院長の休日

ブラッスリーワカノ お持ち帰り

緊急事態宣言解除されていますが、おうちごはんに慣れてしまったのと、まだちょっと自粛気味でテイクアウトを頼んでみました。

 

 

お気に入りだったカジュアルなフランス料理屋、ブラッスリーワカノさんです。

頼んだのが、ヴァベットステーキ、的鯛と小海老のムニエル、鴨のコンフィです。

ヴァベットステーキがこちら・・・

 

箱に手書きの牛の絵が・・・かわいいです。

 

中身がこちら

 

牛のハラミのステーキです。脂が少なくて噛みごたえがあって筋肉って感じで旨いです。いつも頼む定番メニュー。

 

的鯛と小海老のムニエルが

 

 

こっちも格別でした。

 

そして鴨のコンフィがこちら

 

 

絵もシャレてますね、笑

 

 

お持ち帰りして、家で野菜をちょっと調理して、ワインとともにいただきました。

 

うーん、やっぱりおうちごはんでもプロの味が味わえるのかいいですね。

もうちょっと落ち着いたらお店でもいただきたいもんです。楽しみ・・・

 

お勧めですので是非試してみてください。

 

ル・ジャルダン・グルマン

非常事態宣言で外食のお店がほぼ閉まっているのでなかなか美味しいもの探しには出れなくて、自分のレパートリーだけではあまり食欲が湧かなくなってきています。ということでゴールデンウィークにちょっと贅沢なテイクアウトをしてみました。

ル・ジャルダン・グルマン、広島を代表するフランス料理屋さんですが、まだアルパークのそばにあったころからのお付き合いです。

最近は行けていませんでしたが、笑、Facebookではいつも投稿を拝見させていただいていました。

コロナの影響でテイクアウトを始められたということで、一日前までの予約とのことで頼んでみました。

 

 

シェフそっくりなイラストです。

 

お料理の説明が入っていました。

 

それと、お料理の温め方とか、いろんな説明がされています。

 

 

さすが・・・です。

早速温めて、頂きました。

 

アオリイカのソーセージ入り春菊スープ

 

これは流石に家では作れませんね・・・美味しいです。

見浦牛のロースト、ソースが絶品でした。

能美島産キングトマトと中原農園のミカンのはちみつ、自家製塩レモン、24年熟成唐辛子の塩麴漬け、フランス産マスタードとのことです。

 

あと付け合わせの野菜、パンなどもついていました。

自家製のは野菜も頂きました。

大満足の内容です。税別4000円 

取りに行く時間に合わせて作ってくれているのでまだ温かい状態でした。最後の仕上げをお家で簡単にして豪華なディナーの出来上がりでした。

第3弾のやられるそうです。

ぜひお試しを・・・

納豆パン!

 

いつもテニスばっかりしていたので今は出来ることがなくて・・・

家でストレッチと筋トレとご飯を作るくらいしか出来ません。

さて、今日はスペシャルな納豆パンです。

 

材料:  

食パン、バター、ひきわり納豆、新玉ねぎ、油揚げ、マヨネーズ、ケチャップ少々。

 

作り方:

1:  玉ねぎをみじん切りします。納豆と玉ねぎを混ぜ合わせます。

2:  食パンにバターを塗ります。

そこに1を乗せます。そして油揚げを適当に切って乗せます。

そしてマヨネーズ、ケチャップ少々をのっけてあとはオーブントースターで焼くだけ。

栄養バランスも良くて結構はまります。納豆パン、お試しあれ・・・

 

さて、今度は何作りましょうかね・・・

 

雑魚とスナップエンドウのクミン炒め

 

昨日はゴールデンウィークですが、天気は良いけどあまり外に出れない自粛のお休みでしたね。

お店もほとんどのお店がお休みで、やっていてもテイクアウトくらいです。

5月6日までにはどうやら非常事態宣言解除にはなりそうにないですね。今月いっぱいというところが濃厚でしょうか・・・

さて、お家で家飲みが続きますが、若い連中はオンライン飲み会をしているとのことでした。何かといろいろ考えますね、笑。

 

