院長の休日

2月 カドナの風に誘われて ポロポにて

2月の17日(月曜日)のお昼に八丁堀のポリポさんであった、イベントに行ってきました。

 

カドナの風に誘われて・・・

メツゲライクスダさんとドメーヌテッタさんそれにカドナ(パン屋)さんのコラボでポリポさんで行われました。

 

チラシの感じは以下の通りです。

 

・クスダとカドナ、テッタのマルシェ、ポリポジャックな1日
・オールキャッシュオンでマルシェな1日。
・会場1階はアペリティーボ(食前酒)に
 切り売りのpizzaをご用意。
・会場2階はマルシェ的なクスダ、カドナのポップアップストアを
・メツゲライクスダのお持帰り(数量限定)の販売もあり。
・ドメーヌテッタのワインはグラスにて販売
・カドナのパン販売

 

11時からだったんですが、すでに長蛇の列で大賑わいでした。

 

まずはポリポさんのピザです。美味しかったです。沖縄のバッカールさんよりも軽い感じでまた単独でもお店にお邪魔しようかと思いました。

 

お店の一階でハムをスライスして、パンも切り売りしていました。

 

 

二階で食事できたのですが、カドナさんのパンを買うのに並ぶ人が全く動かず人気の高さがうかがえました。しかし、時間が我慢できなかったのでパンは今度直接買いに行こうと思いなおし、ここで食べれるものを注文してさっさと二階に行きました。

 

これ美味しかったですが、何だったか名前がわかりません・・・500円だったか?笑

これはちょっとお高めの1500円でした。

いろんなパテとリエット

前菜の盛り合わせ

 

ざっとこんな感じで、あとはワインをグラスで何種類か頂いてお昼からちょっとほろ酔い気分でした。

 

しかしほとんど女子でしたので、ちょっとハードル高かったです、笑。

 

今度はカドナさんにパンだけ買いに行くとしましょう。

 

メルゲライ クスダさんのパテやリエットはネットで注文できるようです。

あとポリポさんはお勧めですね。

 

居酒屋野郎 りょう次 沖縄 久茂地

 

那覇の久茂地にある居酒屋さんです。

いつも行くお店がお休みだったので新しく開拓してみようと寄らせていただきました。

 

まずは突き出しのポテサラとオリオンビール!

お刺身の盛り合わせ

串盛り5種 見た目もきれいで美味しかったです。

 

にがなの白和え にがな初めて食べましたがほんのりとした苦みも美味しいです。

島ラッキョー 定番ですね。

 

豆腐餻(とうふよう)

五目チャーハン

ゴーヤーチャンプル

泡盛もいただきました。

 

 

雰囲気のいいお店で接客もにこやかにこなされて感じがよかったですよ。

人気店のようです。ぜひお試しあれ・・・

 

 

 

肉マースソバ マサミ

 

那覇市安里にある絶品の塩ラーメンのお店です。

沖縄に来ると沖縄そばということになるんですが、どういうわけだかここは普通のラーメンですが、唯一那覇のここでしか食べれないラーメンです。

大将がかなり個性的で、好き嫌いが分かれるかとは思いますが、ラーメンの味についてはそれをひっくり返すぐらいのパンチ力を持っています。

ちょっと怖い感じのする大将ですが、笑、ラーメンに対するこだわりはすごいものがあると思います。丁寧に仕事されています。

一度に作るのはどんなに忙しかろうが2杯までです。

これがまた面白いですね。3人で行こうが2杯しか作らないところが笑ってしまいますが・・・

それでもお勧めしたいです。うまいから!

