院長の休日

麺処 サマー太陽 宮古島(沖縄)

ホル麺: 宮古牛のホルモンが入った味噌ラーメンです。

なかなか有りそうで無かった斬新な組み合わせですが旨いです。

 

宮古島で今一番勢いのある麺屋さんです。

名前がなんかいいですね。

「サマー太陽」・・・なんか南国の太陽って感じで、

ここの大将もほんと感じが良くてお店の名前がぴったりの人柄です。

 

 

人気店なのでお昼時に行ったのですが出てくるまで1時間20分ほど待ちました、笑。

 

他には定番の宮古そーきそば

 

 

これも今まで食べた宮古そばの中ではトップですかね。

どれもアツアツで見た目も丁寧に作られていて見ただけでまずいはずがありませんって感じです。

ソーキもホロホロとろとろでうまいです。

 

他に期間限定のラーメンもあるようです。

この前はイセエビのラーメンでした。それは頂かなかったのですが、お客さんは沢山の方が注文していましたね。

美味しそうでした。

かなり待ちはしましたが満足してまた来たいと思うお店でした。

宮古にお越しの際はぜひお試しを・・・

 

表にはのんびりお昼寝している猫ちゃんが居ました。

 

浅草 宮古島(沖縄)

 

エコアイランド宮古島マラソンの当日、連れて行ってもらったのが「浅草」というお寿司屋さんです。

何とかフルマラソン完走した私と友人の奥様、20キロマラソンを完走した彼の友人たち、当の本人は26キロでリタイアでしたが・・・笑、散々いじられていましたけど、彼は最近全くトレーニングしていなかったとの事ですが、本当は宮古島鉄人レース、トライアスロンの完走者であります。来年はトレーニングしてくるとの事、鉄人復活でしょうね。そのノリで引き込まれそうで恐ろしいですが、この日は祝杯をあげました。

 

ここのお店はやはりマグロが絶品ですね。

それとお刺身とウナギも定番です。

 

 

 

あなごもあります。

 

サバだったか・・・アジだったか・・・もはや覚えてないですね。笑

 

でも最後に食べたマグロの巻物は最高だったのを覚えています。

 

 

ほとんどマグロという特別に作っていただいたもののようです。

 

前回もこちらにはお邪魔しましたが、いつもおいしいお寿司を提供して下さいます。お勧めですが、いつもいっぱいですので要予約です。

この日は総勢7人でワインやシャンパンを15本くらい、あと日本酒もあったような・・・、それとビールは沢山、飲みまくりました。

次の日はテニスの約束をしながら・・・(みんな筋肉痛でほとんど歩けない状態でしたが、笑)

 

今回もそうですが、なかなか今までとは全く違ったものをやるにはきっかけが必要です。今回は前回来た時の「飲んだ勢い」だったわけですが、自分では絶対選ばなかった選択だと思います。

でもたまには背中を押してくれる友の挑発に乗ってみるのも人生面白いかなと思います。自分では絶対選ばないからこそ違った景色が見られる気がします。いろんな人生の楽しみ方の可能性を見つけられた気がします。

いつまで体が動くかわかりませんが、動くうちはなんでもやってみることをお勧めします。

もう年なんだから無茶しないようにとよく言われるのですが、「今無茶しないといつするん?」と返すのがいつもの私です、そんな私にいつも付き合って振り回されてくれる友人たちに感謝ですね。

 

 

ササキバー&カレー 宮古島

 

宮古島にあるワインバーの御紹介です。

 

「ササキバー&カレー」

ちょっと町のはずれにある隠れ家みたいなワインバー、地元の人には有名なようです。おいしいワインとイタリアンなおつまみ、それにカレーがそろいます。

最近宮古島では中国人の観光客がわんさかやってきてビーチなどは中国人だらけです。ビーチ近くのコンビニなんて中国人が50人くらい入ってきていてレジのおにーちゃんがパニ食っていました。

あまり並んで買うという習慣がないのでしょうね、ちょっとでも前と隙間があると割り込まれて何にも買えません(笑)。

そんな宮古島にあっても少し離れているせいかここでは会いませんでしたね。ゆっくりできて美味しかったです。

 

外にはちょっとしたテラス席があります。

 

中はこんな感じで落ち着いた感じ

 

おすすめメニューでした。

 

霜降り宮古牛カルパッチョを頂きました。

 

 

チーズと右下のはトリフソースです。美味しかったです。10人前くらい食べたいです、笑

 

