ダイヤモンドプリンセス号の下船始まる

ダイヤモンドプリンセス号の下船が始まりましたが、いろいろ船内の環境を暴露した動画もあるようです。

その動画によると、どうやら感染の専門家が指揮を執っているわけじゃなかったようですね。

まあ今更混乱を招きますから取り上げても仕方ないことですが、厚生労働省の役員が何を話したところで現場には専門家の指揮のもとに行うのが当たり前だと思います。

いくら専門家に指導やアドバイスをもらったところで実際に熟練した専門家じゃないと同じことなどできないです。

感染予防の指導を一回受けたくらいで出来るなら苦労しません。

医学的には清潔域か不潔域の二つしかありません。「どっちかグレー」なんてものは無いのです。

グレーは不潔域すなわち感染していると考えるべきです。その前提がうやむやなら全員が感染しても当たり前で、今陰性で下船してもどこで感染するかわかりませんが、船内にいるほうが感染リスクが高いかもしれませんので下船することは良いことだと思います。

しかし、下船した人が陽性にならないかどうかはわかりません。検査した日がいつなのかわかりませんし、その後に感染しているかもしれないです。なぜならクルースタッフが感染しているそうですし、世話をしているスタッフの検査はしていないそうですから、症状が出ていなくても感染している可能性は高いと思いますので。エボラなどの感染症では下船後も隔離するのが本当で当たり前でしょうけど。

今の段階はだれがいつどこで感染してもおかしくないので、下船した人だけ隔離してもあまり意味がありません。そういう意味でご自由にですが、下船後に発症することはありうると思いますね。

公共の交通機関を使って移動して、そこでももうすでにいっぱい感染者はいるでしょうから下船した人だけ規制しても仕方ないという意味です。

日本以外の国は下船後も母国に帰った人は隔離するそうですが、それは母国には拡がっていないから新しく入ってこないようですので当たり前の対応です。

日本がそれをしないのは、もうすでにいっぱい隠れていますが感染者がすでにいるからです。もはやすでに遅いからです。

幸いそれほど致死率は高くないので良いですが、ウイルスが変に変異しないのを祈るばかりですね。

日本のまずいところは隠すところですね。小出しにして余計に不安になりますもん。

今度から専門家が指揮をとれるように法整備してほしいですねと思います。

それにしても受験生にはとんだ災難の年になりましたね・・・

新型コロナ市中感染拡がる・・・

連日新型コロナウイルスのニュースばかりですが、感染経路のたどれない市中感染が拡がっているとのことです。

まあそんなこと最初からそうなるとわかっていたでしょうと思いますが、クルーズ船にしてもその前に沖縄などで下船して市内観光してるんでしょうからそりゃ拡がるわと予想が付きますでしょう?

乗船しているスタッフも感染しているでしょうからその人がサービス提供していたら全員に拡がっても不思議じゃないですから。

最初の段階で中国からの人が日本に入ってきているのを今まで素通りさせてきてこんなに拡がるとは想定外とは言えないでしょう。サーモグラフィーでの検査なんてザルですから、潜伏期間でも感染するとわかった時点で意味ないですもんね。

まあわかってたとはいえそれを言うとパニックになるでしょうから、まあ拡がりをちょっとづつ進んでいるように見せかけたかったんでしょうね。拡がりのピークを遅らせることには意味があると思いますが、最初の段階でお年寄りとか持病の持った人とかは重症化するでしょうから普通の人は感染するのを前提に考えて重症化したときの治療対策に重きを置くべきでしょうね。

最近になって時々言われますが普通の人は2週間程度で自然治癒するとか言っていますが知りたいのはいつまで人に移す可能性があるのかですよね、新しいウイルスなのではっきりしてないんでしょうけど結構潜伏期間もウイルスが体内から消失する時間も長いみたいなのでそれが厄介ですよね。

お年寄りなどには移さないようにしないといけませんね。

気温が上がって夏が来る頃にはウイルスも不活性化して収束していくんじゃないでしょうかね・・・と思っています。

まあ今更恐れても仕方ないことです、風邪と一緒で知らないうちに移るでしょうから。

居酒屋野郎 りょう次 沖縄 久茂地

 

那覇の久茂地にある居酒屋さんです。

いつも行くお店がお休みだったので新しく開拓してみようと寄らせていただきました。

 

まずは突き出しのポテサラとオリオンビール!

