今年は台風が多いですね。
それにしても今年はあちこちで災害が続きます。
明日にかけて台風が広島にも接近しそうですが、かなり心配です。
ガラスが割れないだろうかとか、浸水は・・・とかもろもろの心配はありますが、とりあえず生きていないといけませんので
避難は早めに気を付けようと思います。
皆さんも命あっての物種ですので災害情報にアンテナを張って気を付けて乗り切りましょうね。
ではでは・・・
今年は台風が多いですね。
それにしても今年はあちこちで災害が続きます。
明日にかけて台風が広島にも接近しそうですが、かなり心配です。
ガラスが割れないだろうかとか、浸水は・・・とかもろもろの心配はありますが、とりあえず生きていないといけませんので
避難は早めに気を付けようと思います。
皆さんも命あっての物種ですので災害情報にアンテナを張って気を付けて乗り切りましょうね。
ではでは・・・

またまた台風が近づいていますね。明日明後日が心配ですが、何事もないことを祈るしかないですね。
先日シェーナさんに行って美味しかったので挑戦してみました。
まあ本物とはずいぶん違うかもしれませんが・・・笑
材料: セロリ、いちじく、粒マスタード、白ワインビネガー、オリーブオイル、塩コショウ、マヨネーズ少々
作り方: 1: セロリを塩もみしてしばらく置きます。いちじくを皮をむいて切ります。
2: 白ワインビネガーとオリーブオイルと塩コショウを混ぜて乳化させます。ビネガーとオリーブオイル一対一くらいでしょうか?それに粒マスタードを入れてまた混ぜます。そこにマヨネーズを隠し味程度にいれて和えるドレッシングの出来上がり。
3: セロリを絞っていちじくと2のドレッシングを合わせて出来上がりです。
結構いちじく多い方が美味しいかもです。
ぜひお試しを・・・

やっとこさ、カープ打線が爆発して優勝することができました。
球団初3連覇です。
昨日は車中テレビで優勝の瞬間を観ました。マジック1からずいぶんやきもきさせられましたが、その分選手もいい顔してますね。
鈴木誠也も頑張ってくれました。

今季で惜しまれながら引退する新井さんも良い表情です。

ただし、ここがゴールじゃありません。日本一と言う34年ぶりの偉業に向かって一丸となって突き進んでいって欲しいです。
がんばって!!

昨日もカープ優勝を逃しましたね。ほんとヤキモキさせてくれます。
今日はさすがに決めてくれるでしょうか。期待しています。
さて今日は一押しの隠れ家です。笑
シェーナ
中電前駅の近くにある、ちょっとおしゃれな隠れたワインバーです。
いつもたくさんの常連さんで賑わっていますのでなかなか入れないことが多いです。
ほとんどの方がワインのことを口コミされていますが、僕は何といってもここのおつまみに出される料理が素晴らしいと思います。
ほとんど野菜のみのお料理なのですが、繊細な味付けでいてなおかつ肉類が無くても満足できるこの感じ、脱帽です。
ワインに合うことはもちろんですが、いつも惚れこんでしまいます。
出来れば弟子にしてほしいくらいで、ワインももちろん飲みますが、ほとんどすべての料理を頼みたくなってしまいます。
美味しい料理をいただくとそれだけで幸せな気分になります。
そして自分でも料理を作るのですが、やっぱり素人なので飽きてくるんですよね。
それがここに来ると、またすごく参考になるというかマネしたくなるというか、とにかく素晴らしいの一言です。
あまり口コミに書かれることが少ないのが不思議で仕方ないところですが、たとえワインが無くても僕は通うと思います。
(もちろん、ワインバーなので、皆さんワインを楽しまれに来るのですからワインがないとワインバーじゃなくなってしまいますが・・・笑)
話が長くなってしまいましたが、一押しのお店です。