 

エビときのこのアヒージョ

ワインもいろいろありますが、翌日のマラソンの為にグラスで頂きました。カリフォルニアのワインとスペインだったか・・・

 

野菜サラダ

鶏胸肉の紹興酒蒸し、柚こしょう添え

これもおいしかったです。

ボンゴレビアンコ

そして〆に宮古牛の特製カレー

 

少しトマトの酸味が立ったカレーだったと思います。

 

夫婦お二人でやられているようです。奥様が料理担当で感じのいい旦那様がサーブしてくださいます。

お勧めのお店です、ぜひ沖縄宮古島に来ることがあればお試しください。

 

この店に連れてこられて「明日フルマラソンだからお酒は飲むな」と言われても・・・無理でしょう!まあここで飲んでしまったのが次の日の地獄のマラソンになるんですが、このときは考えもしませんでした、笑

 

 

宮古島エコマラソン 完走!

 

宮古島に大学の時の友人がいて、インプラント関係の勉強会や親睦会で時々宮古島に行くのですが、今回はそれプラス、マラソンに行ってきました。

初マラソンです。

 

全く舐めてました・・・なかなか練習することが出来ず、しかも一週間前に風邪をひいてしまい、最低のコンディションでしたが、完走狙いで参加しました。

普段テニスはしていますが、全く持久力が違いますね。

出るならフルマラソンと思い、軽い気持ちで参加しましたが、ほんと大変でした。

まず「10キロまではみな飛ばすのでそれについていくと後が死ぬよ」と言うアドバイスをもらってましたが、案の定最初は下りなので飛ばしてしまい、12キロあたりで左のふくらはぎが攣って、「やばい・・・まだ12キロくらいじゃん・・・なんで?」と思うと、結構この時期でも宮古島は28度くらいになりますので暑いのです。極度の汗かきなので脱水症状で、また、前日に飲んでるもんだからまさに電解質も足りない状態でした。飲むなと言われてたのでいつもの半分くらい(笑う)に抑えて飲んでしまったのが最悪でしたね。

舐めてました。

まあ、それでも左足をかばって折り返しまで走り、とりあえず10キロでリタイアはあかんやろうと思う気持ちだけで走りました。

折り返すと「まああとは帰るだけやから・・・」とだましだまし走り・・・

25キロ地点でとうとう走ると攣るのが治らなくなり、「もはやこれまでか・・・」と思いましたが、あと17キロ・・・「歩けば制限時間内に間に合うか?」と計算して、何とか間に合いそうなのでとりあえず、「歩こう・・・」

歩いているうちに回復してくれるかもと思いびっこを引きながら歩きづつけました。

沿道で地元の人が声援を送ってくれるので何とか走ろうとするのですが、走ると足が攣っての繰り返し、このままではリタイヤしそうで、その葛藤で、ぐっと我慢して早歩きで3時間くらい歩けば何とか制限時間に間に合うだろうと頑張りました。

最後の上り坂では心が折れそうでしたが、何とか乗り越え、競技場のトラックまで来たときに最後の力を振り絞って走りました。

 

 

何とか完走はしましたが6時間13分49秒という情けないタイム・・・

みんなには「よく初フルマラソンで走り切ったね」と慰めてもらいましたが、今度はちゃんとトレーニングして万全の準備して飲まずに肝臓も休めて再挑戦したいと思います。

 

まあでも人生でこんなに体が痛くても頑張ることってそんなにないと思うんですよね、いつもだったら体のことを考えて止めようと思うんでしょうけど、それを止めずに頑張ることもなんかいい経験だなとしみじみ思いました。辛いけど頑張らないといけない時っていっぱいありますもんね。

なにより、そのあとの酒が旨かったですもん。

応援して下さった方、どうもありがとうございました。

今度はもっと頑張ります。

 

交番通り 四十 新天地公園

 

新天地公園の近くにあるお料理、飲み代込み6000円ポッキリ、 オールインクルーシブな居酒屋さんです。

今までも何度か紹介させていただいてます。

 

四十のピロシキです。年々進化しているようです。

中にはいろんな餡が入っています。

定番の茶わん蒸し、餡掛けで中にゴルゴンゾーラチーズがアクセントに入っています。

水だこのお刺身

色々なドレッシング

蒸し豚とお野菜の蒸し物、蒸し豚美味しかったです。

花椒の効いたパンチのある唐揚げです

四十のポテサラ2019バージョン

栗と銀杏の塩煎り

肉厚シイタケの揚げ物

ゆかりとちりめんとしば漬け?の冷製パスタ

大根の炊いたん

口直しのデザート

最後に炊き込みご飯とお味噌汁です。

 

