとうれしくなりました。

 

その後に実は趣味のテニスで膝と手首とひじを痛めていましたので鍼灸整骨院に行ってきました。

身体のメンテナンスですが、年を取るとほんとあちこちボロボロですね。笑

 

上の写真は針を刺してまた電気を流してもらっているところです。

 

 

いつまでたっても針治療は慣れません・・・笑

まだまだ使わないといけない身体ですので、お休みの日はもっぱら身体メンテの日です。

皆さんも定期的にメンテナンスしましょうね。もちろんお口のメンテはお任せください。

 

8月20日休診のお知らせ

 

8月20日火曜日は休診とさせていただきます。

8月21日水曜日朝9時より平常通りの診療となりますのでよろしくお願いします。

あおり運転殴打の容疑者

あおり運転殴打の容疑者とうとう、名前と顔写真が公開されましたね。

以前高速道路のあおり運転による死亡事故であれほど世間で問題になっていたにもかかわらず、同じような事件を起こすこんな容疑者はやはり社会的罰を受けさせるべきですね。法治国家で全くそれを守らないで好き勝手するのが許されるならだれも法など守らなくなります。

漫画の世界だけじゃなくて正義は勝つと言うことを示してほしいものです。

 

以前私も高速道路のど真ん中で止められたことがありました。山口の徳山西インターの手前だったと思いますが、バイクで走行していたらいきなり追い越されて前に出られて蛇行運転されてぶつけて来られました。

そして高速道路のど真ん中に車を停めて降りてきました。「頭おかしい・・・この人」そんな思いしかありませんでした。幸い何か叫んで行ってしまいましたが、その時は後ろから車が来たらどうしよう・・・という恐怖しかなかったです。

いきなり殴りかかられたらたまったもんじゃありませんよね。

早く捕まって免許は一生涯取り消しで20年くらい社会に出てこれないようにしてほしいですね、個人的には。

平和な世の中を望みます。

 

 

診療再開しました!

お盆休みも終わり今日から診療開始しています。

台風の実害はこちらはほとんどなかったのですが、昨日の交通機関の運休でスタッフが帰ってこれなかったようで、ちょっとバタバタしていますが・・・何とか頑張ります。

というわけで今日は新患の飛び込みは難しいですが、明日以降なら予約可能ですのでよろしくお願いします。

東の方は被害があったようですが、こちらは平穏な最終日でした。

結局テニス三昧のお休みでしたが、午前中ギリギリやれるくらいで、午後は日が沈まないと熱中症になりそうでした。

皆さんもこまめに水分補給とエアコンを使って乗り切りましょうね。

お盆休みのお知らせ

明日8月11日(日曜日)から8月15日(木曜日)まで休診とさせていただきます。

8月16日(金曜日)朝9時より平常通りの診療となります。

なお8月20日(火曜日)は休診となりますのでよろしくお願いします。

翌週は8月21日(水曜日)朝9時から平常通りとなります。

 

暑い酷暑が続きますね。今日のお昼に車の温度計を見ると38.5度になっていました。

ウヒョーですね。

あとは台風が来ないように祈るだけですね。

宮古島 鮨 浅草

 

スマホを見ていると宮古島のお店の写真が出てきました。

 

宮古島には後輩の先生が開業しているので遊びに行ったときは美味しいお店に連れて行ってくれます。

沖縄料理に飽きたら、お寿司なんてどうでしょう。

この後輩が大の鮨好きでいつも美味しいところに連れて行ってくれます。

宮古島では鮨 浅草さんですね。

お盆休みに沖縄の宮古島に行かれる方はどうぞ参考に・・・

あっ、開いているかどうかは確認してくださいね。笑

台風が気になりますが、今年はどうなるんでしょうね。

ちなみに私はどこにも行かずに猫とのんびりする予定です。笑

まだ明日までありますが頑張りましょうかね。

 

小泉進次郎さんと滝川クリステルさんご結婚!

小泉進次郎さん滝川クリステルさんとご結婚!

昨日のお昼にこのニュースが飛び込んできて、今日は朝からこのニュースでもちきりでしたね。

本当におめでとうございます。お似合いのカップルだと思います。

将来、小泉進次郎さんは首相に、滝川さんはファーストレディになるかもしれませんね。

政治家の人もいろいろおられますが、このお二人だとあまり問題発言などなく、スマートに公務をこなしてくださいそうですし、どちらも世界に出してもおかしくないそんな気がしています。個人的に楽しみですね。

最近あまり政治の政界で明るいニュースがありませんでしたが良い起爆剤になってほしいものです。

あっ!速水もこみちさんもご結婚というニュースですね。政治の世界じゃないですが、めでたい話は大歓迎ですね。笑

 

 

熱中症対策の新常識!

