院長の休日

鳥取 足立美術館に行ってきました。

 

先日のお休みに鳥取にある足立美術館に行ってきました。

たまたまテレビで四季の移ろいを感じられる美術館として16年連続で庭園日本一に選ばれたところだということをやってるのを観て、どんなところなのか興味がわいて行ってきました。

 

 

広島から結構な時間がかかりますが、まあたまにドライブがてらですのそれなりに楽しめました。高速道路はそうでもないですが、山の中を走るとまだまだ雪が多くて何度かスリップしてカウンターを当てながらの運転でヒヤッとしましたが(笑)いくつもの道の駅を越えてやってきた美術館の正面玄関がこんな感じです。

 

何の予備知識もなくいったので庭園にばかり関心がありましたが展示してある美術品も横山大観をはじめとして陶芸では北大路魯山人などのコレクションも心打たれるものがあります。

 

美術館を入ると入口にお土産屋さんがあって、まだ何も見る前に気に入ったのがこのハンカチで衝動買いしてしまいました。

 

 

広げるとこんな感じです。

 

 

実はなんも知らなかったのですが、これは横山大観の有名な絵だったんです。

芸術に疎いのでお恥ずかしい話ですが、そんな僕でも「いいなぁ・・」と思わせるのはさすがにやっぱりすごい表現力なんだろうなと逆に感心しました。

どうしても好きな絵とそうでもないものとがあると思いますが、なんか歌もそうですが自分の感性に合うものってあると思うんですよね、自分の中の何かと共鳴するっていうか・・・よくうまく表現できませんが、そんな物に出会えるのが絵や陶芸などの芸術であったり音楽などであったりするんじゃないでしょうか。

人の内側にあるものをうまく表現することのできる特殊な人たちなのかもしれませんね。

 

話がそれてきましたが・・・

 

とりあえず中に入って、個々の自慢の庭園がこんな感じで、窓一面が額になっているような一つの絵という感じですかね・・・

あいにく雪景色は見れませんでしたが、この景色をずっと残すために電線が立たないように景観が変わらないように、すっと遠くの山の土地まで買ったそうです。

 

 

 

 

すごいなと思ったのは床の間なんですが・・・

 

 

ちょっと写真がうまく撮れてませんが、すみません。

 

床の間に飾られた掛け軸かと思いきや窓から見える景色なんですよね。

実物はもっときれいで感動します。

映っている滝も人工に作ったそうですが・・・本当にそこまでするとはすごいです。

 

順路を回っていくと丁度ここを過ぎたところが美術館の入り口で人が通るので映ってしまいましたが、絵じゃない本物の景色です。

 

 

このように庭園を満喫した後、美術館の方に入っていきました。

 

 

美術館では横山大観をはじめいろいろな人の作品を見ることができます。

全部じっくり説明を読みながら観るのもいいですし、

その中のひとつでも、ふたつでも「これなんかいいなぁ・・・」って思えるものと出会って心をホッコリさせるのも美術館の醍醐味じゃないでしょうか。

遠くから観るのと近くから観るのとも違いますし、遠くでこんな感じに見えるのにはどういう描き方してるのかな・・・なんて言う見方もありかと思います。

たまには自分と違った芸術家と呼ばれる表現者の心に触れてみるのも面白い経験でした。

 

最後に魯山人が書いていた心に残ったことばを紹介します。

 

魯山人のことば
「私が最初陶芸製作をやろうとするときには私の挙措を大分危ぶんだ人もあるが、幸いに途中挫折することもなくぼつぼつ進んでいる。今後十年私に健康を与えてくれるなら、なんとかしたものを遺すべく、努力したいと思っている。努力といっても私のは遊ぶ努力である。私は世間のみなが働きすぎると思う一人である。私は世間の人がなぜもっと遊ばないかと思っている。画でも字でも茶事でも雅事でも遊んで良いことまで、世間は働いている。なんでもよいから、自分の仕事に遊ぶ人が出てこないものかと私は待望している。仕事に働くひとは不幸だ。仕事を役目のように了えて他のことの遊びによって自己の慰めとなす人は幸せとは言えない。政治でも実業でも遊ぶ心があって余裕があると思うのである。」

なるほど深い言葉です。

 

またこんなことも言っています。

「ものさえ分かって来ると、おのずから、趣味は出て来るものである。趣味が出て来ると、面白くなって来る。面白くなって来ると、否応なしに手も足も軽く動くものである。」

こんな風に仕事もできたら良いのですが・・・なかなか私のような凡人には難しいように感じました。

皆さんはいかがお考えでしょうか・・・ではまた。

 

かくれんぼ 創作料理  紙屋町

何度か紹介させていただいてるお店です。

紙屋町にある居酒屋で、お料理はどれもおすすめです。

まずは、焼きポテサラの明太子のせでしたか。新しいメニューでしたが、おいしく頂きました。

 

ここのお店はなんというか落ち着くんです。ホッとできるというか・・・、大将やスタッフの対応も良いですし、創作料理に分類されていますが、基本がすごくきちんとされている気がします。