お酒をたんまりいただいて、途中から記憶が途切れ途切れです、笑。

でもいつも楽しい時を過ごさせてくれます。

大将とは開業した時からのお付き合いで、時々お邪魔させていただいています。

ゆっくり、じっくり飲んで食べるにはもってこいの居場所です。

 

 

 

いと舟 防府市

突き出しです。

 

お休みの日に防府に帰った折、テニスの仲間と久しぶりに町に出ました。

遅くまで営業されている「いと舟」さんにお邪魔しました。

昔「小舟」だったのが移転してお名前も一新して「いと舟」さんになりました。

防府では深夜まで開いている居酒屋さんとして有名ですね。

 

お店構えはこんな感じです。

 

 

鱧の湯引きを頂きました。

 

 

キスの天ぷら

 

 

おでんです。ゆっくり、じっくり煮込まれているので美味しいです。

 

 

ミンチカツです。

特に、特別なものはありませんが、お店のゆったりとした雰囲気でのんびりできます。

防府の飲食業の大将連中が良くお店が終わってから集まってくるそんなお店でもありみんなに親しまれているお店です。

 

防府にお寄りの際にはどうぞ・・・

 

 

 

居酒屋 かくれんぼ 紙屋町

いつも美味しい料理を提供してくださる居酒屋「かくれんぼ」さんです。

久々に先週行ってきました。歳を取ってくるとやはりこういう定番居酒屋が落ち着きますね。

 

 

クエのお刺身です。 3日ほど〆て熟成させているとのことで、旨味が増すとのことで、ポン酢で頂きました。

 

こちらは突き出しの車エビの天ぷら。突き出しで揚げたてが出てくるのがうれしいですね。

 

バイ貝、これも定番でいつもお惣菜の大きなお皿に入れてカウンターに並んでいます。

これも安定の味ですね。そんなに食べませんけど、50個くらい食べれますね(笑)

結構いつも若者と行くことが多いので肉類が多いのですが、やっぱり魚系がうちら世代にはホッとします。

 

海老を春巻きの皮で巻いて揚げたものです。

 

豆腐のサラダ、ゴマドレッシングですね。

 

 

ワタリガニです。 いつもワタリガニを食べるときは身を剥くのに無言になってしまいますが、今回は身を剥いて出してくれました。 うれしいです。

 

 

魚卵の煮つけ。

 

 

山芋焼き、団子のようになってるものです。

 

 

そしてお薦めの〆のチャーハンです。

すべて定番メニューなんですが、ちゃんとした仕事されてて美味しいです。

ゆっくり、しっぽり飲むにはお勧めの居酒屋さんです。

これからの季節美味しいお酒でも飲んで、ゆっくり季節の移り変わりを感じながら物思いにふける夜を過ごすのも良いもんです・・・

 

台風が去ってから一気に気温が下がって寒くなりましたね。

なんだか夏も吹っ飛ばして行った台風でした。

気温差が日中と有りすぎるので体調を崩しがちですがどうぞご自愛のほど・・・

 

 

 

チキンチキンごぼう! 

 

お弁当のおかずは難しいですね。

冷めても食べれないといけないですから。

結局煮物や焼き鮭、卵焼きなどに落ち着いてしまうんですが、まあ昔のお弁当は良くしたものだなぁ…と感心している今日この頃です。

今回はチキンチキンごぼうです。

 

本当のチキンチキンごぼうは山口の郷土料理なんでしょうか?そんな記憶がありますが、片栗粉をチキンとごぼうにまぶして揚げてから味付けしているようなんですが、今回は揚げずに炒めました。

 

材料:  鶏肉(もも肉、手羽先でもチキンウイングでも何でもいいと思います)、ごぼう、ニンジン、エリンギ、片栗粉、酒、塩コショウ、醤油、砂糖、みりん、ミツカンのやさしいお酢少し、鷹の爪、生姜、ニンニク少し、蜂蜜

 

作り方:

1:  鶏肉に塩コショウをして片栗粉をまぶしお酒を少々、弱火でじっくり焼いていきます。

 

  

 

2:  ごぼう、ニンジンをささがけに切って下ごしらえ、一緒に炒めます。

 

