ニコっと良いこと・・・

家に帰ると台所の水栓がなんか変・・・

倒れてるではありませんか!

調べてみると根元から止めているところが朽ちてグラグラで折れそうになっていました。

びっくりして業者に来てもらうとやはり錆びて折れているとのことで、交換してもらいました。

 

 

今度は真っすぐで(当たり前だけど・・・笑)お湯が出る位置に来るとカチッと音がする機能が付きました。

温度調節も良好です。

前はどういうわけだか、お湯にすると熱湯がでて調節できなかったんですよね。

きっとすでに朽ちて壊れていたんだと今では納得。

 

そのまま折れていたら水圧でエライことになっていたとのことでした。

夜中に折れなくて良かったです。

小さいことですが、良いことあったということで・・・ニコッ!な出来事でした。

専門医証

先日所属する近未来オステオインプラント学会から専門医証が送られてきました。

 

なぜに今の段階で??

専門医証には期限があって一定期間に学会なり講習会なり発表なりをして単位を修得しないと無効になります。

しかし2015年から2020年までの専門医証明書を3年も経ってから送って来られてもね・・・笑

今年の夏の総会の時に送ってほしいという会員さんが多数居て、決定したそうで、その時は総会に欠席したので(学術大会には出ましたが)知りませんでした。

認定証の類はこれだけ長いこと歯医者をしてるといっぱいありますが、これ以上置くところも限られるし、また2年後には更新したものが届くでしょうし、昔の思い出みたいなもんですね。(この下に更新前のや認定医証が隠れてます、額縁だけ使いまわしですね。笑)

今までのことじゃなくて何か新しいこともやりたいですけどね・・・再生医療もなんやかんやで縛りが多すぎますし、なかなか日本じゃ難しいのかもしれませんね。

 

 

青い鳥 的場町

 

今日は朝から雨模様ですっきりしませんね。これが去るとめっきり秋めいてくるとの話ですが・・・

秋といえば食欲の秋に秋晴れに・・・スポーツの秋・・・ほかになんかありましたっけ?笑

「天高く馬肥ゆる秋」っていうのもありましたね。人も肥えますが・・・笑

 

この意味は、秋は空が澄み渡って高く晴れ、馬は肥えてたくましくなる。秋の好時節をいう語。
(『大辞林』第三版・三省堂)だそうです。

良い季節のたとえですがそればかりではないようです。他にもこんな意味が隠されているとのこと・・・

「馬肥ゆる」には、漢文で、秋になると夏の間に太らせて鍛えた馬に乗り北方の騎馬民族が秋に収穫したものを奪いに来るといった漢民族と北方騎馬民族との闘いの歴史があったことも伝えているとのことです。

ことわざは奥が深いですね・・・

さて・・・今回は

 

 

青い鳥 的場町の喫茶店です。

 

以前から気になってたお店でお昼休みに昨日ランチに行ってみました。

 

ハンバーグとアジフライでハンバーグは自家製ドミグラスソースのかかったものでした。

デザートとセルフの飲み物がついて850円です。

 

 

外観はこんな感じです・・・

 

 

ランチの飲み物はセルフサービスでコーヒーも豆から入れたてが自由にいただけます。

後は紅茶とオレンジジュース、アイスコーヒーなど

 

 

午後5時から7時まではこども食堂をやられています。

 

 

素晴らしいですね。

パスタランチやカレー、ステーキなどいろいろあるみたいです。

またおじゃましようと思っています。

 

ぜひお試しを・・・

 

気を付けましょう詐欺メール

気を付けましょう!詐欺メール!

 

 

最近詐欺メールが巧妙になっていますね。

先日もこんなメールがスマホに来ました。

 

詐欺メールです。実際に住所変更してたりすると「あれ?」って思ってしまったりします。

 

今回は引っ掛かりませんでしたが、他にもあなたのメールアドレスを乗っ取ったのでビットコインで金を払えなど多彩です。

実際、Facebookアカウントを乗っ取られたことがあるのでもう腹が立つし、何とか懲らしめてやる方法はないかと画策しましたが相手はプロなので同じ土俵で戦っても勝てる見込みがないのであきらめています。

それにしても本当にうっとうしい!!