サザエの煮物にしても出汁で下ゆでして、味付けた出し汁に浸し、煮詰まらないように温めては冷やしてを繰り返し味付ていたりだとか・・・

赤ナマコの酢の物の酢の塩梅が絶妙だったりだとか・・・ほんとに安心していただけます。

いかの煮物も

 

 

お刺身も

 

 

創作の油淋鶏も安心していただけます。

 

チャーハンもおすすめです。

ぜひお試しください。

 

サツマイモのクリームチーズ和え

 

サツマイモのおいしい季節ですね。

ちょっと変わった和え物を作ってみました。

 

材料:  サツマイモ、クリームチーズ、生クリーム、クルミ、はちみつ、シナモン

 

作り方:  

1:  サツマイモを洗って水がついたまま、ラップにくるんで3分半くらいで柔らかくします。

2:  柔らかくなったサツマイモをサイコロ状に切ります。

3:  クリームチーズと生クリームをレンジで30秒ほどかけて柔らかくします。2のさつまいもを加えて混ぜ合わせます。クルミもつぶして一緒に混ぜます。

最後にはちみつを合わせて塩を少し、シナモンを加えて出来上がりです。

 

ワインのおつまみにもあいますよ。ぜひお試しを・・・

サバのリエット

サバの水煮缶が体に良いとのことで、ちょっとアレンジでパテのようなものを作ってみました。

血圧も高くなってきたし、身体をいたわらないとですね、笑。

 

材料:  サバの水煮缶、クリームチーズ(サバ缶と同量位)、バター、生姜(写真の倍くらい)、辛子(写真の3倍くらい入れても大丈夫)、生クリームちょっと、塩コショウ、醤油少々、タイム(サバのにおいがちょっと和らぐので必要)、シナモンパウダー少々、白ネギみじん切り、マッシュルームみじん切り、

 

作り方:

1: 材料をちょっとあっためて(バターとクリームチーズが柔らかくなるくらい)混ぜます。タイムとシナモン、生姜(チューブのものや、擦ったもの)、辛子(和辛子を使いましたが結構入れてもわかりません、笑)などでサバ缶のにおいを抑えるのがポイントですかね。もちろん完全には消えませんが、良い感じになります。

 

2: 白ネギみじん切りとマッシュルームみじん切りをオリーブオイルで炒めてちょっと塩コショウして1に加えます。

さらにサバの香りをマイルドに出来ます。

 

 

 

色取りにピンクペッパーを加えています。

 

3:  容器に詰めて最後に溶かしたバターを表面に溶かしいれて空気を遮断します。

冷やして完成です。

クリームチーズと混ぜるだけのレシピなんかもありますが、どうもおいしくなかったので改良してみました。

 

パンに塗ってお召し上がりください。

 

カレーコロッケ!!

 

久しぶりにコロッケを作ってみました。

今回はカレーコロッケです。

カレーと言えば・・・福神漬け!

 

そうです、福神漬けを中に入れてみました。テレビでたまたまやっていたのを観て、これは美味しいかもとチャレンジです。

 

材料:  ジャガイモ、タマネギみじん切り、合い挽きミンチ、牛乳、福神漬け、カレーパウダー、ナツメグ、シナモン、クミンシード(あれば)

生姜、塩コショウ、お酒、砂糖、トマトケチャップ少々、ウスターソース、醤油、小麦粉、卵、パン粉

 

作り方:

1:  ジャガイモをレンジで蒸します。茹でてもオッケイ、なんでもオッケイ。蒸しあがったら潰すと皮も取れるので潰します。

温かいうちに牛乳を加えて好みの固さに

 

2:  タマネギ微塵切りを炒めます。柔らかくなり色づくまで、それを1に入れます。

クミンシードを油でいためて香りだし、生姜、ナツメグ、シナモンなどを入れてひき肉を炒め、お酒、砂糖少し、塩コショウ、ケチャップ少し、ウスターソース、醤油を入れて味を決めて、そこにカレーパウダーを足してカレー味にします。それを1に加えて混ぜます。

3:  福神漬けを1に加えてよく混ぜて、好みの大きさに成型し、冷まします。冷ますと崩れにくいです。

 

4: 冷めたら小麦粉、卵、パン粉を付けてコロッケにします。

 

 

下の二つはついでにハムカツ作ってます。

 

5:あとは油で揚げれば出来上がり、中の具は火が通っているので温まって衣に色がついてカラっと揚がれば大丈夫です。

余った卵とひき肉も福神漬けと一緒に卵でオムレツ風にも出来ます。

 

福神漬けの甘みと食感がアクセントになって美味しいですよ。

ぜひお試しを・・・

 

大坂なおみ全豪オープン優勝おめでとう!

先週になりますが大坂なおみが全豪オープンテニス優勝しましたね。世界ランキングもアジア人で初のナンバーワンです。

先週の土曜日にインプラントの学会で午後から出かけていましたが、そこでも懇親会の時にWOWOWのライブ映像で応援しながらの懇親会となりました。

第二セットでトリプルマッチポイントを迎えた時に決まるかと思いましたが、ブレイクできず0-40から逆転キープされたときは「神様はなんとハプニングが大好きなんだ!」と改めて思いました。僕も先々週の試合で40-0から逆転されてゲームを落として負けてしまった経験があるので(大坂なおみは逆ですが)嫌な空気が流れました。でも第二セットを落としても立ち直り、そこから優勝したのはすごい感動でした。

まだまだ若いですし、これからなおみの時代が続くと信じています。

おめでとう!