エリンギも加えて

 

 

 

鷹の爪、生姜、ニンニク少しを入れて炒めて・・・

 

後は砂糖、醤油、みりん、蜂蜜などを入れて甘辛く味付けするのですが、その前に少しお酢を入れるとちょっとさっぱりします。入れすぎると酸っぱさが出てしまうのでちょっと隠し味程度です。

片栗粉が入っているので冷めてもしっとりしています。

特にコツはと言うと・・・弱火でゆっくり火を通す方が鶏肉などもジューシーに仕上がります。

 

最近、料理の時の火力が弱火になりました。

炒め物なども弱火でゆっくり熱を加えていった方がシャキシャキ感が残っておいしいです。最後にはちょっと強火にしますが、テレビで低温て火を入れていくのが化学的には理にかなっているそうですと言うのを、何とかシェフがやっていたのを見て試してみてからですね。

今まで強火で一気にと思っていましたが、目からうろこでしたね。

そうすると良いことがもう一つ!  テフロンのフライパンが剥げない! 長持ちします。

もともとテフロンってプラスチックの様なもんなので高温だと溶けてしまうそうなんですね。剥げると体に悪いしね。

長持ちして良いことづくめです。 ご参考に・・・

 

 

 

 

 

 

ほのぼの横丁 「ロデオハウス」 広島駅前  

広島駅前の広島フルフォーカスビルの5階にある「ほのぼの横丁」に行ってきました。

5店舗が立ち並ぶ、なにかほっこりする居酒屋巡りできるところです。

飲み放題男性2000円、女性1000円飲み放題、時間無制限です。また夜9時以降は男性1500円、女性800円になるそうで、お得ですね。

飲み放題で5件のお店をはしごできるのでチョイ飲みで巡るのには良いですね。

今回は「ロデオハウス」と言う馬肉料理屋さんに行ってきました。

色々な部位の馬刺しがいただけます。

 

 

グリルやら・・・

 

 

カツなども・・・

 

 

チョットした野菜もあります。

 

ナチョスでしょうか? これ食べてないな・・・みんなで行ったので、テキーラ飲みすぎて、野菜からの記憶があいまいです、笑。

一品は他のお店から出前も頼めるようなのでみんなでワイワイするには良いですね。

チョット若者に圧倒されましたが、笑。

駅前の周辺も面白そうなお店が増えてきましたね。

 

台風19号の被害・・・復興への勇気

週末の台風19号の被害が深刻ですね。

こんなに水害が怖いとは・・・21河川の24か所で堤防が決壊したそうです。

連日水没した街の様子が映されています。まるで江戸時代とかの川の氾濫の様子を見せられているかのようで、現代でもこんなことが起こるんだ・・・と驚かされました。

一刻も早い復興を祈るばかりです。

 

話変わりますが、その台風が去った翌日のラグビーの試合、感動しました。

強豪スコットランドを相手に28対21で逃げ切り、1次リーグA組を4連勝で首位突破しました。

前半に先制トライを決められたときはどうなることかと思いましたが、前半17分にウィング・松島幸太朗選手のトライで反撃。その後の福岡堅樹選手の相手ディフェンスを置き去りにして一気に駆け抜けてトライした場面にはほんと興奮しました。

タックルを受けながらもパスをつなげる技術の高さも素晴らしかったです。

これで史上初のラグビーワールドカップ8強入りですね。20日の南アフリカ戦が楽しみです。

ラグビーってよくわからなかったですがそれでも見ているとだんだんと力が入ってきますし、あれだけ激しいスポーツなのにちゃんとしたルールに守られていて観ていてすがすがしいです。もちろんエキサイトする場面もありますが、乱闘などもなく、みんな尊敬しあっているのだなと言う気がしました。

また今朝のニュースでホスト国の日本のおもてなしのこころが海外で話題になっているということをやっていました。

その国の選手が自国でプレーしているような気持ちで試合できるようにその国の国歌を観客がみんなで歌ったりだとか、ほんとたとえ対戦相手であっても決して敵じゃなくて良き同じ志を持ったライバルと言った感じでしょうか。

人との関わりに心がほっこりするというか、何となく涙ぐんでしまいました。

心の奥底が揺さぶられるそんな気がします。

このラグビーの勝利が災害などいろいろな困難がありますがみんなで一緒に乗り越えていけるという力を与えてくれるのに一役かってくれている気がするのは私だけではないでしょう。

これからも活躍を期待しています。