変わり種茶碗蒸し!

 

久しぶりになんだか茶わん蒸しが食べたくなって・・・昨日作ってみました。

 

しかしこの写真じゃ何が何だかわかりませんよね、笑

 

入ってる材料がこちら・・・

 

 

鯛の刺身の切れ端、イカ、カマンベールチーズ、餅、アボカド、プチトマト、梅干しちょっと

バジルがなかったのでお刺身についてた大葉を切って入れてみました。

 

洋風にしてみたんですけど、それでも梅干し入れたり・・・まあ何でもいいのです。

 

そして出汁ですが、今回はコンソメスープを使いました。

市販のコンソメキューブを使って簡単にです。

 

作り方で一番大事なのは出汁と卵の割合です。

 

出汁と卵が4:1です。  卵が大体50グラムくらいなので卵一個につき出汁が200ml。

 

卵二個だと・・・出汁が400mlです。

 

それを具材の入った器に入れて、あとは蒸し器で蒸すだけ。プルプルと固まったら出来上がりです。

 

中身はこんな感じです。

 

耐熱の茶わん蒸しの器がなかったので、どんぶりででっかく作ってみました。

餅が良い感じです。あとお豆腐も入れてもおいしいです。それと高野豆腐を今度試してみようかと・・・

 

卵と出汁の分量だけなので簡単ですよ~

お試しあれ・・・

厚揚げの肉巻きと夏野菜のみそ炒め

 

京アニ火災本当に残念でそれを引き起こした犯人に強い憤りを覚えます。

これから詳しい経緯が判明されていくものと思われますが、どんな経緯があったかを通り越した犠牲者を出してしまっています。これはもはやテロに等しいと思います。

たとえどんな理由があっても許されるべきではありません。ほんと悲しいです。

同じ人間が同じ人間の命を簡単に奪っていく・・・命を軽く見すぎだと思います。

日々病気を治すということに携わっている者としてどうしても命の大切さ、健康な身体でいれることへの感謝というものを感じる機会が多いです。

医者ばかりじゃなく、消防士さん警察官の方なども失われて行かなくてもいい命を懸命に助けようとしていると思います。そのような人たちの気持ちを少しでも感じることは人の道徳観というか、良心というかそういうものを育ててくれるんだと思うんですが・・・

もっと人の気持ちっていうものを考えていくべき世の中なんじゃないでしょうかね。

SNSなどと違って直接人と話す機会が減っていることが根底にあるのかもしれませんが、「自分ばっかりなぜ・・・」とかいうネガティブな気持ちが勝ってしまうんでしょうかね?そして自暴自棄になって、「こんな世の中壊してやる・・・」とでも思うんでしょうか。

自分に起こっていることは、ほとんどみんなも同じような経験をしていると思ったほうが良いですよね。みんな似たような経験をしていますよきっと、同じ人間なんだから。笑

「自分ばっかりなぜこんなに不幸なの?」とか考えてしまいがちですが、ほぼ全員が同じように思っているのなら、全然自分ばっかりじゃないですよね、「まあそういうことを考えることもあるよ、人間だもの」と思えれば「なーんだ」と「たいして特別なことじゃないじゃん!」と前向きになれる気がします。

いつの間にか半世紀以上生きてきていますのでこんなことを考えてしまうんでしょうかね、老婆心でした。

 

さて、昨日から週末にかけて大雨への警戒が必要ですね、蒸し暑いし、体調を崩しがちですが、負けないように、食事はしっかりとりましょう!

食事を作るときに私が考えていることは色合いですかね。何となくですがいろんな色のものを摂ることはいろんな栄養素を摂れる気がしています。赤いトマトのリコピンだったり緑の野菜のビタミンだったり、そう考えると色を選んでいくと料理になります。笑

 

今回は厚揚げに豚三枚肉を巻いてボリューム感をアップとたんぱく質もアップ、生姜を少し加えて、あとは夏野菜の茄子とオクラ、トマトも一緒に入れて甜面醤と味噌、醤油、砂糖、みりん、酒、塩コショウなどで味付けました。

 