こういう詐欺メールを送ってきたり、金銭を要求してくる脅迫メールを送ってくる輩は何とか死刑にするなり懲らしめてほしいものですね。

週の初めからイライラさせられる出来事でした。

気を取り直して診療します・・・

KOI Thé(コイティー)アウトレット広島店

台風が近づいているようですが広島は朝から晴れていましたね。風は強いようですが、少し北の方にズレてくれているようです。

復興途中の被災地のこともありますので何事もなく過ぎ去ってくれることを祈るのみです。

 

さて、

広島のアウトレットに先日行ったときに見つけました。大好きなタピオカのお店!

 

以前は沖縄にしか無かった台湾のお茶を使ったドリンク専門店。

個人的にはタピオカが入ったドリンクが飲めるお店といった方がピンときますが、笑

 

今はこのジ・アウトレット広島店とイオンモール広島祇園店の広島2店舗と沖縄の2店舗になっているようです。

 

一杯一杯丁寧に入れてくれるお茶の味とゴールデンタピオカのモッチリ感がたまりません。

氷の量とシロップの量をチョイス出来ます。

ぜひ一度お試しください。

たまには本でも・・・

 

最近テレビも今までのドラマが終わり新しいドラマが始まるまでの特集番組が多いですよね。

先日、昭和の歌謡曲の知られざる裏話などを交えた特集がありました。

昭和の歌謡が懐かしくてついつい見入ってしまいました。

 

そこに武田鉄矢さんが出てられて、名曲「贈る言葉」についてのエピソードなどを話されていました。

「贈る言葉」は卒業の歌なんかじゃなくて実は女性にフラれたときのことを歌にしたものだとか・・・

「歌詞なんて自分に起こったこと、経験したことじゃないと書けねーよ」なんてことをおっしゃってました。

確かにそうだなと妙に納得したりしました。

 

他にも「人は悲しみが多いほど人には優しくできるのだから・・・」の歌詞は実は太宰治の本からヒントを得たなど面白く興味深いお話をされていました。

 

作詞されるときにいろいろな言葉、表現をあちこち探す作業があって、それをかき集めて自分の体験談などを思い描きながら歌詞にしていくそうです。

また、ユーミンさんなどは自分とは違った品のある上流階級の人なので、自分にない表現方法、言葉を持っているので脅威だと、同じような言葉は浮かばないとおっしゃっていました。

確かに人は育った環境や話していた言葉、読んでいた本や、聞いていた曲、影響を受けた人の言葉などで自分の表現力、言葉を作っていくように思います。

そんなことを考えていると、もっといろんな本を読んでいろんな表現を覚えて、人と話すプレゼン能力を付けておけばよかったと思います。

 

 

でも当時はただ本を読めとしか誰も教えてくれなくて、なぜ読まないといけないかと言うと「有名な本だから」とか「文学的だから」とか・・・どうも必要性を感じなかった説明しかもらえませんでした。

 

 

あっ!別の話ですが「本を読む」ということで思い出したことがあります。小学校の時に感想文を書いてひどく怒られたことがあってそれから一切作文の宿題をやってこなかったのを思い出しました。笑

 

その当時の先生がすごく酷くて、どうして感想文を書いて怒られたのか思い出せませんが、ほかにも音楽の時も悲惨なエピソードがあります。今でいうパワハラですね。

その当時私は歌うのが大好きで声がやたら大きかったのですが、「うるさい!大声で歌うな!他の子の声が聞こえない!」と怒られて・・・

それからというもの、一切歌わず口パクで学生時代を過ごしました。

もったいないことをしたものです・・・ほんと今考えても腹が立つし悔しいし・・・ひょっとしたら歌手になってたかもですもんね。笑

 

冗談はさておき、話がちょっと逸れましたね。

 

本題に戻ります。

 

本を読むことは今からでも遅くないし、これから同じような疑問を持っている若い人たちには声を大にして言いたいですね。

 

「本をたくさん読みましょう。」

「また、歌もいろいろなジャンルの人の歌を聴きましょう。素敵だなと思う歌詞があれば口ずさんでその表現を覚えましょう。」

 

いろんな人の話に耳を傾けて、素敵だなと思った表現は「いつか使おう」と心にとどめておきましょう。

 

そして心の情景なり、内に秘めた心情なりを表現する術を身に付けてください。きっと、社会に出ても役立ちます。

 

商談にしても、新しい企画の説明にしてもプレゼン能力は必須です。

心に染み渡る表現は時として人の共感を得て心を大きく揺さぶり感動を与えてくれます。

時に人を勇気づけたり、傷ついた心を癒やしたりする力を持っているのです。

 

素敵な歌を聴いたときに、もちろん歌声も関係しますけれど、その歌詞に共感することがあると思います。

そんな表現を一つでも使えたら幸せだと思いませんか?