お刺身の盛り合わせ

串盛り5種 見た目もきれいで美味しかったです。

 

にがなの白和え にがな初めて食べましたがほんのりとした苦みも美味しいです。

島ラッキョー 定番ですね。

 

豆腐餻(とうふよう)

五目チャーハン

ゴーヤーチャンプル

泡盛もいただきました。

 

 

雰囲気のいいお店で接客もにこやかにこなされて感じがよかったですよ。

人気店のようです。ぜひお試しあれ・・・

 

 

 

肉マースソバ マサミ

 

那覇市安里にある絶品の塩ラーメンのお店です。

沖縄に来ると沖縄そばということになるんですが、どういうわけだかここは普通のラーメンですが、唯一那覇のここでしか食べれないラーメンです。

大将がかなり個性的で、好き嫌いが分かれるかとは思いますが、ラーメンの味についてはそれをひっくり返すぐらいのパンチ力を持っています。

ちょっと怖い感じのする大将ですが、笑、ラーメンに対するこだわりはすごいものがあると思います。丁寧に仕事されています。

一度に作るのはどんなに忙しかろうが2杯までです。

これがまた面白いですね。3人で行こうが2杯しか作らないところが笑ってしまいますが・・・

それでもお勧めしたいです。うまいから!

そんな特別なラーメン屋さんですので是非那覇にお越しの際はお試しください。

 

木灰そば とらや 沖縄那覇

 

今日からまた平常通りの診療です。

久しぶりに那覇と宮古島に行ってきましたが、それぞれのところのドクターと話して診療に対する患者さんの理解度はそれぞれ違うのだなと思いました。患者さんの治療に対する理解を深めるのも含めて診療なのだと痛感した次第です。

 

さて、難しい話はさておき、美味しいおそばのお話を・・・

 

沖縄那覇空港の近くにある有名な木灰(もっかい)そばのお店「とらや」さんです。

木灰(もっかい)とは何ぞや??とおもって、調べてみると

 

まず、沖縄そばの麺は「かんすい」と「木灰」2つの作り方があり、一般的な製法は「かんすい」で作るそうです。
「木灰」を使う場合は沖縄に馴染み深い木である、デイゴやガジュマルを燃やしてその時に出た灰を水に長時間漬けてそこから出た灰入りの水(灰汁)のうわずみ液をすくって使う製法だそうです。

薪の需要が少なくなった現代では木灰は手間暇がかかる為なかなか作られなくなりましたがそれを今でも味わえるのが空港から近いお店「とらや」さんだそうです。

メニューはこんな感じです。

 

 

本ソーキそば中とじゅーしーを頼んでみました。

 

チョット写真がピンボケですが・・・すみません。ソーキは別皿での提供です。

それと浅漬けがついていました。

 

じゅーしーとは炊き込みご飯のようなものです。

 

あっさりと澄んだスープですが出汁はしっかりとしていておいしいです。昔ながらの沖縄そばって感じでしょうか。

沖縄そばも場所によってすごく差がありますので行き当たりばったりで行かれるよりいろいろリサーチしていかれたほうが良いと思います。最初に外れるとがっかりするのもありますから。

ここは昔ながらの沖縄そばとしてはお勧めです。

まだまだ最近では進化系の沖縄そばなんかもありますから楽しいですよ。いろいろ探してみてください。

 

2月9日(日曜日)から2月13日(水曜日)までお休みです。

明日2月9日から13日まで休診とさせていただきます。

沖縄の宮古島に広大の時の後輩が開業していまして地域医療に貢献しています、またボランティアでいろいろな災害の地域にも足を運んだりしている立派な歯科医師です。

トライアスロンを走ったり体力的にも化け物のような奴でしたが、年も近く意気投合して、定期的にインプラントを含めていろんな新しいことを教えてほしいという依頼があって親睦もかねて行かせてもらっています。

こちらでは衛生士などの人材スタッフが慢性的に不足していますので、向こうからスタッフの研修に来ていただいてその期間をこちらを手伝ってもらえたりしたら面白いかなという話をしています。

せっかく身に着けた技術も伝えないと終わってしまいますもんね。誰かがそれを進化させてまた他の者に伝えて残していってくれたら勉強してきた意味はあるかなと最近思っています。

さて、今回はどんな症例が待っているか楽しみです、もちろんそのあとのテニスと飲みも楽しみではありますが・・・笑

 