普通の炒め物に飽きたら、肉巻きはちょっと重宝します。なんでも巻けます。ネギを巻いたり、キャベツの千切りを塩でもんで水けをちょっと切って巻いてもおいしいです。

入っているものは一緒でもちょっとうれしくなりますね。

飽きないように作るのが食欲を保つ秘訣でしょうかね。偉そうに言ってすみません笑

皆さんも暑さに負けず頑張ってくださいね。

新橋 纏(まとい) (ラーメン)

 

学会に行ったときに東京の新橋に宿をとったので、近くのラーメン屋を散策してみました。

ネットで検索して評価が高かった「纏(まとい)新橋」に行ってみました。

看板が見えてどこにあるのか探してみると路地の奥の方に人影と明かりが見えて・・・

行ってみるとお店がありました。

 

本当に隠れ家って感じですね。しかし並んでました。

 

 

メニューはこんな感じでした。

特製平子煮干そばを注文しました。

 

 

大きな鳥チャーシューがどっさり入っています。煮卵、のり、三つ葉が乗っています。

意外にあっさり食べれてやさしいお味でした。

美味しかったです。

濃厚つけ麺も食べてみたいなぁ・・・と思いながら飛行機に乗るためにお店を後にしました。

東京はいっぱいラーメン屋さんがあるのでいいなぁ・・・

結構ラーメン好きなものでいろいろ回ってみたいもんです。

 

学会に行ったときはその合間に美味しいもの探すのが楽しみでもあります。

インプラント学会に行ってきました!

所属する近未来オステオインプラント学会の総会に参加するのに東京に行ってきました。

今回も各支部の代表の人の発表はもとより韓国や台湾の代表の興味ある発表も聞くことが出来ました。

みんなレベルが確実に上がってきていますね。

 

来年は海外の研修も予定されています。

 

 

行ってみたいですが・・・ちょっとイタリアまでは遠いなぁ・・・笑

 

歯周病の第一人者のDr. Cortelliniのセミナーですから興味はあるのですけどね。

なかなか地方のほうでは自費診療で歯周病の治療をさせてくれる環境ではないので腕を磨いても使えるかといったジレンマはあります。まあインプラントでもほとんど趣味みたいな感じでセミナーを昔は受けまくってましたから今の自分があるんですけどね。笑

いろいろ写真を撮りたかったのですが、基本的に学会は写真撮影禁止なので・・・そんなに隠さなくてもねと個人的には思うのですけど最初に発表されると困る人もいるんでしょうね。

以前いろんなアイデアを話してたら次の発表に出されてた方がいましたのでびっくりしたことが過去にあり、スタッフに「何でもかんでも喋るから・・・」とえらく怒られたことがありましたけど、まあ大した問題じゃないですよね。笑

 

全然関係ないですがお弁当はこんな感じでした。

 

 

またいろんな話を聞いてみたいですね。

7月13日土曜日休診のお知らせ

明日、7月13日土曜日はインプラント学会出席のため休診とさせていただきます。

7月16日(火曜日)朝9時より平常通り診療となりますのでよろしくお願いします。

 

東京で行われますが、新しい情報などがあればまた紹介していこうと思います。

よろしくお願いします。

スパゲッティナポリタン!

 

ソーセージ、ピーマン、玉ねぎ、パプリカを使って久しぶりにナポリタンを作ってみました。

塩コショウとケチャップと隠し味にコンソメを削ってパラパラとかけて味付けると良い感じですよ。

 

上に乗ってるのはパルミジャーノチーズです。3000円くらいの業務用の削り器を買ったんですが良い感じで雪のように削れます。

 

懐かしい味ですが、やっぱり美味しいですね。

Best Dentist賞をもらいました。

 

先日私の所属するIPOI(近未来オステオインプラント学会)から2019年から2021年Best Dentistに選ばれましたと言うことで賞状が贈られてきました。

たくさんの経験のある学会員の先生方を差し置いて選んでいただいてちょっと恐縮してしまいますが、どうもありがとうございますと言いたいですね。ほんと光栄です。

今週の週末から日曜、月曜にかけて東京でインプラント学会の総会とコロキウムがあるので行ってきます。

今までのいろんな経験を生かしてこれからも頑張っていきたいと思っています。

 

 

 

ズッキーニとオクラと海老のチヂミ

 

なんかお好み焼きと変わらなくなってますが・・・笑

 

ズッキーニをピーラーで縦に薄く切って入れました。

たまたまテレビでズッキーニを入れてこのように切った方が繊維が生きて美味しいというお話だったので試してみました。

 