そんな特別なラーメン屋さんですので是非那覇にお越しの際はお試しください。

 

木灰そば とらや 沖縄那覇

 

今日からまた平常通りの診療です。

久しぶりに那覇と宮古島に行ってきましたが、それぞれのところのドクターと話して診療に対する患者さんの理解度はそれぞれ違うのだなと思いました。患者さんの治療に対する理解を深めるのも含めて診療なのだと痛感した次第です。

 

さて、難しい話はさておき、美味しいおそばのお話を・・・

 

沖縄那覇空港の近くにある有名な木灰(もっかい)そばのお店「とらや」さんです。

木灰(もっかい)とは何ぞや??とおもって、調べてみると

 

まず、沖縄そばの麺は「かんすい」と「木灰」2つの作り方があり、一般的な製法は「かんすい」で作るそうです。
「木灰」を使う場合は沖縄に馴染み深い木である、デイゴやガジュマルを燃やしてその時に出た灰を水に長時間漬けてそこから出た灰入りの水(灰汁)のうわずみ液をすくって使う製法だそうです。

薪の需要が少なくなった現代では木灰は手間暇がかかる為なかなか作られなくなりましたがそれを今でも味わえるのが空港から近いお店「とらや」さんだそうです。

メニューはこんな感じです。

 

 

本ソーキそば中とじゅーしーを頼んでみました。

 

チョット写真がピンボケですが・・・すみません。ソーキは別皿での提供です。

それと浅漬けがついていました。

 

じゅーしーとは炊き込みご飯のようなものです。

 

あっさりと澄んだスープですが出汁はしっかりとしていておいしいです。昔ながらの沖縄そばって感じでしょうか。

沖縄そばも場所によってすごく差がありますので行き当たりばったりで行かれるよりいろいろリサーチしていかれたほうが良いと思います。最初に外れるとがっかりするのもありますから。

ここは昔ながらの沖縄そばとしてはお勧めです。

まだまだ最近では進化系の沖縄そばなんかもありますから楽しいですよ。いろいろ探してみてください。

 

ブリの照り焼き

 

魚が食べたくなって、久しぶりに魚を買いました。

定番のブリの照り焼きを作ってみました。

 

材料:  ブリ切り身、塩、片栗粉、砂糖、酒、しょうゆ、みりん、生姜、鷹の爪

 

作り方:

1:  ブリの切り身に塩をします。しばらく置いておきます。

2:  お湯をいっぱい沸かします。

1にお湯をかけて臭みを洗い流します。

3:  2のブリの切り身をペーパータオルで拭いて片栗粉をまぶします。

そしてフライパンで両面ゆっくり焼いて焦げ目をつけます

 

 

4:  砂糖1、醤油2、酒2、みりん2の割合で煮汁を作ってその中に生姜、鷹の爪を入れ、3を入れて煮ます。

 

 

煮汁が煮詰まって絡んできたら出来上がり。

 

片栗粉をまぶすことによってしっとりした口当たりになりお弁当にもいいですよ。

お試しあれ・・・

 

ポルコ 八丁堀 ワインバー

 

お気に入りのワインバーのご紹介です。

八丁堀の交差点の近く鉄砲町になるんですが、ひっそりとした隠れ家的なワインバーがあります。

いつも珍しいワインと美味しいお料理を提供してくれるポルコさんです。

これは〆にいただいた豚ミンチ、ラッキョウ、ペンネの台湾風炒め

 

この日のほかのメニューはこんな感じです。

 

この日も泡物から頂きました。

ナチュラリスト

あとはいろいろ赤ワインも・・・

 

白ワインでお花のような香りいっぱいのFistful of Flowersというワインを頂きました。

 

このワインは本当に「掌いっぱいの花」と言われるように花のような香りが素晴らしくて初めて飲みました。この日に電話して予約したときにとって置いてくれたワインです。「今日来られると聞いて、ぜひこれを飲んでもらおうと取って置きました」って言われたときはうれしかったですね。

 

もち豚と鶏レバーのパテ、これ美味しいんですよね。臭みもなくお勧めです。

味玉と鰹節のグリーンサラダ

これもおすすめです。まさか鰹節にこんな使い方があるとは・・・です。

ズワイガニのグラタン

江波で作られるビールもいただきました。

「Brunoスマッシュ」 レモンの香りがします。

 

他にもいろいろ飲ませていただきました。

お勧めを聞いて飲むスタイルでお話ししていて楽しめます。

 

チーズオムレツ トマトのクスクスもいただいて

 