セロリとイチジクのマスタード和え

山芋とオクラの白みそ和え

小松菜、にんじん、サツマイモのゴマ辛子和え

栗、椎茸のかぼちゃココット
これも素晴らしい、椎茸と栗、それにチーズの組み合わせが絶品です。


もちろんワインも・・・
ドメーヌ・デ・バルメット アガヴ 2015 この白ワイン美味しかったです。
隠れ家的お店です。ぜひお試しを・・・

おはようございます。
昨日カープの優勝が決まるかと思って期待してたのですが、残念でしたね。
今日は決めてくれるか、期待しています。
さて、連休のお休みでしたが、またまた家飲みメニューです。笑
大根が余ってこのままでは萎びてしまいそうだったので、鶏せせり肉(安くておいしいですので結構使います。)と野菜天(おでんとかに使うやつです。)と余ったズッキーニとミニトマト、葱、で親子丼風に卵とじにしてみました。
材料: 鶏せせり肉(モモでもなんでもいいですよ)、野菜天、大根、あとはあまりもの何でも、
作り方: 1: まず肉と野菜天、大根などを油で炒めます。ちょっと焦げ目がついた方がおいしそうなのと大根も透明になるくらい炒めると火の通りが速いので、トマトと卵も合うので入れました。色どりもいいですしね。

2: 1の材料が浸かるくらいお湯を足してだしの素を入れます。そしてお酒、砂糖、しょうゆ、みりんで柔らかくなるまで煮ます。親子丼の味付けですね。最後に葱を入れて
そして溶き卵を流し込んでとじて上がりです。

こんな感じです。
ちょっと半熟気味が良い感じですよ。
大皿料理にもいいです。
野菜たっぷり、ご飯にかけてもおいしいです。親子丼ぶりですから 笑
ぜひお試しを・・・

定番の生姜焼きですが、今回は豚ロース肉を塩麴に漬けておいたのがありましたので、それを麹をペーパータオルでぬぐい取って焼き、それにリンゴのすりおろし、白ワイン、ショウガすりおろし醤油みりんを加えて煮詰めてアップルジンジャーソースを作りました。
まあ、砂糖の代わりに甘みをリンゴで持ってきただけのメニューですが・・・笑
ちょっとスキっとした味わいで美味しいですよ。
実はジュースにしようとリンゴをネットで訳ありリンゴで大量に買ったのはいいですが、そんなにリンゴジュースばっかり飲めないので、致し方なく、何とかリンゴを消費しようと作ったのでした。そのうちアップルパイになるのでしょうか・・・笑
人間の可能性は何で決定されるのだろうか?ふとそんなことを考えたとき、遺伝子の話を思い出しました。
村上和雄・筑波大学名誉教授が書かれた本によると「すべての人間の遺伝子は99.5%が同じ」で、「人間の細胞一つの中には32億個の遺伝子情報が詰め込まれている」そうです。
すべての人の遺伝子の99.5%が同じならば、優れたオリンピック選手のような才能ある人と凡人の違いはどこにあるのか?そう考えたくもなります。
先生の考えによると「人間の遺伝子の98%は眠っていて、潜在能力が引き出せない状態」になっており「その眠っている遺伝子のスイッチをオンにすれば、自分の金メダルがとれる」とのことです。
すなわち、遺伝子は同じでもその遺伝子を働かせてるか、眠らせているかの違いによって差が生じるということらしいです。
遺伝子のスイッチをオンにする。どうやらそれがキーワードになるようですね。
では遺伝子のスイッチをオンにするってどうすればいいのでしょうか?
村上氏は、良い遺伝子を目覚めさせる方法として①明るく前向きに考える、②環境を変えてみる、③人との出会いを大切にする、④感動する、⑤感謝する、⑥世のため人のために生きるの6つの行動を挙げています。また、「チャンスは待っていても来ない」とし、「現状をチャンスに変える」ことの必要性も説いています。
さらに、「高い志を持つこと、喜びを多くの人と共有すること、自分たちの仕事が世の中のためになるという熱き思いや意識を持つこと」が遺伝子を「オン」にするための心構えとしています。
簡単に言えば、プラス思考に考えて、自分のためにじゃなくみんなのために、志を高く、日々感動しながら、喜びを分かち合いながら生きるということでしょうか・・・
何か宗教めいた話ではありますが、人間には、いまだ作り得ない生命を作った奇跡的な遺伝子の研究を続けていくとどうしても「Something Great」な存在を考えれざるを得ないと言うことを述べられています。
遺伝子のスイッチをオンにして生きるためには心でしか感じることのできない何か特別なものが必要なのかもしれません。
逆に言えば心で感じることのできる、心を震わせる行動を、あるいは考えをもって生きていけばその可能性が拡がるのかもしれません。
人間の、いや、生命の遺伝子の設計図を作った「Something Great」な存在を感じることができる心をもって生きていればそのスイッチを入れる方法を自然と教えてもらえるのかもしれません。
謙虚にすべてに感謝し、努力することが近道かとそう思う今日この頃。
うーん、もっと物理的な行動かと考えていましたがどうやら精神的な行動がカギを握っているのかもしれませんね。
難しいですね・・・