今朝の朝の番組で熱中症対策で体温を下げる効率的な方法を紹介していました。

以前は首の頚動脈あたりと脇の下や鼠径部を冷やすのが効果的と言われていたのですけど、今日紹介されていたのは手のひらを冷やすというものでした。冷えたペットボトルを持ちながら散歩するというものでしたが、実験では手のひらと足と裏を冷やす方が首や脇などを冷やすよりも効果があるというグラフが出ていました。

手と足だと冷やすのも簡単ですもんね。また逆に寒い時も温かい缶コーヒーなどを持ったり、足湯なども効果があるってことですよね。昔からの知恵は健在ってことでしょうか。笑

暑い日の外での運動には凍らしたペットボトルを持ちながらが良いようですね。

42年ぶりの快挙!メジャーを制した渋野日向子さん

最近日本人のスポーツ界での活躍は目覚ましい限りですね。渋野日向子さん優勝しましたね。ゴルフの全英女子オープンで42年ぶりの快挙だそうです。

あの笑顔が素敵ですよね。ほんと、笑う門には福来るですね。見ていてなんだか元気をもらえますもの。

あれが仏頂面だと全然印象が違うんでしょうが(もちろん全英女子オープンに優勝したら仏頂面でも話題にはなるでしょうが・・・笑)、やはり笑顔って言うのは人に対しても気分を良くしてくれる力があります。

うちの息子にも言ったんですが、「そんな仏頂面では人生の半分は損してるぞ」と、「笑っているところには笑いが集まり、福が自然と集まるもんだ。」とまあ反抗期なのでそんなもんでしょうが、笑

 

話変わりますが、今日はちょっと人生についてのお話を・・・

人生には楽しいことばかりじゃありません。苦しいことや辛いことがたくさんあります。

 

私も中学校、高校、大学とその時にはその時の大変だと思う出来事がありましたが、今となっては大したことなかったと思えます。

みんな同じような出来事を経験して繰り返してきて乗り越えて今があります。そうすると今では、笑って、「そうそう、あの時は大変だったもんなぁ・・・」と回想できています。それはなぜでしょう? それを乗り越えたことで自信につながってるし、その苦難が乗り越える力をつけるためには必要だったとわかっているからじゃないでしょうか。何とか生きていれば大抵なんとか出来ていきます。もちろん努力してあがいていたらですけどね。あがいて一生懸命していたらどうにもならないときにはそれを見てアドバイスしてくれる人がいたり、ちょっと手を貸してくれる人が出てきます。駄目だとあきらめて努力も何もしない人にはそれを見ている人は誰も助けようと思いませんが。

 

苦しい時というのは、これを乗り越えたら今までとは違うまた一つ上の世界が拡がっている気がするんです。

 

山登りでもすこしずつ登って行って頂上にたどりつくと周りに全体を見渡せるきれいな景色があるじゃないですか、それは登ってみないとわからない。登ってみると「あのあたりがしんどかった階段ばかり続くところだよね・・・」とか笑って話せるじゃないですか。登るのを途中でやめてしまうと、何にも残らないですが、登りきるとしんどかったけど来てよかったなと、今度はもうちょっと高いところの山にも登ってみようかな・・・という考えも出てきます。 一つ登ると自信がついて次に挑戦できる。そんな感じだと思います。

 

 

 

専門職というものは「ガイドが必要な山登りのその先にあるようなもの」だと思います。

登ったことのある優秀なガイドと一緒に登らないと登れない険しい山です。特殊なトレーニングも必要ですし、経験がものを言います。

優秀でないガイドにつくと苦労して登れない場合もあるでしょうし、そういうガイドを見つけないと駄目ですよね。

良い先生に出会うというのはそういう優秀なガイドさんと出会うということに似ていると思います。

そして良い友に出会うというのは一人で登るんじゃなくて登る仲間を作るということだと思います。一人孤独に登るよりも助け合って励ましあって登る方がより簡単だと思いますし、楽しいでしょう。苦労も共有できますしね。

私たちに出来ることは登ったことのない山の景色の話をするよりも、もちろん登ったことのある山の景色の話をしてやる方が現実味があります。

「その途中にこんなきれいな花が咲いていた」とか「途中にきれいな滝があって・・・そこから見る景色は息を飲むほどなんだよ・・・」とより具体的に話してあげれるからです。

いろいろなことをやってきた強みはそれに続く者にいろいろな現実味のある話をしてあげられることじゃないかと思います。そのためにも私はいろんなことを生きている限り経験してチャレンジしていきたいと思っています。その歩んだ一歩が少しは役に立つことがあるかもしれないことを信じているからです。

先に生きている者というのはそう感じて生きているんです、何もしていないわけじゃないんですよ。一生懸命皆同じようにいろいろ乗り越えて生きているんだと思いますね。