満足な食事でした。

いつも快く迎えてくれるマスターに感謝です。

お気に入りのお店です、ぜひどうぞ。

菜の花の豚巻き

 

暖冬でいろいろな気候変動が問題になっていますが、昨日も今日もなんかもうすぐ春みたい気候ですね。

スーパーマーケットには菜の花が売られていました。

ということで旬のものを頂こうと菜の花の豚巻きです。

 

最近豚三枚肉を巻き巻きすることが多いです。肉だけ食べるよりボリュームが出るのでダイエットメニューとかでよく紹介されていますよね。

 

材料:  豚三枚肉、菜の花、お酒、生姜、大根おろし、塩コショウ、ポン酢

 

作り方:

1:  菜の花を豚三枚肉でクルクル巻いていきます。

2:  1をゆっくりフライパンで塩コショウしてお酒を少々、生姜ちょっといれて焼いていくだけです。蓋をして蒸し焼きにしてくださいね。強火で一気に焼くと菜の花に火が通らないので。

あとは大根おろしとポン酢でどうぞ・・・

 

 

山芋の鉄板焼き!

 

今週来週とあまり天気が良くないですね。

こんな時はゆっくりおうちで「家飲み」が良いんじゃないでしょうか、笑

今回は山芋の鉄板焼きです。

 

材料:  長いも、卵、ネギ、キャベツ、紅ショウガ、豚三枚肉、だし(市販のペットボトルに入ったあごだしを使いました)、醤油、みりん

小麦粉、水等は入れません。

作り方:

1:  長いもを擦ります。

2:  キャベツを細かく切ります。あとネギも小口切りしていきます。

3:  1と2を混ぜて卵、だしと醤油、みりん少々を入れて味付けします。紅ショウガもみじん切りで入れます。

4:  スキレットに豚肉を敷いてその上に3を流し込みます。

しばらく弱火で熱して火を通していきます。ひっくりかえせないので、ちょっと固まってきたらそのままオーブンに入れて上からも焼いていきます。

焼きあがったら出来上がりです。

チョット焦げができたところがもんじゃのようで美味しいですよ。

ぜひお試しを・・・

 

 

鶏肉の醤油麹漬け

久しぶりのお料理投稿です。

といってもいつも作ってるのですが、なかなか変わったものはもうなくて、笑。

今回は美味しい八海山の醤油麹が手に入ったので鶏肉を漬けてみました。

 

材料:鶏肉、醤油麹(なければ塩こうじに醤油プラスでいいと思います。)みりん、紹興酒、生姜、八角、鷹の爪、柚子胡椒

 

作り方:

1: 鶏肉を醤油麹とみりん、紹興酒、生姜、八角をジプロックに入れて一晩漬けます。

2: それに器にとってサランラップをして蒸し器でじっくり蒸します。

火が通れば、鶏肉だけ取り出して・・・

3:皮目だけフライパンでジュッと焼き目を付け、またスープに戻します。

4: 柚子胡椒を少しつけていただいてください。

スープは鶏肉から出たものでお水等は加えてません。良い出汁が出ますよ。

蒸し器なんてない、あるいは時間がかかるので嫌という場合は・・・電子レンジで300ワットくらいの弱めで時間かけてレンジで火を通します。これで5分くらい。(蒸すと40分くらいかかります。)それから取り出して焼き目をつけても同じような感じです。蒸すほうがスープが濁らないようですが・・・

まあ入れとくだけなのでその間にほかの料理を・・・作ればいいかと。

タマリンド カレー 楠木町 

 

 

 

西区楠木町にあるこじんまりとした欧風カレー屋さんです。

ルーにすべて溶け込んでいるタイプのカレーです。

上のトッピングがいろいろ選べます。ここに写真は載せていませんがほかにサラダ等もあります。

家で作るときはいろんな野菜をわんさか入れて作ることが多いのですが、たまにこういうタイプのカレーが恋しくなるんですよね。月に一度くらい行きたくなってお邪魔しています。

横川方面でカレーが恋しくなったときはどうぞ・・・おすすめです。