先日、ルネサンステニススクールで恒例のビデオ撮影会がありました。
レッスンの一環でビデオ撮影をしながらレッスンしているのですが、時々家でも観れるように撮影会があります。
今回はボレーとスマッシュでした。
去年から右肩の肩腱板部分断裂で治っていませんのでオーバーヘッドは左手で・・・
もう一年近くになるのでちょっとはマシになりましたが、なかなか難しいです。
サーブはもう少しかかりそうですが、まあこんな感じです。
最初はテニスをあきらめかけましたが、左手も練習すればちょっとづつですが上手くなるようです。
最近整形の先生とお知り合いになり部分断裂もリハビリすればほぼ元に戻るとのことでリハビリしようかと
(前の先生は手術しないと絶対に悪くなることはあっても絶対治らないと太鼓判を押されたんですが、それであきらめたのでした。今思えば時間損しましたね。)
一応YouTubeのURL載せときますね。 テニスビデオ院長
先日何年か前に事故で前歯を損傷されて他院で治療され、数年後に来院された患者さんが来られました。
保険外の治療をされておられましたが、歯茎からばい菌が入って膿がたまってるので定期的にクリーニングして膿を出してもらうのだということでした。

「?? そりゃ、治らんだろう」と思いました。
歯磨きが悪いからだとかそういう問題じゃないだろうと歯科医ならわかるはずです。
外傷を受けた時に根っこの先の部分(根尖)が揺らされて、そこから入ってきている神経、血管が切れてしまう場合があります。そうすると中の神経が死んでしまうのでそれを取り除かないと腐ってしまいます。それを放置しておくと逆の経路をたどって骨の方に炎症を起こして骨が吸収されていきます。そして膿がたまって・・・という感じです。
治すには根っこの治療(根幹治療)をしないと治りません。それは歯医者なのだから予想できるだろうし確認しないといけないことです。
それを「歯磨きが悪いから・・・」とうその情報を教えて患者のせいにするのはおかしな話です。
「もうちょっと真面目にやろうよ」と言いたい悲しいそんな出来事でした。

全米オープンテニス、大阪なおみが優勝しましたね。本当におめでとうございます。
いつかブレイクするとは思っていましたが、あっという間でしたね。
素晴らしいプレーでした。
相手のセリーナの猛抗議や観客のブーイングもありましたが、その中でも集中力を乱さず勝ち取ったのは本当に立派です。
それにしても、セリーナの態度や全米オープンテニス関係者の対応などがいろいろ物議を醸し出していますね。
審判にあれほど執拗に抗議してゲームペナルティを受けた元チャンピョンは見たことがないです。マッケンローなども抗議してましたがもう少しすっきりしていたような・・・
まあ、これからは間違いなく大坂なおみの時代でしょうから、ちょっと(いやかなりかな?)かわいそうな表彰式でしたが地元のアメリカメディアが伝えているように、わかる人にはわかるので、これからも頑張ってほしいものです。
いやー、それにしても立派です。WOWOWだけじゃなくてNHKでも放送やってほしいんですけどね・・・すごい偉業なのにね。