さて今日は簡単おつまみを一つ

雑魚とスナップエンドウのクミン炒めです。

材料:  ちりめんじゃこ、スナップエンドウ、鷹の爪、クミン、SBカレーパウダー、醤油、酒、みりん

 

作り方:

1:  スナップエンドウを筋を取っておきます。

油をひいてスナップエンドウとクミン、鷹の爪をゆっくり炒めます。

ちりめんじゃこも加えて、お酒を少し、醤油とみりんで味付け、最後にSBカレーパウダーを加えて出来上がりです。

全部入れて炒めるだけですね、笑。

 

クミンとカレーパウダーの香りが新鮮ですよ。

これスナップエンドウ以外にも、ピーマンなんかでも合いますのでお試しを・・・

ゆっくりテレビで映画でも観ながら、ハイボールなんかと一緒にどうぞお試しください。

まだまだコロナ自粛は続きそうですが頑張りましょうね。

 

リエット作りました・・・

 

外に食べに行けないので、おうちでリエット作ってみました。

 

リエットって? よくフランスパンに塗って食べるやつです。

調べてみるとフランスのお惣菜の一つで、トーストに塗っていただく、パテに似た肉料理をいいます。保存食なので、冷蔵庫で一ヶ月程もちます。とのことです。一か月はちょっと怖いですけど、笑、一週間は余裕で持つでしょう。

 

材料:  豚バラ肉500グラム、ベーコン50グラム、白ワイン150ml、水500ml、マギーブイヨン1個、ニンニク3片、玉ねぎ100グラム、塩コショウ、

ブーケガルニ(ローリエ、タイムなど、市販で袋に入ったの売ってるのでそれを使いました。なんでも好みで良いんじゃないでしょうか)

作り方:  

1:  油をひいて(ラードが相性がいいそうですがなんでもいいんじゃないでしょうか、笑、オリーブオイルでやりました)肉とベーコンを炒めていきます。ニンニクと玉ねぎも入れて・・・塩コショウ

お肉も脂身があれば何でも良い気がします。味付いてある豚ステーキ肉が半額になってたのでそれを使いました笑、こんなもの保存するために作る料理だったでしょうから何でもいいでしょう、脂がないとダメでしょうけどね。

ベーコンも味に深みを出すために混ぜるだけでしょうから大体1/10位入れれば良いんじゃないでしょうか。

 

2: 火が通ってきたら白ワインを加えて、煮詰まったら、お湯を入れて、マギーブイヨンとブーケガルニを入れて弱火で煮込みます。灰汁を取りながら

1時間半くらいでしょうかね。柔らかくなるまで。水分量が1/3位になるまで、焦がさないように水が足りなければ足してください。

 

3:  肉がスッと竹串が入るくらい柔らかくになったら取り出して、フードプロセッサーへ入れます。

ブイン!ブイン!と5〜6秒かけて、肉の繊維が少し残る程度のペースト状にします。

残ったスープの上澄みの脂を濾し器で器に取るそうですが・・・これは難しいですので、笑。

残ったスープ入りの鍋ごと冷まして、冷蔵庫にちょっと入れておくと脂が固まるのでそれを器にスプーンで取り除いて(大体でいいです)置きます。

(あとで温めて溶かして最後にこれでふたをする感じですので)

残ったスープを温めて溶かしてフードプロセッサーに入れて混ぜます。

(本当は濾して入れるそうですが、あんまり違いが判らんです、笑う)

 

4:  ココット皿に隙間なく詰めて最後に取っておいた脂を溶かして流しいれてラップをかけて冷やしたら出来上がり。

作っておいてなんですが・・・すぐに食べるなら、上に脂ひかなくても良い気がします。

スープを冷やして脂を適当に取り除いて、肉のうまみだけ残ったスープをフードプロセッサーに戻してちょっと混ぜて出来上がりで良いんじゃないでしょうかね。笑 ヘルシーだし、1週間以内に食べるでしょうから脂の膜で保護しなくても良いと思いますよ。

 

一日冷蔵庫で寝かしたくらいが味がなじんで美味しいです。

 

お店でなくても結構作れますのでお試しを・・・

おうち飯で具だくさんの天津飯!