 

材料: ズッキーニ、オクラ、エビ、豚肉、小麦粉、白玉粉(もち米粉)、ベーキングパウダー、卵、水、だしの素、塩コショウ、醤油、砂糖、ごま油

タレ:  ミツカンのやさしいお酢、醤油、ラー油、コチジャン、摺りごま

 

小麦粉と白玉粉が4:1くらいの割合でしょうか、それとちょっとカリカリにしたくてベーキングパウダー少々、水でちょっと硬めに溶いて、卵を入れて調整しました。

白玉粉を入れるとモチもちになります。お好みとはちょっと違う食感ですね。

 

ズッキーニはピーラーで薄切りして、オクラは斜め切りです。オクラの粘り気も良い感じでした。

剥きエビの海鮮でしたが、豚三枚肉の薄切りを入れた方が脂が出て美味しいので入れました。

 

出来上がりを切った時の写真がありませんが(笑)美味しかったですよ。

またリピートしようかと思っています。

 

まだまだ梅雨で蒸し暑くてバテそうですが、夏野菜をいっぱい摂って、また豚や海鮮のたんぱく質もいっぱい摂って頑張りましょう!

 

いつまでも美味しく食べれるように、歯の定期健診もお忘れなく!笑

 

 

太閤うどん 県病院前

 

お休みの日曜日に県病院前にある太閤うどんさんに行ってきました。

 

以前お昼にお邪魔したのですが、夜は居酒屋メニューが豊富ということを聞いていたのでどんなものか探索です。

 

上の写真は合鴨のローストですが、おいしい!こんなメニューもあります。

 

いろいろな野菜とえのきだけのお浸しですがこれもいい味出しています。

結構この日も席は埋まっていて繁盛されていますね。納得です。

 

定番のすじ煮込みも出汁が効いていて美味しいです。

安心しておつまみを頼めます。

 

 

下に味噌のホイル焼き

 

 

アナゴの白焼き。どんどん頼んでしまいました。これもふっくらして蒸してあるのか?すごくおいしかったです。

 

和風麻婆豆腐、結構これを頼んでいる人が多かったので注文してみました。

ほんと和風の出汁が効いていて、それでいてしっかり麻婆豆腐なんです。

 

 

そして冷やしのおろしぶっかけうどんを注文。 これがまた歯ごたえが良くて、うまい!!

久しぶりにおいしいうどんをいただけました。お薦めです。

 

 

調子に乗って親子丼ぶりも注文。、このほかに、おでんも頂きました。

どれもうまいです。

リピ確定ですね。

良いお店を見つけました。

 

実は土曜日に他のお店に初めて行ったんですが、そこがちょっとがっかりだったもので・・・

写真も撮ったんですがボツにしました。笑

食べることが好きで一週間の疲れをと思いながら行ってみたのですが、怒りがこみあげてきて、帰ってから自分で作ったという悲しい週末でしたので、笑。日曜日こそはと、挽回出来て良かったです。

美味しいお店に出会えると幸せな気分になりますね。

歯科健診について

学校歯科健診や企業健診で虫歯や歯周病があると言われて来院される患者さんがいます。

その時に例えば学校歯科健診ですが「虫歯が2本あると言われた。」と言って来院されることがありますがこちらで診てみると結構本数が多い時があります。

大抵の患者さんは少ない方を信じたがるようで・・・ですが、学校健診の場合はほんと30秒足らずで暗い中ペンライト一つで診ることが多く、細かなところまでは診れないと言った方が良いです。

医院では専用のライトと器具を駆使してあちこちから診ますので、まあ間違いないです。

最近ではこういったトラブルを避けるために虫歯何本という書き方はしなくなってきているようですが、そういった現状があるわけです。

決して虫歯があると嘘を言ってるわけじゃありませんのであしからず(笑)

専用の口腔内カメラでもお見せしますのでわかってもらえないことは減りましたが(笑)

 

学校健診などはあくまで大まかな健診ですので、気になる方はどうぞ歯科医院の健診のおいでくださいね。

梅雨に入っていますが広島ではそれほど降っていないように思いますが、このまま梅雨が上がってくれるほど甘くはないかなぁ・・・

また来週から頑張りましょう!!