 

なんだか書いていて先の短いジジイの戯言のように思えてきました。笑

まあとにかく、たまには本も良いもんだから読みましょうというお話でした。

 

・・・あれ?そうだっけ?笑

 

 

瀬戸内彩食 いづみ

薬研堀通りを下ってすぐにあるいづみさんに先日おじゃましました。

厳選の瀬戸内の地物食材を使った料理と地酒を取り揃えたお店です。

 

アナゴのお刺身、やっぱりうまいですね。

 

焼き茄子ですが家ではこうはいきませんね・・・笑

美味しいです。

 

 

 

 

イイダコも柔らかくて美味しく頂きました。

 

ジャコサラダ

 

 

カウンターにネタケースがありそれを見ながら注文といった感じです。どれも丁寧な仕事をされています。

 

おかみさんでしょうか?接客も笑顔で気持ち良いお店でした。落ち着いた時間を過ごすには良いお店だと思います。

ぜひお試しを・・・

 

サツマイモと人参と小松菜のごま辛子和え

 

今日は快晴ですが、また週末は台風が来そうですね。

休みの日が雨だと気分も落ち込みます。ましてや今度も猛烈な台風ということなので心配は絶えませんね。

 

さて、今日もおつまみです。

サツマイモと人参と小松菜のごま辛子和えです。

 

材料:  サツマイモ、ニンジン、小松菜、油揚げ、だしの素、ごま油、すりごま、和辛子、酢、しょうゆ、お酒

 

作り方: 1: サツマイモと人参と油揚げを千切りにしてごま油とサラダ油で炒めます。だしの素、お酒を少々、最後に小松菜を入れてさっと火を通して火を消します。

 

 

2:  ミツカンの簡単お酢と醤油、和辛子を混ぜて辛子酢醤油を作ります。それを1にかけて混ぜます。あとはごまを振って出来上がり。

 

 

火を消した方が辛みが飛ばないようです。

 

これもシェーナさんで食べたものの勝手に再現です。

本当の作り方は知りません、笑

 

いつもアイデアをくれるお店は大切ですね。

 

まあこれでも十分美味しいのでお試しあれ・・・

栗と椎茸とカボチャのオーブン焼き

 

かぼちゃと椎茸と栗を使ってチーズを乗せてオーブントースターで焼いてみました。

シェーナさんのココット焼きの真似です。笑

 

材料:  椎茸、栗、かぼちゃ、とろけるチーズ、パルミジャーノチーズ、はちみつ、バター、塩コショウ、お味噌、牛乳すこし、ブランデー

 

作り方:

1:  栗をむきます・・・笑(めんどくさい人は甘栗でも美味しいですよ)

2:  かぼちゃを電子レンジで下ごしらえ蒸しモードで柔らかくします。

柔らかくなったかぼちゃをつぶしてペースト状にして牛乳を少し、はちみつ、ブランデーを少し加えて好みの硬さにペースト状にします。

3:  椎茸を切ってバターで栗と一緒に炒めていきます。塩コショウとちょっとお味噌を加えて味付けです。

 

 

4:  耐熱容器に3を入れてその上に2のかぼちゃペーストを加え、その上にとろけるチーズをのっけてパルミジャーノをふりかけオーブンで焼きます。

 

 

出来上がりです。中身はこんな具合

 

かぼちゃの甘みと椎茸と栗をバター味噌で炒めた塩気のコントラストが美味しいです。

実はかぼちゃのはちみつにカカオ豆のつぶしたやつを入れてますが、普通には無いのでちょっとブランデーや白ワインで香りを付けると似たような感じになります。

 

 

お試しを・・・

台風・・・

今年は台風が多いですね。

それにしても今年はあちこちで災害が続きます。

明日にかけて台風が広島にも接近しそうですが、かなり心配です。

ガラスが割れないだろうかとか、浸水は・・・とかもろもろの心配はありますが、とりあえず生きていないといけませんので

避難は早めに気を付けようと思います。

皆さんも命あっての物種ですので災害情報にアンテナを張って気を付けて乗り切りましょうね。

ではでは・・・