 

コロナの自粛でなかなか外出できないので、家でテレビ観たり、筋トレしたりという日々ですが、天津飯を作ってみました。

天津飯って卵とグリンピースとカニカマ位しか入ってないのでいつも中華屋さんでは頼まず、ついつい中華どんぶりのほうを注文してしまいます。

まあ折角おうちで作るのですから具だくさんで作ろうと・・・

エビとシイタケとベビーホタテ、あとは余った長葱を入れて作ってみました。

卵焼きですが、チョットふわトロにしたかったので、長芋を摺って入れています。結構いい感じでしたよ。

 

まだまだ新型コロナの自粛は続きそうで先が見えませんが、早く終息してほしいですね。

運動不足でデブデブになりそうです、笑。

負けずにがんばりましょう!

お好み焼き 鉄板焼き ルーキー 皆実町

お好み焼き屋さんを開拓してきました。

皆実町6丁目にあるルーキーさんです。

 

麺は磯野製麺さんのを使われているようです。

思えばいつも行くのは磯野製麺さんのところが多いですね。笑

焼き方は丁寧に焼いていらっしゃいます。

見ていて綺麗ですね。

生地をひいてキャベツなどを乗せて豚肉を乗せて焼きますが上から生地の小麦粉をかけないタイプです。

ひっくり返して、また中の具材をひっくり返すちょっと変わった焼き方でした。

お好み焼きって色々焼く人によってありますね。

最後の卵は極半熟です。

ペロッと食べちゃいました。

コロナの影響かドアは開けっ放しで少し肌寒かったですが、美味しくいただきました。

唐辛子が見当たらなかったですが、置いてないのかな?今度聞いてみましょう。

おすすめです。

桜の季節・・・

昨日のお休みは天気も良くて比治山に車で登ってみると桜が満開でした。

誰もいないのかなと思ってましたが、お年寄りが結構おられましたね。

まあ、たむろしているわけじゃないのでお散歩がてら花を愛でるくらいは良いと思いますね。

首都圏含めて7都道府県に非常事態宣言が出るそうですが、本当なら桜の良い季節なんですけど今年はそれどころじゃありませんね。

来年はゆっくり桜のもとで笑顔でいられるように今は我慢ですね。

 

お好み焼き ジュゲム 中町

 

広島テレビ本社ビルの向かいにあるお好み屋さんです。

昔流川のふみちゃんにいた人が独立されてやられているところ、ふみちゃんの時からのお付き合いです。

相変わらず焼き方は丁寧で素晴らしいです。

 

 

生そばを湯がいて焼きていくときの麺の伸ばし方や焼き方がリズムがあって観ていて飽きないですね。

ジュゲムさんとうちの医院は開業が同じ日なんですよね。

お互い頑張っていきたいですね。笑

お勧めのお好み屋さんです。

タケノコと豆ときのこのご飯

春なのにお花見も出来ませんね・・・

フランスなどは外出禁止令も出ているほどですから、それに比べればまだましなのかもしれませんが・・・

ちょっとでも春らしくと思い、タケノコと豆ときのこのご飯を作りました。

 

スーパーでちょっと変わったキノコを発見したので入れてみましたが・・・

 

とき色ひらたけというそうですが、香りはちょっと微妙でした、笑

他にはエリンギ、タケノコの水煮、豆、塩昆布を使っています。

 

作り方: 

1:  ご飯をお豆と塩昆布を入れて炊きます。

 

 

2:  タケノコの水煮ときのこ類をバターで炒めます。

味付けは塩、しょうゆ、酒、みりん、出汁の素です。

 

3: 1のご飯が炊けたら、2を混ぜれば出来上がりです。

 

 

穂紫蘇の醤油漬けを作って・・・

 

 

一緒にいただきました。

 

やっぱりお結びでも作ってお花見しながら食べたかったですね。

来年は食べられますように・・・