 

追伸    パソコンの調子が悪く更新がなかなかできない状況です。半年前に買ったばかりなのに・・・ただ今修理をオーダーしているところです。

代品のパソコンでなかなか設定等が難しいので困っていますが・・・何とか頑張りまーす。

パクチーとザーサイとゆで卵の白和え

 

ちょっと変わり種白和えを作ってみました。

Dancyu(ダンチュウ)という雑誌にピータンとパクチーの分が載ってたんですが、ピータンなんて近くのスーパーに売って無いので(笑)ゆで卵にしてみました。ザーサイも桃屋のザーサイの瓶詰です。

材料:  木綿豆腐、パクチー、茹で卵、ザーサイ、いりごま、練りごま、キビ糖、塩、醤油、ごま油、お好みでラー油

作り方: 

1:  木綿豆腐をレンジにかけて、重しをして水を抜きます。それをつぶして、塩、キビ糖を1:3くらいで入れます。豆腐の量に対しての塩かげんですのでそれに合わせてキビ糖を入れましょう。後で醤油を少し足すのでそれも考えて塩味を付けてください。あと練りごま、いりごまを入れて好みの味に、少しごま油を垂らします。

2:  1にゆで卵とザーサイみじん切り、パクチーを加えて味をなじませて出来上がりです。

お好みでラー油を垂らすとパンチが効きます。

ぜひお試しを・・・

 

年齢別ダブルス大会に行ってきました。

先日の日曜日に防府市で年齢別のテニスのダブルスの試合がありました。

久しぶりに昔の仲間と組んで出てきましたが、年始早々体調を崩して寝たきり状態だったので動くのが二週間ぶりでしたが、天候も回復して何とか楽しむことができました。

 

予選リーグは3組が二勝一敗で並ぶという結果になり、勝率で何とか一位通過出来て本戦に臨みましたが、惜しいところでしたが敗戦してしまいました。

 

 

相手は昔習っていたテニスクラブのコーチといつもダブルスでは優勝常連の方でしたがサービスが大事なところで入らず・・・(情けない)40-0から逆転を許してキープできず、追いつくことができなかったのが心残りです。

 

強かったのでさすがに左手サーブを辞めて右手で頑張りましたが、何せ右手でサーブの練習1年以上してなかったものですから・・・入らん!(笑う)、左の方が練習してたので入ったかもですが・・・それでもプレッシャーがかかると考える余裕もなく・・・やはり本番の試合は練習とは全く違いますね。

でも楽しかったです。

その日は打ち上げで飲んで食べて、いっぱいテニス談議に華を咲かせて楽しかったです。

翌日も快晴で、久しぶりに仲間と練習してまた再会を誓いました。

 

ほんとに抜けるような青空で、トンビが青空を優雅に飛んでいました・・・

 

お餅でピザ!!

 

 

お餅でピザ!!

 

 

お正月も終わりまだまだお正月ボケは治りませんが、笑、家に余ったお餅を使ってピザ風に仕立ててみました。

 

材料:  お餅、ブロッコリー、生ハム(ベーコンでもなんでも)、プチトマト、ピーマン、ピザに使うとろけるチーズ、後はシメジとかマッシュルームとかエリンギとかも良いかも、片栗粉

 

作り方:

1: お餅をサイコロ状に切って、ほかの具材も同じくらいの大きさに切って片栗粉をサッと振り交ぜて、とろけるチーズも入れてかき混ぜます。味付けは生ハムの塩気とチーズの塩気があるので胡椒を振る程度で大丈夫です。

 

2:  フライパンにオリーブオイルを入れて1を入れて蓋をし中火で焼きます。焦げ目がついてきたらひっくり返して蓋をしてまた焼きます。

お餅が膨らんで溶けて焼けて来たら蓋を開けて蒸気を少し飛ばしてカリッとさせたら出来上がりです。

片栗粉を少し入れているのでカリッとします。

後はお好みでタバスコを振っていただいてください。

 

ビールのおつまみやワイン、泡物のおつまみにサイコーです。

お試しあれ・・・

 

コストコの生ハム!!

 

お正月前にコストコに行って生ハムを発見!! なんと7キロで8000円弱だったかな?お正月気分に浸れるかと思い買ってみました。

 

 

台座とカット用のナイフまで付いています。

切っても切ってもなかなか減らない生ハムです。薄い生ハムも結構な値段しますので、量的には激安なんですけど。

結露するとカビが生えるので気を付けましょう。

カビが生えても問題ないとのことですが、生えないに越したことはないですもんね。

それにしてもまだまだあります・・・個人的には卵かけご飯に生ハムのトッピングがはまります。

サラダに入れたり、そばに入れたり、かき揚げに混ぜたり、いろいろ楽しんでいますが、それにしても多いですね。笑