ホッと一息・・・

長く診療をしているとほとんどの症例は経験したことのあるものであまり驚くようなことはなくなりますが、それでも受付の電話での対応が耳に入ってくると、「どういう症状なんだろう?」とか「そんなに急に痛くなるようなところなんてあっただろうか?」とか結構気になります。

まあ当たり前のことですが診てみないとわからないのですが(笑)電話のまた聞きなので、どの場所のことともわからないのですが治したところはどこだったとか、結構いろいろ気にしてしまいます。

そんなこんなで電話の患者さんのことが気になって夢の中でも診療してたり、それで目が覚めたり・・・、でも実際診てみると全然違うところで口内炎だったなんてこともあります。

そうするとちょっと解決してホッとします。

変な話ですが、いろいろ治療していると症例が自分の作品みたいな気になるというか、いつまでも大事に持ってほしいなぁ・・・っていう気になるのです。

苦労して治したものとかだと検診のたびに特に何事もなかったらホッとします。

「ああ良い仕事出来ていたな・・・」とホッとして「今日は美味しい酒でも飲もうかな」っていう気になります。

今日はちょっとそんな日でした。

よし明日も頑張ろう!

新型コロナウイルス、その後

日に日に感染が拡大していますが、最近報道の仕方も変わってきましたね。今日もテレビでは致死率は実際は低いので感染を抑えるより重症者の医療体制を整えることのほうが大切なんじゃないかとそんなことを堂々と報道していました。

・・・というか最初の感染対策が後手後手で潜伏期間中も感染する可能性があるといった時点でも発病した人しか隔離しなかったのがそもそも間違いで、増えるにきまってるじゃないですか!と言いたいですね。それでここまで拡がると止めれないので「致死率は大したことないので・・・」とはだましてるとしか思えませんね。

まあ実際には個人の免疫力を高めてかかっても勝手に治るようにしないとダメなんでしょうね。

まあ一般的な風邪と一緒という感じでしょうか。

ただまだよくわかっていない新種ですのでこのままウイルスが突然変異して強力にならなければ良いですが、わかりませんもんね。だから対策が必要だったと思うのですが、もう遅い段階ですね。

今やってるのは「一応出来るだけのことはしましたよ」という世間に向けてのパフォーマンスのように思えます。

まあ、仕方ないですね。感染しても元気な人は生き残る。重症の人は医療で生かすといったところでしょうかね?

さてどうなることやら・・・きっと、特にかかっても問題ないですよっていうことになりそうですが。

ブリの照り焼き

 

魚が食べたくなって、久しぶりに魚を買いました。

定番のブリの照り焼きを作ってみました。

 

材料:  ブリ切り身、塩、片栗粉、砂糖、酒、しょうゆ、みりん、生姜、鷹の爪

 

作り方:

1:  ブリの切り身に塩をします。しばらく置いておきます。

2:  お湯をいっぱい沸かします。

1にお湯をかけて臭みを洗い流します。

3:  2のブリの切り身をペーパータオルで拭いて片栗粉をまぶします。

そしてフライパンで両面ゆっくり焼いて焦げ目をつけます

 

 

4:  砂糖1、醤油2、酒2、みりん2の割合で煮汁を作ってその中に生姜、鷹の爪を入れ、3を入れて煮ます。

 

 

煮汁が煮詰まって絡んできたら出来上がり。

 

片栗粉をまぶすことによってしっとりした口当たりになりお弁当にもいいですよ。

お試しあれ・・・

 

コロナウイルスの対策 その後

新型コロナウイルスが拡がりをみせて留まりませんが、今朝のニュースでタイのほうでインフルエンザの抗ウイルス薬とエイズの抗ウイルス薬の併用で陽性反応だった患者が陰性になったというニュースをやっていました。決してウイルス自体をやっつける方法ではないようですが、ウイルスが体の中で増殖するのを押させてその抑えている間に自身の免疫力でウイルスをやっつけるという言わば、自身の免疫が働くまでウイルスの拡がるのを抑える時間稼ぎ的な薬ということです。

薬の単体での認可はおりているので使い方の問題ですから新しい薬を作るよりは速く対応できるんじゃないでしょうかね。

まあでも自分の免疫力を上げていないといけませんからあまり疲れず元気にしておかないといけませんね。それと基本は手洗いですね。

手洗いと顔や目を触らないということですね。

早く終息してくれることを望みます。